このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

kenzさんをお迎えして関西インデックス投資オフ会に参加してきました

 0
写真 2016-04-30 11 17 35

ゴールデンウイークにkenzさんが関西に帰省されているとのことで、関西インデックスオフ会が催され、参加してきました.
今回も幹事をしてくださったピヨママさん、ありがとうございます.場所の予約、参加者への連絡・調整などいつも本当にありがとうございます.


参加者

kenzさん インデックス投資日記@川崎
ピヨママさん ピヨママの投資と家計と子育てと
ローズマリーさん ローズマリーランド
ミヤさん @gene7024
リバモさん インデックス投資関連の備忘録と趣味の旅行記
菟道りんたろうさん The Arts and Investment Studies
くは72


関連記事(随時更新)

菟道りんたろうさんの記事
kenzさんを迎えてのオフ会に参加しました

幹事のピヨママさんの記事
オフ会@大阪 2016年4月30日

リバモさんの記事
インデックス投資 大阪オフ会レポ(2016/4/30)


話題になったことなど

場所が普段の高級イタリアンとは違い、ワールド・ワールド・バッフェという普段なら絶対に足を踏み入れないようなオシャレなお店でした.
ブッフェスタイルでは未だにバランスよく綺麗に盛り付けられない私ですが、お腹いっぱい満喫できました.

・アイキャッチの選択は難しい
ブログでアイキャッチで使う画像、使える画像・使えない画像、自分で用意するなど手間暇が掛かる.けど大事な要素.
自分で撮影していると、自身が写らないように気を遣う必要がある.画像を拡大して晒す輩もいないとも限らないから.
後、通りがかりの人に変な目で見られることも.確かに金融機関の写真を撮っていたら、「この人何しているのだろう?」って思うかな.

・Google先生の評価
無駄な労力を割くよりもメインの内容を充実させることに注力した方がいい.
多くのサブブログで沢山リンクさせるよりも、影響力のあるブログからリンクされる方がGoogle先生からの評価が高くなることもあるので、しっかりとした内容の記事を1本作ることが大事.

・不動産投資
国内外の不動産投資について.富裕層がする不動産投資と一般の投資家がする不動産投資と違う.
自身の不動産の価値の評価をどうするか.売るときまではゼロ評価した方がいいのかどうかなど.
ミサイル発射するならきちんと狙いを定められるレベルにせめてなってほしいという冗談なども


2次会編

写真 2016-04-30 13 04 03
皆さん1次会では投資の話はあまり出なかったためか話し足りず2次会へ.お馴染みの高級イタリアンへ移動しました.

・東電株
東日本大震災が起こるまでは、東電株に退職金を全部つぎ込めば配当金で安定的に収入が得られたなんて話があった.普通に考えればおかしな話なのだが、それがまかり通っていた.
そして、東芝や三菱自動車なども然り.
これらの企業に就職できた人は、その当時自分は勝ち組・負け組で分ければ自分は勝ち組になったと思っていただろう.こういうことがきっかけで、状況が180度変わる.

・鎌倉投信
鎌倉投信が最近新規に組み入れた会社の話.公開されている情報からだけだと、投資対象になった理由が腑に落ちない.

・ベンチマークと参考指数
アクティブファンドでベンチマークも参考指数もないものを見かけるが社内では何かしらの指標があって評価しているはず.それを受益者にも指数くらいは公表すべきなのでは.
ついでにベンチマークとして指数を使うのと、参考指数で指数を使うのとではコストが違うのか.結構違うのだろうか.

・愛称:ダースベイダーみたいなファンド
いい会社に投資しようとする鎌倉投信とは逆ベクトルのファンドなんてちょっと面白そうだという話す.
悪い会社に投資するという意味ではなく、軍事産業やタバコなどのような生命や健康のためあまり利益をあげてほしくないセクターの中でリターンの見込める企業を厳選して投資するファンド

・金庫が売れているがマスコミの報道姿勢と金庫の本来の役割
マイナス金利の報道が始まってから、金庫の売れ行きが非常に好調なのはご存知かと思います.報道の仕方が問題なのか、受け取る側の問題か、その両方かはわからないが預金した状態だと資産が目減りすると勘違いし金庫を購入し現金を保管するようになった.
本来の金庫の役割はダミー.テレビで開けられなくなった金庫を開けるシーンがあるように技術があれば開けられる.被害を最小限にとどめるためのもの.
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply