このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

自己紹介(2.0)

 0
 0
写真 2012-03-03 19 46 26

くは72は、1984年生まれの30代独身の男です.
2009年03月に薬剤師免許を取得し、同年04月より中規模病院の院内薬局で薬剤師として働き始め現在に至ります.

資産運用を始めるまで
働き始めた当初から、豊かな老後生活を描き先ずは30歳までに1000万円の預金をすることを目標に設定しました.

2012年06月に、ふと自分の豊かな老後にどれくらいのお金が必要か考えることがありました.60歳で定年を迎え、年金に頼らないという前提と、日本人男性の平均寿命が90歳、毎月30万円の支出が必要だと想定すると、60歳時点で1億円ほど必要だという結論に至る.

計算根拠は、30万円/月 × 12ヶ月/年 ×30年 = 1億800万円 ≒ 1億円

これを逆算すると、預金だけで1億円に達成するためには、9,000万円 ÷ 30年 ÷ 12ヶ月/年 =25万円/月 の預金を毎月していく必要があることが判明した.
現在の年収ではたとえ定期預金などを駆使したとしても、達成することは現実的に困難だと判明した.

では、これを達成するためにはどうすればいいのだろうかと考えた.
1つ目は、収入を増やす.その為に、現在メインの病院の業務が終わったのち、別のところで働き、収入を増やした.
2つ目は、支出を減らす.現在の状態でもかなり切り詰めており、これ以上の節約(倹約)はストレスになるため困難である.
3つ目は、資産そのものがもっと効率よく増やせる方法はないだろうか.もっと利回りのいい運用方法がないかと考えた.そこで辿り着いたのが投資だった.

そこで、預金1,000万円に到達予定の2013年09月ごろまでに投資について勉強することにした.

モーニングスターの「資産運用の金融電卓」にて「資金 1,000万円」と毎月「10万円」を「30年間」運用して「1億円」とするには、「年間4%」の運用利回りが必要である.
そして、逆に「資金1億円」を「毎月30万円」ずつ「30年間」で取り崩したい場合、「0.5%」の想定利回りが必要であるとの計算が得られました.

積立シミュレーション


投資の勉強を始めたころ
当初は個別株などの売買で利益を出すことを考えていた.だが、それを業とするプロには絶対に勝てないと気が付いた.そこで、書店で色々と参考になりそうな書物を探しているときに出会ったのが、この本であった.

『2013 プロが教える投資信託「私が買う」この1本』

2013 プロが教える投資信託「私が買う」この1本


これを読んだ感想は2つ.1つは、「プロでも選ぶものが全然違う」ということ.もう1つは、「初心者向けなのに、わからない単語が多すぎる」ということだった.
ここの中で特に考え方を理解・共感できたのが、竹川美奈子さん、中野晴啓さん、内藤忍さんでした.

まず、わからないことを大雑把でも理解するために次に読んだのが、これ
『内藤忍の資産設計塾』

内藤忍の資産設計塾


内容はわかりやすく、投資に対する心構えや分散の大切さを理解できました.

それからは「日経マネー」や「ダイヤモンドZAi」などの月刊誌、「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」や「山崎元「ホンネの投資教室」 」などのブログを参考に知識を深めていきました.

投資を始めてから
そして、2013年09月より投資開始し、現在に至ります.
当時から比較して年収も大きく変わっていません.現在も独身をこじらせており、治る気配も全くありません.

開始当初から購入したファンドと投資額・口数や月末の棚卸の記録を書き残す目的で楽天ブログに同名のブログを使用していました.最近、他の投資ブロガーの方々と交流するようになり、自分も自分なりの情報を提供できればと思い、現在のFC2ブログへ引っ越しました.

現在メインで使用している証券会社:SBI証券(NISA口座もここで開設)
現在メインで使用している銀行:新生銀行

私のアセットアロケーションはページ上部の「資産配分」のクリックしていただければ最新のアセットアロケーションとポートフォリオがご覧になれます.

2014/11/30 1.0公開
2015/02/01 1.1公開 プロフィールの軽微な変更
2015/02/10 1.2公開 自己紹介内に近年の年収と投資のきっかけなどを一部追記
2015/02/22 2.0公開 積立シミュレーションを追加
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply