2014年度決算
2014年度が終わり、04月01日から2015年度が開始となりました.
細かい家計簿は付けていませんが、2014年03月末の資産残高、2014年度の手取り収入、配当、定期預金の金利はExcelファイルに記録しています.他方、携帯電話などの料金、研修会などへの参加費用、自分で支払った税金なども記録しているのでこれらの引き算から2014年度の支出も計算できました.
これをグラフにしてみました.

単月で見ると大幅に資産が増えた月もあれば、あまり増えなかった月もあり安定した動きはなかったです.結果的に含み益で全支出を相殺していたようです.そして給与所得が数字上はすべて貯蓄に回った計算です.
実際は含み益は現金化していないので未実現利益です.
研修費は医療従事者という職業上、知識や実技などの実力アップのために欠かせませんのでここは削れません.
そのため更なる節約をするにはその他の支出、具体的にはお菓子を買ったり、一人で外食したりするなどの浪費をストレスにならない程度に控えることを目指します.
細かい家計簿は付けていませんが、2014年03月末の資産残高、2014年度の手取り収入、配当、定期預金の金利はExcelファイルに記録しています.他方、携帯電話などの料金、研修会などへの参加費用、自分で支払った税金なども記録しているのでこれらの引き算から2014年度の支出も計算できました.
これをグラフにしてみました.
2014年度の収支グラフ

ここからわかること
単月で見ると大幅に資産が増えた月もあれば、あまり増えなかった月もあり安定した動きはなかったです.結果的に含み益で全支出を相殺していたようです.そして給与所得が数字上はすべて貯蓄に回った計算です.
実際は含み益は現金化していないので未実現利益です.
2015年度は
研修費は医療従事者という職業上、知識や実技などの実力アップのために欠かせませんのでここは削れません.
そのため更なる節約をするにはその他の支出、具体的にはお菓子を買ったり、一人で外食したりするなどの浪費をストレスにならない程度に控えることを目指します.
- 関連記事
-
-
2015年05月運用報告 2015/05/30
-
2015年04月運用報告 2015/04/30
-
2014年度決算 2015/04/02
-
2015年03月運用報告 2015/03/30
-
2015年02月運用報告 2015/03/01
-