このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

「確定拠出年金セミナー ~5人の達人によるライブトーク~」に参加してきました

 0
写真 2016-10-24 19 00 51

10月24日に梅田にある蔦屋書店にて「確定拠出年金セミナー ~5人の達人によるライブトーク~」が開催されました.
これほどの大物ゲストが一堂に会するにも関わらず、先着80名で、参加費が2,000円というお値打ち価格でした.
チケットを無事確保でき、開場前から会場でワクワクしながら待ってました.

開演までの間、Twitterを確認しているとどうやら顔見知りの方が何名か参加されるようで、会場を見渡すと顔見知りの方がチラホラどころか半分くらい顔見知りというトークショーでした.


開催概要

蔦屋書店では、最近刊行された『確定拠出年金』の書籍の中で人気のある5人の著者を一同に集めてトークライブを開催!
登壇された講師と関連書籍は、左から順に
・大江 英樹さん
「はじめての確定拠出年金投資」(東洋経済新報社)

・井戸 美枝さん
「ズボラな人のための確定拠出年金入門」(プレジデント社)

・竹川 美奈子さん
「一番やさしい! 一番くわしい! 『個人型確定拠出年金』トクする活用入門」(ダイヤモンド社)

・田村 正之さん
「はじめての確定拠出年金」(日経文庫)

・山崎 元さん
「確定拠出年金の教科書」(日本実業出版社)


トークライブの内容を一部紹介

有料のイベントであったため詳細なレポートにはしませんが一部紹介したいと思います.
今回のトークライブが開催される当たって、初回が大阪で開催されることに一部の方から「なぜ最初が東京じゃないのですか?」と質問があったそうです.みなさん東京を拠点に活動されている方々であり、確かに初回は東京の方が日程的にも開催しやすかったのでしょうが、関西に住んでいる人間からすると「たまにはいいじゃん」と思ってます.関西でも有名講師陣がセミナーなど開催されていますが、やはり東京と比べると少なく羨ましく思っています.

今回の法改正の趣旨というかメッセージをきちんと理解した上でiDeCoに加入する必要がある.
世間的には様々な税制優遇を受けられることにスポットが当たっているが、一番活用してほしいのは退職金制度がなかったり少なかったりする自営業者や中小企業に勤めているサラリーマン.
3号保険者も加入できるようになったのは働き方が多様化し、これまでのように定年まで同じ企業で働き続ける形から生涯の間で公務員、サラリーマンや専業主婦(夫)になっても続けられるようにすることが目的.

受取に際しては特に注意が必要で、一人一人によってどうするのが最適なのかは変わってくる.

DCだけをどう運用するかと考えないこと.公的年金・企業年金がどうなっているのかをきちんと把握したうえで金融資産全体でどう考えるかが重要.
信託報酬が低いインデックスファンドがメインとなる.とりあえずとして信託報酬が低いバランスファンドというものは選択肢の1つとして入れてもいいかと思っている.しかし、ターゲットイヤーファンドやタクティカルアセットアロケーションという商品はとんでもない.


感想

この5人が集まったらどんな化学反応が起きるのだろうかと思っていました.それぞれが普段から仰っていることにさらにスパイスが掛かった発言が飛び交い、相変わらずの山崎節でメッタ切りもありあっという間の2時間でした.


参加者の記事紹介

菟道りんたろう さん
竹川美奈子さんに会えました―「確定拠出年金セミナー ~5人の達人によるライブトーク~」に参加
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply