大江英樹さんをお招きしてのミニ勉強会【コツコツ京都vol.14】に参加してきました.

大江英樹さんをお招きしてのミニ勉強会【コツコツ京都vol.14】に参加してきました.
主催者さんの話によると27名の参加があったそうです.
その内訳は次の通りです.
・初参加 3名
・ 2回目 8名←私はこの1人
・ 3回目 1名
・ 4回目 3名
・ 6回目 1名
・ 7回目 1名
・11回目 1名
・14回目 3名(うち主催者1名)
・15回目連続が主催者1名
当日スケジュール
14:30~16:30 大江さん勉強会
16:30~17:00 質疑応答
17:30~ コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin京都 vol.14スタート
勉強会の内容
・「行動経済学で、その損の9割は避けられる」~投資を始める前に知っておくべきこと、陥りやすい罠~

今回の話を一言で話すなら、『「損をしたくない」という心がさらなる損を呼び込む』ということです.
日常的にある行動経済学に関する話は大江さんの著書「その損の9割は避けられる」で書かれていますが、今回は投資に関係する話に絞ってお話ししていただきました.
ちゃっかり、サインまで頂きました~(^v^)

コツコツ京都の内容
開場は前回と同じ会場でした.今回も初参加~参加回数の浅い方が多かったので主催者の配慮でベテラン参加者とが上手く分かれるように座席指定で開始しました.
私は人見知りのせいで、相変わらず座席に留まっていました.
そのテーブルで話題に上がっていた内容について書いてみます.
・投資を始めたきっかけ
・コツコツを知った経緯
・リバランスの方法・時期・回数
人によってバラバラでしたが、年1回もいれば通勤電車内で毎日しているという方まで
・投資している商品
会の趣旨からかインデックスファンドに投資している方が多かったですが、これから始める人、今はもう持っていない人もいました.
・自分が将来もらえる年金の額を把握しているか?
ほとんどの人が把握していなかった?
・直販の投信を買っているか?
買っている人があまりいなかった.どうしても新たに口座開設などの手間があるのでハードルが高いか.
.トウモロコシに投資したことある?
GMOクリック証券で買えるらしい・・・コモディティーってのんですかね?
ノーマークだっただけに新鮮でした.
・今、含み益があるけど下がるまでに一度利益確定しておいた方がいいか?
売却すると税金が発生するが、評価額が下がるのも嫌だというジレンマ
バイ・アンド・ホールドのスタンスの人もいて、結局はどうしたらいいのか結論は出ず
・自分たちが加入しているDCのラインナップ
新興国株式のファンドがないけど、そんなのを欲しているのは自分だけだから受け入れてもらえないなど.
・コツコツを大阪でもしてほしい!
過去にはあったそうだが、主催者が多忙にて会自体がなくなった.
大阪人の気質的にコツコツと真面目にしている人が少ないから無理なのではないか?
いやいや、大阪にもコツコツ投資している奴がいるじゃないか・・・
・不動産投資
やっぱり儲かるの?
まずはローンの返済!
っと自分の座っていたテーブルではこのような話がありました.他のテーブルはどうなっていたのかはわかりませんが.
03月04日のコツコツ東京に参加させていただく予定ですので、ご覧の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします.
あっ、そうそう会場の最寄駅は烏丸御池だったんですが、そこの駅で見つけた京都らしくないもの

- 関連記事
-
-
「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin京都vol.16」に参加してきました. 2015/08/23
-
「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin京都vol.15」に参加してきました. 2015/05/17
-
コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ #58に参加してきました 2015/03/06
-
大江英樹さんをお招きしてのミニ勉強会【コツコツ京都vol.14】に参加してきました. 2015/02/21
-
コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin京都vol.13に参加してきました 2014/11/23
-