「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2016」に投票しました

今年も投信ブロガーが選ぶFund of the Yearの季節がやってきました.
今月末までの投票期限ですが、まだ投票していなかったのでそろそろ投票したいと思います.
参加は昨年に引き続き2度目です.
投票したのは3つのファンドです.
インデックスファンド・アクティブファンド・バランスファンドからそれぞれ1本ずつ選びました.
インデックスファンド
インデックスファンドは、次の3点で評価・選定をしました.- インデックスとの差異(絶対値)
- 実質コスト
- 運用会社の姿勢
参考記事
水瀬ケンイチさん 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
【全部入りまとめ】低コストインデックスファンド徹底比較 2016年9月末
アクティブファンド
アクティブファンドは私自身はメインの投資商品には含んでいません.ただ、インデックスファンド100%よりも、運用方針が「面白い」ファンドを自分のリスク許容度の範囲内においてスパイス目的で入っていてもいいかと思い組み入れています.それ故、自ずと保有しているアクティブファンドへの投票となってしまいます.
「結い2101」です.
よくご存知の方はご存知かと思いますが、非常にユニークなファンドです.その理念の独特さゆえ好きな方は大好き、嫌いな方は大嫌いなファンドです.
バランスファンド
最後はバランスファンドです.投資の世界に足を踏み入れようと思った際に、悩むこと.1つ目がアセット・アロケーション.2つ目がポートフォリオ.それを解決するためにバランスファンドの果たす役割は大きいと思います.
また、ある程度慣れてきて知識や意見を持つようになるまでは、疑問に思うことを聞ける人が近くにいなくて不安になったり、いたとしても投資手法が違っていたりするので、自分とは考えが合わないこともしばしば.
直販投信会社は積極的にセミナーを開催しており、初心者の方でも参加しやすい雰囲気があります.
その中でもこの1本で国際分散投資ができ、比較的低コストであり、年齢・投資経験を問わず幅広い層から支持を得られるファンドだと思います.
「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」です.
投票記事を書きながら思い出したこと
昨年の今頃、たわらシリーズが登場しました.FOY2015の対象にはならないものの、2016では上位入賞の最有力候補になるのではないかなどという話をオフ会でしていました.その頃は、たわらという名前の奇抜さに「違和感がある」と言いつつも、FOY2016の投票をする頃には皆で「たわら、たわら」言ってそうだねという話題でした.
登場当時の違和感はなくなり浸透してきましたよね?
実質コストの発表が待たれます.

- 関連記事
-
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」の懇親会に参加してきました 2017/01/17
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」に参加してきました 2017/01/16
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2016」に投票しました 2016/11/27
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に参加してきました 2016/01/17
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」に投票しました 2015/11/24
-