「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」の懇親会に参加してきました
FOYの表彰式だけでなく、懇親会にも参加してきました!
うっかりして写真撮り忘れた!
表彰式が終わってしばらくしてから近くの会場で開催されました.
会場に先立って実行委員長のワイン妖怪テリーさんから挨拶が手短にありました.
とはいえ、Twitterの力は偉大で実際に会うのは初めてなものの日頃から交流のある方とは比較的気軽に話しかけることができました.
とはいえ、プロフが正岡子規であるためギャップに驚かれたかもしれません.
・ブロガーとして認知されていること
ブログやTwitterで情報を発信しているのは今でも自分の弱さに負けないためです.不安になるとすぐに逃げ出して止めてしまう傾向にあるのでルールを決めて、全世界的に情報を発信していることで自分を逃げられなくする、間違った行動をすると誰かが注意してくれるかもしれないという考えが今でもあります.
先日誤って外国株式と債券の入力を間違い、「外国株式ファンドを全売却した」と誤報を流してしまった時に「どうした!」と反応を頂き”見られている”ということを再認識したと同時にお騒がせしました.
別に最新情報を記事にしたり、実質コストを一覧でまとめたりと誰かの参考になる記事を発しているブログでないものの認知されていることに驚きました.
またカンチュンドさんにお話しさせていただいた時に、「くは72さんですか.知ってます!正岡子規の写真の方ですよね!」と一般の投資ブロガーだけでなくプロの方にも見られているのだと改めて身が引き締まりました.
・iDeCoの支払い手数料の今後の見通し
現在運営管理機関へ支払う手数料は条件付きで無料になったものの、国民年金基金連合会や事務委託先金融機関への手数料は無料ではありません(前者が103円/月、後者が64円/月).
運営管理機関へ支払う手数料は競争の原理が働きましたが、それ以外には働きません.
iDeCo加入者の増加に伴う手数料収入の増加や業務の効率化などによる費用の削減による手数料の妥当性が今後問われるのではないか.年間の事業の経費が数千万円で済んでいるのにも関わらず年間数億円の手数料収入があった場合、現状の手数料は妥当なのかといずれ問われるかもしれません.
おまけ情報
現在、iDeCo加入の際マイナンバーの提出は求められいないようです.以前、野村證券の確定拠出年金サービスに確認したところ給付の際は必要になるが、加入・運用期間中は不要とのことでした.
マイナンバーの提出によって業務の効率化が図れ、支払う手数料が減るのであれば提出するのもありかなと思いました.
・Twitterでお世話になっている女性陣は皆素敵だった
・私のプロフ詐欺
全然違う人で申し訳ない.お会いになった方々、私はこんな奴です.今後も宜しくお願いします.
・テリーさんの掛け声に困惑する竹川さん
委員長・・・oh
・金融庁の方のプレゼン聞いてた?
聞いてたよ、スライデュメントも読んだ.
毎月分配型のような投信はダメなようだが、年6回分配や3ヶ月に2回分配など制度の抜け穴のような投信を作り出さないか心配である.
現行NISAから積立NISAへスムーズに移行させる方法も考える必要もありそうだ.
・リーマンショックのような大きなショックは体験した方がいい
リーマンショックなどの大規模なショックを経験してきたベテランの投資家さんからのアドバイスをいただきました.
まだ4年程度の投資歴のため、大きなショックに見舞われ、大きな含み損を長期間抱えるという体験をしていません.(リーマンショック級のショックがないだけで短期の下げ相場は何度も体験したつもり)
ここ最近インデックス投資を始めた人はリーマン前から投資している立場からすると非常に恵まれている.市場の状況はもちろん、運用できる商品の面でおいても.
・えるさんに挨拶し忘れる
やってしまった・・・(T ^ T)
・Google アドセンスの相談
自分でもどう対応していいかわからなかったので相談できてよかった.しかし理由がわからない.
・外国債券を売却した話
そう言えばmonibellさんに話すの忘れてた・・・(T ^ T)
・アウターガイさんが申し込み番号1番に納得してしまう
私は1番っぽいと感じてしまった.他にもいたはず!
・スーツ?
スーツではないです.私服なんです.UNIQLOと無印良品の製品です.
私服の制服化をして今日何を着るか以外に考える時間に充てることにした.
PETさんの記事が非常にわかりやすかったです
だた、ちょっと年齢相応な格好の方がいいかな.
学生っぽいとか20代?とか言われるので乖離がある.
・運用会社の方々から積極的に話しかけて来るのに驚き
今回は受賞した運用会社の方も一部懇親会に参加されていました.どうやって話を聞こうかと思っていたらあちらの方から積極的にコミュニケーションを図っていただき話しやすかったです.
・ドリンクをこぼさないか気になっていた
水瀬さんの対面という絶好のポジションにいたものの、テーブルの振動で揺れるビールグラス、水瀬さんのジェスチャーで時々グラスに接触する様子を見ていると倒れてしまわないとハラハラ見てました.幸い何も起こりませんでした.
・ピヨママさんの懐の深さ
りんたろうさんが熱く語っていた時のピヨママさんの表情が話題になってました.
オフ会に変な人が来ないかという話.
・私の職場の後輩の話
私の職場の後輩の男の子が今春結婚することになりました.彼は今まで給料は貰ったら貰った分だけ使っていたようで、お金を貯めないとといけないと言われたのか思ったのか、効率のいいお金の貯め方を相談されたという話.
定期預金の仕組みや満期時の取り扱い、予定利率の相場なども全く分かっていない状況.
クレジットカードもこれから新規でつくるようで、オススメのカードは何かなど改めて基礎的なことを質問されそれを知識のない人にわかるように説明しようとすると意外と難しい.
うっかりして写真撮り忘れた!
表彰式が終わってしばらくしてから近くの会場で開催されました.
会場に先立って実行委員長の
相変わらず・・・
今回も人見知り全開で初対面の方に自分からなかなか話しかけられないヘタレでした.とはいえ、Twitterの力は偉大で実際に会うのは初めてなものの日頃から交流のある方とは比較的気軽に話しかけることができました.
とはいえ、プロフが正岡子規であるためギャップに驚かれたかもしれません.
会場でお話ししたこと
順不同に書いてあります・ブロガーとして認知されていること
ブログやTwitterで情報を発信しているのは今でも自分の弱さに負けないためです.不安になるとすぐに逃げ出して止めてしまう傾向にあるのでルールを決めて、全世界的に情報を発信していることで自分を逃げられなくする、間違った行動をすると誰かが注意してくれるかもしれないという考えが今でもあります.
先日誤って外国株式と債券の入力を間違い、「外国株式ファンドを全売却した」と誤報を流してしまった時に「どうした!」と反応を頂き”見られている”ということを再認識したと同時にお騒がせしました.
別に最新情報を記事にしたり、実質コストを一覧でまとめたりと誰かの参考になる記事を発しているブログでないものの認知されていることに驚きました.
またカンチュンドさんにお話しさせていただいた時に、「くは72さんですか.知ってます!正岡子規の写真の方ですよね!」と一般の投資ブロガーだけでなくプロの方にも見られているのだと改めて身が引き締まりました.
・iDeCoの支払い手数料の今後の見通し
現在運営管理機関へ支払う手数料は条件付きで無料になったものの、国民年金基金連合会や事務委託先金融機関への手数料は無料ではありません(前者が103円/月、後者が64円/月).
運営管理機関へ支払う手数料は競争の原理が働きましたが、それ以外には働きません.
iDeCo加入者の増加に伴う手数料収入の増加や業務の効率化などによる費用の削減による手数料の妥当性が今後問われるのではないか.年間の事業の経費が数千万円で済んでいるのにも関わらず年間数億円の手数料収入があった場合、現状の手数料は妥当なのかといずれ問われるかもしれません.
おまけ情報
現在、iDeCo加入の際マイナンバーの提出は求められいないようです.以前、野村證券の確定拠出年金サービスに確認したところ給付の際は必要になるが、加入・運用期間中は不要とのことでした.
マイナンバーの提出によって業務の効率化が図れ、支払う手数料が減るのであれば提出するのもありかなと思いました.
・Twitterでお世話になっている女性陣は皆素敵だった
・私のプロフ詐欺
全然違う人で申し訳ない.お会いになった方々、私はこんな奴です.今後も宜しくお願いします.
・テリーさんの掛け声に困惑する竹川さん
委員長・・・oh
・金融庁の方のプレゼン聞いてた?
聞いてたよ、スライデュメントも読んだ.
毎月分配型のような投信はダメなようだが、年6回分配や3ヶ月に2回分配など制度の抜け穴のような投信を作り出さないか心配である.
現行NISAから積立NISAへスムーズに移行させる方法も考える必要もありそうだ.
・リーマンショックのような大きなショックは体験した方がいい
リーマンショックなどの大規模なショックを経験してきたベテランの投資家さんからのアドバイスをいただきました.
まだ4年程度の投資歴のため、大きなショックに見舞われ、大きな含み損を長期間抱えるという体験をしていません.(リーマンショック級のショックがないだけで短期の下げ相場は何度も体験したつもり)
ここ最近インデックス投資を始めた人はリーマン前から投資している立場からすると非常に恵まれている.市場の状況はもちろん、運用できる商品の面でおいても.
・えるさんに挨拶し忘れる
やってしまった・・・(T ^ T)
・Google アドセンスの相談
自分でもどう対応していいかわからなかったので相談できてよかった.しかし理由がわからない.
・外国債券を売却した話
そう言えばmonibellさんに話すの忘れてた・・・(T ^ T)
・アウターガイさんが申し込み番号1番に納得してしまう
私は1番っぽいと感じてしまった.他にもいたはず!
・スーツ?
スーツではないです.私服なんです.UNIQLOと無印良品の製品です.
私服の制服化をして今日何を着るか以外に考える時間に充てることにした.
PETさんの記事が非常にわかりやすかったです
だた、ちょっと年齢相応な格好の方がいいかな.
学生っぽいとか20代?とか言われるので乖離がある.
・運用会社の方々から積極的に話しかけて来るのに驚き
今回は受賞した運用会社の方も一部懇親会に参加されていました.どうやって話を聞こうかと思っていたらあちらの方から積極的にコミュニケーションを図っていただき話しやすかったです.
二次会
懇親会と同じ会場で二次会が開催されました.二次会のセッティングが終わりホイホイと促されるまま座ると関西オフ会のサテライト会場なメンバーになっていました.・ドリンクをこぼさないか気になっていた
水瀬さんの対面という絶好のポジションにいたものの、テーブルの振動で揺れるビールグラス、水瀬さんのジェスチャーで時々グラスに接触する様子を見ていると倒れてしまわないとハラハラ見てました.幸い何も起こりませんでした.
・ピヨママさんの懐の深さ
りんたろうさんが熱く語っていた時のピヨママさんの表情が話題になってました.
オフ会に変な人が来ないかという話.
・私の職場の後輩の話
私の職場の後輩の男の子が今春結婚することになりました.彼は今まで給料は貰ったら貰った分だけ使っていたようで、お金を貯めないとといけないと言われたのか思ったのか、効率のいいお金の貯め方を相談されたという話.
定期預金の仕組みや満期時の取り扱い、予定利率の相場なども全く分かっていない状況.
クレジットカードもこれから新規でつくるようで、オススメのカードは何かなど改めて基礎的なことを質問されそれを知識のない人にわかるように説明しようとすると意外と難しい.
- 関連記事
-
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」に参加してきた最遅レポート 2018/01/19
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017」に投票しました 2017/11/26
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」の懇親会に参加してきました 2017/01/17
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」に参加してきました 2017/01/16
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2016」に投票しました 2016/11/27
-