セゾン投信にマイナンバーを提出しました!

マイナンバー制度が始まってあっという間に8カ月目となりました.
マイナンバーの通知カードは受け取ったものの個人番号カードは申請していません.現時点では身分証明書として運転免許証で事足りており必要性を感じていないからです.
先日、セゾン投信のセミナーの開始前に受益者の1人から「マイナンバー申請の書類を請求して提出しました.くは72さんは提出しましたか?」と質問されました.
その時、改めてセゾン投信は自分で請求しないといけないことを気が付かされました.
昨年までにしていたことを振り返る
2015年末までの間に、開設以来取引していない又は今後取引する予定はない金融機関の口座をリストアップし口座解約をしました.原則、一度振られたマイナンバーは変更できないので無闇に知らせるのはリスクになります.そのため、リストアップした金融機関に提出しないで済むように先手を打ちました.
自分が取引している主な金融機関のマイナンバーへの対応
銀行の円普通預金や円定期預金の取引において現時点では必要ないようです.ペイオフの際の名寄せの効率化などで威力を発揮するので登録を勧められることがあるようですが、強制ではなく取引ができなくなるなどはないようです.
証券会社や投信会社へは提出が必要ですが2018年末までの猶予期間が設けられています.
鎌倉投信
2016年01月からの新規口座開設や各種手続きの際からはマイナンバーの提出が求められています.他の証券会社と同様です.
詳細は新生銀行のよくあるご質問を参考→何の取引の際にいつから個人番号(マイナンバー)を提示する必要があるのでしょうか?
それ以外の方でも2018年12月末まで猶予期間が設けられており、それまでに提出する必要があります.
提出方法は、WEBアップロードによる提出と郵送での提出の方法で提出の2種類があります.
詳細はSBI証券のQ&Aを参考→マイナンバーはどのように提出するのでしょうか?
提出方法は、スマホアプリiSPEEDを利用しマイナンバーを登録する方法と郵送による登録の2種類があります.
詳細は楽天証券のページを参考→マイナンバー制度
他方、2015年末までに口座が開設されている方には、2016年04月以降、鎌倉投信より専用書類が送られてくるようです.それに必要事項を記入して返送する必要があります.2018年末までの猶予期間が設けれらいるのは他と同様です.
詳細は鎌倉投信のよくあるご質問を参考→マイナンバー
セゾン投信の場合は、マイページにログインし各種書類請求画面より「個人番号通知届出書」を請求すると書類が送付されてきます.そちらに必要事項を記入して返送する必要があります.
詳細はセゾン投信のマイナンバー制度についてを参考→マイナンバー制度について
個人型DCはどうなるのか?
ここまでは各金融機関・投信会社のHPを見れば大体載っていました.個人型確定拠出年金(個人型DC)は提出が必要なのか不要なのか、必要なら国民年金基金連合会が集めるのか、運営管理機関が集めるのかがわかりませんでした.制度から考えて国民年金基金連合会にマイナンバーの提出は必要かと思いますが、どういった方法やスケジュールなのかは不明です.一度問い合わせてみよう.
今後考えること
完璧なシステムは存在せず、そこに人が介入する以上常に漏えいのリスクに晒されます.そう考えると、マイナンバーを提示する先は限りなく少なくすることが自身でできる危機管理と思います.
キャンペーンで開設した口座やもう不要になった金融機関の口座はこれを機会に整理してみてもいいかもしれません.
猶予期間が過ぎて提出しないと取引が停止されるかもしれません.休眠口座となっているので、取引が停止されても実害はないかと思いますが・・・
- 関連記事
-
-
【吉報】香川銀行セルフうどん支店の超金利トッピング定期預金の金利アップ 2018/02/19
-
生活防衛資金の一部を香川銀行セルフうどん支店に預入れしました 2018/02/16
-
セゾン投信にマイナンバーを提出しました! 2016/08/12
-
1月に受けた2級FP技能検定、何とか合格! 2016/03/05
-
たわらノーロードに新興国株式追加へ! 2016/02/26
-