新生銀行で運用相談をしてきました Part 3

かなり前になるのですが、10月07日に新生銀行の梅田フィナンシャルセンターにて運用相談に行ってきました.
これまでは難波フィナンシャルセンターでした.今回はこちらの希望する時間帯では近隣では梅田しか空いていないとのことで梅田で面談してきました.
新生銀行で運用相談をしてきました 実はPart 2-1
新生銀行で運用相談をしてきました 実はPart 2-1
これで3回目の運用相談
毎回私の投資スタイルと合わない商品を勧めてくるなと思うのですが相談に乗って頂けるということで参上しました.今回も男性の方が担当してくれました.
私には同年代〜年下のかわいい行員を当ててくれないのはどうしてだと心の中でぼやきつつ相談開始です.
少し前に運用相談に行ったりんたろうさんの記事があったのでこちらは何を勧められるのだろうかと少し身構えていた.
銀行で複雑な金融商品を売るという無理矛盾
初球から変化球
今回で3回目の訪問です.これまでの2回分の面談記録から、「この客はちょっと詳しいやつかもしれん」と警戒されているのか、突拍子の無い質問から始まりました.最初に聞かれたのは、私が新生銀行をどのように評価しているのかということでした.改善点でも評価している点でもいいので教えてほしいとのことでした.
こちらとしては、そんな質問をされるなんて予想もしていなかったものだからホンネに近い意見を言ってしまいました.
新生銀行は、自分のお金の使い方に非常にマッチした銀行だと高く評価しています.
具体的に言うと、ある程度の現金は手元に用意しておきたいものの財布にはあまり現金を入れておきたくない.加えて、プリペイドやクレジットカードもあまり使わないので、必要になった時にすぐにお金を引き出せる銀行というが自分の中で使い勝手のいい銀行です.
新生銀行の場合、大手コンビニATMが回数制限などなく終日無料で使用出来る、預入残高に応じて振込手数料が数回無料になるなど現金としてお金を置いておく銀行としては非常に高く評価しています.
お金を引き出したいときに場所を気にせず引き出せるというのは大変貴重な存在である.
2週間満期定期預金の利率は以前に比べると非常に寂しい状態であることは確かですが、それでも拘束される期間やメガバングの1年もの定期預金と比較しても十分な金利水準であり預金額が少額の利用者にも使い勝手がいいと考えています.
徐々に金融商品への勧誘へシフトしていく
ちょっと持ち上げすぎたかと思いつつも、冷静に銀行員さんは話を進めていきます.
今後も(事前に各種金融商品への投資経験・リスク許容度などを確認するシートの回答を基にして)リスクを取ってもリターンを狙いに行くスタイルは変わらないかどうかの確認がありました.
それは変わらないことを回答しました.投資は基本的にその資金に手を付けなくても生活していけるだけの余裕資金の範囲内で行うべきだと考えています.
その余裕資金の中で自分の取れるリスク許容度の範囲内でリターンを狙いに行くと回答しました.
もうこの人からは購入してもらえそうにないと諦めモードなのか、私がどういった基準で投信を選んでいるのかを聞かれました.
選定に際して、まず何よりも信託報酬や購入時手数料などのコストです.様々な方が仰っていることですが、リターンは不確実ですがコストは予めある程度決まっています.自分が支払ってもいいと思うことができる範囲内で余計なコストを払わなくていい商品を選びます.
そして次に重視するのが商品設計がシンプルかどうかです.
最後に
以前の面談の話を縫合すると、インデックスファンドを中心に運用しているということでいいかどうかの確認でした.現在もインデックスファンドによる運用をコアに、アクティブファンドやバランスファンドをサテライトにして運用しています.現在積立投資をしているインデックスファンドと同程度のコスト水準の商品が銀行でも購入できるのであれば一部購入してもいいかなと考えていると伝えました.
度々電話が掛かってきますが…
ある程度の金額が2週間満期定期預金に預け入れがある他、スポット買いやIPO株の申し込みをするために少しまとまった資金が同月内で銀行や証券会社の口座を出入りします.おそらくその振り込みの記録からコンピューターで検知で営業を掛けるよう指示が飛んでいるのだろうと思われます.
もし自分の投資スタイルに合った商品が新生銀行で最も安く買えるのであれば購入したいと思っています.
一度でいいからキレいな銀行員さんに対応してほしいよ・・・
- 関連記事
-
-
桐谷広人さんの特別講演会に参加してきました 2017/02/14
-
定期預金を作りに行ったつもりが、運用相談会になった 2017/02/12
-
新生銀行で運用相談をしてきました Part 3 2017/01/29
-
「【セゾン投信iDeCoセミナー】ズボラな人のための確定拠出年金入門」に参加しました 2016/12/06
-
「確定拠出年金セミナー ~5人の達人によるライブトーク~」に参加してきました 2016/10/26
-