「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」に投票しました

今月末までの投票期限ですが、まだ投票していなかったのでそろそろ投票したいと思います.
実は今年が初参加.
投票したのは3つのファンドです.インデックスファンド・アクティブファンド・バランスファンドからそれぞれ1本ずつ選びました.
インデックスファンド
インデックスファンドは、次の3点で評価しました.- インデックスとの差異(絶対値)
- 実質コスト
- 販売会社の数
それぞれを日常的な表現に置き換えるなら、こうなるでしょうか.
- 品質
- 価格
- 入手しやすさ
たとえ実質コストが安くても、インデックスから大きく乖離していては意味がないと思います.(安かろう悪かろうですね)
これらから選び出したのが
「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 」です!
参考記事
水瀬ケンイチさん 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
【先進国株式】低コストインデックスファンド比較 2015年9月版
アクティブファンド
アクティブファンドは私自身はメインの投資商品には含んでいないです.ただ、インデックスファンド100%よりも、1つ「面白い」ファンドをスパイス目的で入っていてもいいかなと思って、唯一組み入れている商品がこれです!「結い2101」です.
よくご存知の方はご存知かと思いますが、非常にユニークなファンドです.その理念の独特さゆえ賛否がはっきりと分かれますが、面白いファンドであることは確かです.
バランスファンド
最後はバランスファンドです.投資の世界に足を踏み入れようと思った際に、悩むこと.1つ目がアセット・アロケーション.2つ目がポートフォリオ.ある程度慣れてきて知識や意見を持つようになるまでは、疑問に思うことを聞ける人が近くにいなくて不安になったり、いても手法が違っているので、自分とは考えが合わないことがあるかと思います.
直販投信会社は積極的にセミナーを開催しており、初心者の方も参加しやすい雰囲気があります.
その中でもこの1本で国際分散投資ができ、比較的低コストであり、年齢・投資経験を問わず幅広い層から支持を得られるファンドだと思います.
「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」です.
- 関連記事
-
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」の懇親会に参加してきました 2017/01/17
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」に参加してきました 2017/01/16
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2016」に投票しました 2016/11/27
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に参加してきました 2016/01/17
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」に投票しました 2015/11/24
-