このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

鎌倉投信の運用報告会に参加してきました.

 0
鎌倉投信ロゴ

鎌倉投信の運用する「結い 2101」の受益者向けに、07月の決算期と01月の中間期に対応して、半年に1回運用状況を全国各地で実施しています.
05月07日は大阪で開催されました.昨年までは午前に運用報告会、午後に説明会のスケジュールだった.しかし、受益者が増えてきたこともあり午前・午後ともに運用報告会になったそうです.

報告会開始までの四方山話

09月10日に横浜大さん橋ホールで受益者総会が開催されます.
08月11日の山の日にいい会社訪問を飛騨で行う予定になっているそうです.
昨年05月にNHKで取り上げられた影響は収まったようですが、今でも新井さんのFacebookページに「プロフェッショナルを見ました!」と友達申請があるそうです.


運用報告会概要

  1. 結い2101の概況
  2. 組入銘柄
  3. 運用状況
  4. 運用手法の改善
  5. マイナス金利の影響



結い2101の概況

資産総額が140億円→228億円(+62%)
受益者が9,089人→15,604人(+72%)
定期定額購入者が5,760人(全体の63%)→9,354人(同60%)
株式のウエイトが64%→53%

資産総額、受益者数も順調に増え、定期定額購入者も60%代で推移していました.
投資銘柄は51銘柄→58銘柄へ増加しました.非上場銘柄は6銘柄で変わらずです.


組入銘柄

現在58銘柄に投資しており、テーマ別では「人」が21銘柄(公開基準に達していないのが3銘柄)、「共生」が20銘柄(同1銘柄)、「匠」が17銘柄.
新規投資先としてマイファーム・ユーグレナ・浜松ホトニクス・マザーハウスと公開基準未達の4社の計8社
全売却先として綜合臨床HDの1社


運用状態

この1年間で結い2101のリターンは-3%、参考指数のTOPIXは-13%(配当込で-10.8%)でした.相変わらず下落に強いのがわかりました.


運用手法の改善

昨年まではTOPIX先物の売り建てで下落リスクを防ぐことを検討していたが検証の結果、TOPIXとの相関が少ない、保有していない銘柄が多く実質空売りになり余計なリスクを負う、何よりもわかりにくいことから有効性は少ないと判断し見送ることにした.
また、株価の変動が小さく、上昇傾向を示しているとリスクが引くと評価され、株式割合を増やさざるを得なかった.
そこで基準価額と簿価ベース基準価額の開きを乖離率とし、その割合を20%以内に収めることした.


マイナス金利の影響

マイナス金利の影響を大きく受けるのはキャッシュ部分だと思います.結い2101は他のファンドに比べてキャッシュ比率が大きいのでどのように対応するのか関心が集まるところです.

結い2101ではキャッシュ部分をコール翌日物と呼ばれる短期金融市場で運用していた.
しかし、日銀がマイナス金利を発表後コール市場の金利がマイナスになった.
そのためコール市場での運用から無利息金銭信託に預け替えをしたものの、金銭信託も4月中旬から手数料がかかり実質マイナスとなった.
今後は金銭信託とコール市場の金利水準を比較し、投資家にとってコスト負担の少ない方でキャッシュを運用していく.
今のレベルであれば運用上は大きな問題はないが、マイナス幅の拡大の余地があると日銀総裁が発言しているため、マイナス幅のさらなる拡大に備えて次なる手も検討はしている.

キャッシュ比率の大きなファンドのためマイナス金利による影響は受けるが、それほど心配はいらないとのこと.


運用報告会終了後

時間の関係で質疑応答の時間は設けられていませんでした.しかしながら個別に質問する時間はあったので、いくつか質問させて頂きました.
04月30日のオフ会でも話題になった話をいくつか質問させて頂きました.
やはり、新規の社債投資の話でしょうか

Q.マザーハウスの社債の利率は1%、これだと信託報酬より下回っているのではないか?今現在、公開されている情報だけでは投資したことに対して哲学としては賛同が得らえても、金融商品としては理解を得られないのではないか?

A.結い2101全体としてリスクを10%以内、リターンを信託報酬抜きで5%(信託報酬を差し引くと4%)が目標として考えている.
非上場の銘柄への投資は、キャッシュ部分の有効活用という面で社債投資を行っている.現在のマイナス金利水準であれば社債から受け取る金利でマイナス金利によるコスト負担増分は相殺できる.株式転換特約などもない.

関連記事
kenzさんをお迎えして関西インデックス投資オフ会に参加してきました




Q.昨年の話では、純資産総額が300億円程度で新規の受益者の受け入れを中止することを検討しているとあった.純資産総額が228億円まで積みあがってきたが現在どう考えているのか?
A.投資銘柄数が増えてたことで、今のところ400~500億円程度までは運用に問題はない.

今後の結いだよりなので、社債投資についての話を書こうと思っているそうなので、そちらも注意深くチェックが必要ですかね.
指数の話などは質問なの列ができていたので自重.

関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply