このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin京都vol.17」に参加してきました.

 0
 0
kotsukotsu17th.png

地元関西で開催されている「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ in 京都」、通称「コツコツ京都」に参加してきました.今回で通算5回目の参加でした.
コツコツ京都はアンテナを張っていないと、あっという間に満員になってしまうのでヒヤヒヤです.

参加者内訳

主催者さんによると参加者の内訳は次のようです.
現時点での参加者の内訳です。
・初参加6名
・3回目5名
・4回目3名
・5回目2名
・6回目3名
・7回目1名
・14回目1名
・16回目1名
・主催者2名です。
※ 番外編が一度ありましたので最大18回です。
さすがに5回目の参加となると顔見知りの方も増えてきて席を移動してお話しをするようになりました.
今回も主催者さんの配慮で参加経験の豊富な人、初参加の人が上手く混じるよう座席指定で会は開始しました.

参考記事

主催者のしゅんすけさんの開催報告
【京極・出町/京都】年金アドバイザーの毎日 「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin京都vol.17」開催報告です。【京極・出町/京都】年金アドバイザーの毎日 「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin京都vol.17」開催報告です。 


参加されていたkataharuさんの記事
コツコツ京都に参加してきました(4回目です。) - スポンサー広告備忘録コツコツ京都に参加してきました(4回目です。) - スポンサー広告備忘録 

自分が聞いた話

私が最初に座っていた席は、所謂"投資初心者"と言われるような方はおらず、投資歴の豊富な方が多かったです.
なので資産運用の話とは少し違うテーマで盛り上がっていました.

<家庭のこと>
・パートナーがお金のことに興味を持ってくれない
・専業主婦(夫)よりは共働きが家計的にも社会的にもいい
・子供の世話を頼むときの方法.予約制という発想
・子供の教育費について

<コツコツ全体の話>
・コツコツ京都はあるが、関西で大阪や神戸などないのは不思議.また、名古屋も現在やっていないのも不思議
・京都は3ヶ月に1回から半年に1回になった.運営が大変なのだろう

<投資全般について>
・積立メインの人もタイミングを見計らって投資する人いずれも最近の相場はあまり悲観視していないよう
・個人型DC、自営業の人は68,000円も拠出できて羨ましい.同額とは言わないまでも、23,000円の倍は拠出したい
・定期的に変動10を購入しているが、うっかり忘れた.それからは国内債券の投信を積み立てるようにしたが、変動10も積立できたらいいのに・・・

ここからは別席に移動してからの話
<投資信託について>
・同じベンチマークの低コストインデックスファンドが出た時はどうすればいいのか?
売却して乗り換えるか、売却せずに乗り換えるのか

・名目コストと実質コストの違いとズレる原因
・実質コストの調べた方は?
最近の運用報告書には実質コストまで書かれているのでそちらを参考にするか、実質コストのまとめについてはkenzさんのブログ(インデックス投資日記@川崎)を紹介

・同じベンチマークのインデックスファンドでリターンに差が出る原因はについて
1つはベンチマークが配当込か抜きか.もう1つは信託報酬の差による影響.他にもあるが毎回確実に差をもたらす要因はこれが大きいか

・新興国を入れるか入れないか
投資家の考え方にもよる.日々の変動が大きいので入れないという意見も賛同でき、世界分散という観点から入れるという考えも間違っていない.

<マイナンバーについて>
・自分のマイナンバーが漏れないか心配
設計で漏れるという想定で作られているはず.漏れたとしても関連付けされている他の情報が芋づる式に漏れないように設計しているだろう.

・マイナンバーは職場に知らせなくてもいい?
現在のところ、従業員が提出を拒んだとしても罰則がないので特に何も起こらない.収集する側も提出義務があることを説明した上で拒まれた場合、その旨を記載すれば罰則ない.
制度が浸透した段階で、いずれは罰則であったり不利益を被る可能性はあるかも.

<生活全般について>
・薬局で薬をもらう際に、あまり説明してくれないのみ色々と点数を上乗せされるのは納得できない
・処方箋には病名が書かれているのか
・仕事について
・生活費(固定費)の圧縮法について

感想

連日の下げ相場なので、これからどうなるのか、自分はどうしたらいいのかについての話がメインになるかと思っていましたがそうでもなかったです.
皆さん、勿論投資の話もしていましたがそれ以外の話も沢山話していました.
幹事の方々、お疲れ様でした.
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply