「結い 2101」運用報告会に参加してきました

鎌倉投信の運用する「結い2101」の運用報告会が大阪で開催されたので参加してきました.
04月22日の午前の部に参加してきました.午後の部も開催されました.満員御礼にて06月にも追加開催されることになっているので、興味のある方は足を運んではいかがでしょうか.
結構、メモを沢山取っていましたが、受益者仲間の一人のm@さんのブログに詳しく纏められているので詳細はそちらを参考にしてください.(丸投げしてすいません)
結い2101の概況
結い2101の概況は口座開設者数の伸びが前年に比べて鈍化しましたが、昨年はNHKで放送された「プロフェッショナル」の効果が落ち着いたことで7%程度に下がりました.定期定額購入(積立)は全体の57%程度に数字は下がりました.これも上記のプロフェッショナルを見て新たに受益者となった受益者の年齢層が結い2101の受益者の平均年齢層(30〜40代)に比べて高く、スポット購入をすることが多い影響かと考えられるとのことでした.
組み入れ銘柄は大体年間5社程度増加している.今後もこれくらいのペースで増えていくと思います.
一部開示基準に達していないのがある.現在はポートフォリオに占める1銘柄あたりの割合が1.3%程度.その6割に達した時点で開示することになっている.以前は組み入れ銘柄が少なく、開示することで先回りして買われることを危惧していたが、最近は組み入れ銘柄数が増えてきたため、公開したことによるインパクトもそれほど大きくない.そのため開示してもいいのだが、基準なので今は非公開としている.
サクセスホールディングを全売却した.全売却した時点で開示することになっているが、流動性が低かったため1年間かけて全売却が終了したため開示した.勘のいいの方は気がついていたようだが、そういった経緯でお話しできなかった.
下落リスク管理として簿価ベース基準価額と実際の基準価額との開きが大きくなっているのが悩み.
受益者の方で気にしているんが、やはりヤマトHDのこと.問題の全体像がわからないと動けないので04/01で買い付けを止めている.今後、どうなるか注視して行動を取っていきたい.
会場からの質問
Q. 積立NISA制度については参加するのか?A. 現在、社内で協議中であるということしか言えない.金融庁の森長官が私のことを知っていたようで恐縮した.何か悪いことをしたのかと思った.
各社の調査で積立NISA制度の対象となるアクティブファンドは5〜8本程度と言われている.その対象に結い2101はなるようだ.そんな対象が少ないのに手を上げないと困ると言われかねない.正式に決定したら結いだよりでおしらせします.ちなみにiDeCoは現状では対応予定がない.
Q. NPO法人のイベントが魅力的で参加したいが東京でしか開催されていない.受益者総会のように配信などしていただけないのか?
A. 撮影している会があるので不可能ではない.方法としては可能かと思うので理事として提案したいと思う.
Q. 以前、純資産総額が大きくなってきた場合に新規のお客様の募集を中止するかもしれないと言っていた.また、相場が過熱していた時の先物の売り建てなどによるリスク管理方法の検討もしているとあった.今は相場が落ち着いたのでその必要はないかと思うが社内でどうなったのか?
A. ソフトクローズについては投資先が増えたので現状は考えていない.先物の売り建てについては新井の頭の中には考えていることがあるが社内で正式には決まっていない.ただ、過熱してから決めては遅いので検討はしていきたい.
感想など
新井さんの最新刊「持続可能な資本主義最近は新井さんと稲葉さんの2人で運用報告をしたいたけど今回は新井さん1人だったので聞いたところ、鎌倉投信を卒業したとのこと.新井さん1人体制に戻ってしまって、体調を崩さないか心配ではあります.以前、「組入銘柄が増えてきたので、運用部の人数を増やしてほしいとお願いしていている」と言っていたので余計にそう思います.
運用自体は決められた通りにしっかり運用していただいているので引き続き投資し続けられると確認しました.
- 関連記事
-
-
「結い 2101」運用報告会に参加してきました 2017/10/09
-
第8回「結い2101」受益者総会 に参加してきました 2017/09/11
-
「結い 2101」運用報告会に参加してきました 2017/04/24
-
2016年09月 結い2101 運用報告会@大阪に参加してきました. 2016/09/26
-
第7回「結い2101」受益者総会参加してきた 2016/09/23
-