横浜サカエ塾主催「金融機関が教えてくれないプロのお手軽運用法」に参加してきました

2015年07月03日に半蔵門にて横浜サカエ塾主催のセミナーがありました.
イベント開催後、かなりの時間が経ってしまいましたが、当ブログは自身の備忘録も兼ねているため、敢えてアップしました.
もっときちんとした記事は他の方のブログがとても参考になります.興味のある方はそちらをご覧ください.
参考記事
主催者
横浜サカエ塾
「金融機関が教えないプロのお手軽運用法」開催しました
講師
吊られた男さん
「金融機関が教えないプロのお手軽運用法」@横浜サカエ塾、講師をしてきました
参加者の方々
安房さん
オフィスバトンのセミナーに参加
tacaciさん
「金融機関が教えないプロのお手軽運用法」に参加して自分のリスク許容度について考えました。
夢見る父さん
つらおさんのセミナー面白かった
全体構成
有料セミナーのため内容を詳しく書くことは控えます.セミナー全体は前半・後半・質疑応答の3つに分けられます.
前半
金融機関が勧めてくるダメな商品の代表3つ(ファンドラップ・毎月分配型・オフショアファンド)とそれらがダメな理由について論理的に説明していただきました.
では、タイトルにもある「金融機関が教えてくれないプロのお手軽運用法」とは何か?
それは、インデックス投資である.キーワードは「分散」・「長期」・「コト低ス(低コスト)」
後半
「インデックス投資とは何か?」について詳しく説明していただきました.
よくある反論についての論理的に反論してくださいました.
その後にちょっと統計の話.平均値に騙されるなという話.
職業柄、平均値や中央値など馴染みのある言葉ですがスイッチが仕事モードでないと危うく騙されるような話.
これからインデックス投資を始めるにあたって、数値として出ているリスクの7掛けくらいで設置した方がいい.例えば10%までリスクが取れるとしても7%くらいにしておいた方がいい.いざ、10%ほど下がった見ると耐えられずに退場する人がいるそうだ.
質疑応答
冒頭に吊ら男家の資産状況についてのスライドがあり、そこに質問が集中!
その中で興味深かったのは、住宅ローンについて.
「よくFPさんは住宅ローンがある間は投資せずに返済に全力を注ぐべきと言うが、そうしないのは何故か?」という質問だった.
その後…
セミナー終了後に何名かのTwitterで面識のある方と名刺交換とご挨拶をさせていただきました.その流れで近隣の居酒屋で夕食をご一緒させていただきました.

- 関連記事
-
-
『山崎元氏×水瀬ケンイチ氏対談!「ほったらかし投資術」を語る』に参加してきた 2015/08/08
-
老後資産作りの最強術! 「確定拠出年金を活用しよう」 に参加してきました. 2015/07/25
-
横浜サカエ塾主催「金融機関が教えてくれないプロのお手軽運用法」に参加してきました 2015/07/11
-
草食投資隊結成5周年記念セミナー in 奈良 2015/06/21
-
2015/01/30 草食投資隊@仙台 「長期の資産形成について考える」に参加して 2015/02/01
-