定期預金を作りに行ったつもりが、運用相談会になった

新生銀行では誕生日月になるとハッピーバースデー定期預金を設定することができます.
期間はわずか3ヶ月とはいえ、昨今の銀行預金金利からすれば高金利の部類に属します.


キャンペーン金利をはじめとして高金利情報はすぱいくさんのブログをご覧いただければフォローできます.
01月31日に新生銀行にハッピーバースデー定期預金(以下、バースデー定期)を設定に行きました.
今回も前回に引き続き、新生銀行 梅田フィナンシャルセンターでした.
条件としては、「新規資金で1口あたり100万円以上3,000万円まで」と「申し込み時に、資産運用相談シートを記入する」ことの2つです.
新規資金の判定基準は明確にはわかりませんが、私の場合は証券会社からの振込の資金で問題なく設定できました.
資産運用相談シートは画面上に投資経験や金融資産額、リターンとリスクのバランスをどうとらえているかなどを選択すると自身のリスク許容度が判定されます.
それに基づいて、様々な金融商品を勧める指標にしているようです.
すぐには定期を設定してくれない
さて、今回も男性の行員さんでした.自己紹介で嘗て証券会社に勤めていたそうです.
来店の目的を聞かれ、バースデー定期の設定をしたいと伝えました.
しかし、バースデー定期を設定してしまうと、普通預金口座にほとんど残高がなくなるのからでしょうかなかなか設定してくれない!
あわよくば金融商品を購入してもらい手数料を得ようとしているのよくわかります.
過去の面談記録が残っているため、私が低コストのインデックスファンドを中心に投資をしていることは既に知られていました.
インデックスファンドだけでは退屈でしょうからアクティブファンドもアクセントに如何ですか?
仰ることはよくわかります.しかし、「インデックス投資は退屈ではない!」と強く言いたかったのを抑えて、話を聞くとアメリカン・ドリーム・ファンドを勧めてこられました.新生銀行のPCがアメリカン・ドリーム・ファンドのページを開けない間に自分のスマホで信託報酬をまずチェック・・・
すると、2.5380%!
高いよ!実質コストも高く2.894%!この時点で自身の投資方針には合わないので却下!
「自身の投資方針で信託報酬は税抜1%までと上限を決めているので、このファンドがどんなに素晴らしくても購入できません!」と断りました.
証券会社出身なためか、「ご自身の投資方針を守ることは大切なので、1%で上限を決めているならそれはしっかり守ってください!」とあっさり引き下がられました(安堵).
逆に1%の信託報酬制限を伝えたため「店頭で進められる投資信託はほとんどありません」と言われてしまい、オンラインには1%を切るファンドも用意しているので見て気になるものがあれば購入してくださいくらいの感じまでトーンダウンしました.
次は複雑な仕組債!
次はパワーボンド 日経平均1611という仕組債を勧めてきました.「仕組債の仕組みがわからないので教えてほしい」と伝えたところ、よくわからない説明をしていただきました.
これも投資方針で「仕組みが理解できないものには投資しない」と決めているので、「これも無理です!」と伝えました.
リスク許容度判定が最大値の5(積極的に値上がり益を追求するために元本割れとなるリスクが大きくても許容する)なのでもっと詳しく説明してくれないと困る.
最後は保険だよ!
若いのにしっかりと資産形成をしていて感心すると持ち上げられ、支払った保険料が税制優遇を受けられるので保険はおすすめですと言われました.日本の公的制度は非常にできた制度なので、特に民間の保険に加入するメリットを現状は感じていないため加入していないと伝えました.
あまりにも執拗に勧誘され、かなりイラッときました.(最近、何事にも閾値が低くなっている気がする・・・)
もういい加減にしてほしい
話半ばで、もう何も勧めなくていいので、バースデー定期だけ作らせてくださいと方向転換しました.バースデー定期はものの数分で設定完了
さて、完全に空気が悪くなったので必要最低限の会話のみになりました.
そもそも定期預金の設定をするのが目的で多少は話があるかと思っていたものの結局1時間も無駄な時間を取られました.
考察
普段からメインで使用している金融機関のため、バースデー定期の条件の相談シートや預金の動き、金融資産総額からどのくらいの商品なら購入させられるかなどの指示がこちらから見えないPCのモニターに出ているのかもしれません.なかなか複雑な商品が多いのでカタログやPCで見せられただけではきちんと理解しないまま購入してしまう可能性があります.
- 関連記事
-
-
「マザーハウス11周年記念トークイベント」に参加しました 2017/03/27
-
桐谷広人さんの特別講演会に参加してきました 2017/02/14
-
定期預金を作りに行ったつもりが、運用相談会になった 2017/02/12
-
新生銀行で運用相談をしてきました Part 3 2017/01/29
-
「【セゾン投信iDeCoセミナー】ズボラな人のための確定拠出年金入門」に参加しました 2016/12/06
-