「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin大阪#2」を開催しました!

概要
「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin大阪#2」を開催しました!参加総数は38名で,男性27名,女性11名の参加割合でした.
参加者を見てみると,関西を地盤にFPとして活躍されている方に沢山参加して頂きました.
関西各地よりお越しいただきました.参加者の中には福井県からお越しの方までいらっしゃいました.
さらに経済コラムニストの大江英樹さんが東京から,以前コツコツ大阪の幹事をなさっていたかえるさん,いつもオフ会の調整をして頂いているピヨママさんなどブロガーの方々もお越しいただきました.
「コツコツ投資がコツコツ集まる夕べ」の基本コンセプトは投資信託を使って毎月コツコツと積立投資を行っている人,これから始めようと思っている人たちが集まる集いです.
しかしながら,関西のコツコツは不思議と今回も様々な投資スタイルの方がいました.
インデックスファンドのみの方,直販投信だけの方,個別株投資だけの方,それらを組み合わせている方とそれぞれの投資スタイルを否定することなく情報交換されていましたと思います.
出てきた話題
38名の参加となるとさすがに全てのテーブルを回ることはできませんでした.回ることのできたテーブルで聞くことができた話では次のようなものがありました.- ひふみ投信 テレビで取り上げられてから純資産額が大きく増えているひふみシリーズの話
- iDeCoへの加入 自身,子供への加入を勧めていらっしゃる方が多かったです.このようなイベントに参加されるアンテナ感度の高い方のiDeCoへの加入率は高いようです.
- 4千万円の資産を保有している人に対して年間3億円近くの取引をさせる某証券会社 FPさんの相談業務の中で出てきた驚きの事例です.
- 個別株式に投資する上で何を確認するのか? 個別株式や生債券・REITに投資している方への質問でした.財務諸表をしっかり読み込む,自分なりに企業分析して投資するそうです.
- 株で簡単に儲ける方法はあるか? 参加者のAKIさんが雑誌のインタビューで聞かれた話だそうです.「そんなものはない」と回答されたそうです.ちなみに他に同様のインタビューを受けた方々も同様な回答だったそうです.それはそうだ!
- 特定のアセットクラスを入れるか入れないか 新興国の株式,外国の債券,REITを入れるか入れないかについて.自分の取れるリスクの範囲内であれば,他人がどうこういうことではない.
- 定年を見据えたリスクの減らし方 年齢を重ねていった際のリスクを減らす方法についてどうするのかについて聞かれました.ボリューム(投資額)はそのままで,アセットアロケーションを変更してリスクを減らす方法と,アセットアロケーションはそのままで,ボリュームを減らす方法のどちらがいいのかという意見が出てきました.
- これから投資を始めようと思うけど,どうしたらいいか? 投資に回したお金は災害などで被災するような想定外の事態に見舞われた場合を除いて,売却しないで済むような生活基盤を築くことが重要だと周りからアドバイスされていました.
- ニッセイとたわら,どっちにする? 正直どちらでもいいだろうと思っています.自分なりの判断でいいと思う方を選べばいいかと.最近の低コストインデックスファンドの信託報酬はもほやどちらを選んでもそれほど影響はないかと.
- アイコン詐欺 実物が違いすぎる!主に私のことです.SNSでのプロフィール写真でもそういうの多い.女性かと思いきや男性だったり,高齢者だと思っていたら若者だったりと.
- iDeCoの運営管理機関 最近SBIが少しトラブルを起こしたようで運営管理機関としてSBIを選択されている方から不安の声がありました.
- 関連記事
-
-
「つみたてNISA Meetup in 大阪 & コツコツ大阪 #3」を開催しました 2017/11/13
-
「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin大阪 #3」を開催します 2017/10/06
-
「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin大阪#2」を開催しました! 2017/05/21
-
「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin大阪 #2」を開催します 2017/03/20
-
「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin京都vol.19」に参加してきました. 2017/03/04
-
成績がいいから投資しようと思っている,資産総額が大きくなってきて今までのパフォーマンスが維持できるか疑問に感じている,iDeCoではひふみ年金に100%配分しようと思っている方などそれぞれの考えを聞くことができました.
アクティブファンドへの投資については非常に難しいと私自身は考えています.「最近の成績がいいから」,「テレビで取り上げられたから」という理由で自身のポートフォリオに組み入れようと考えるのはやや不安に感じました.
その辺りの話は相互リンク先の菟道りんたろうさんが詳しく書いています.
相続した個別株式で知識のない高齢女性に証券会社から電話勧誘による売買で年間取引額が3億円,含み損が多額発生しているという話でした.
口頭での話だったので数値などの言い間違い,聞き間違いがあるとは思います.しかしながら,知識のない高齢者に回転売買で手数料をきっちりと取っていく証券会社の姿勢については非難轟々でした.
なかなか一般の個人投資家には,財務諸表を読み込むなど投資に避ける時間がない,個別株に投資するにはそれくらいしてからでないと安易に買い注文は出せないなと思いました.
私は新興国株式は入れてます.外国債券は入れていません.REITは今後は減らしていく方向です.
正直「どちらでも好きな方でいい」というのが回答でした.やや気になったのは,株式の投資信託から債券のそれに振り替えるのは一見ボリュームを減らしたように見えますが,債券ファンドも日々価格変動するのでリスク資産であることに注意した方いいということを付け加えておきました.
生活防衛資金を作りつつ少額でも投資を早く始めるのか,先ずは生活防衛資金の確保が先決だろうという2つの意見が出て却って混乱させたかもしれません.どちらにしても,投資は余裕資金の範囲内でしましょう!
国が絡んでいる制度なので問題が起こり,それに対して対応・再発防止策をしないということはないだろうと思っているのであまり不安がる必要はないかなと考えています.
何度も起こすようなら,移管を検討してもいいかもしれません.しかしながら今回がおそらく初回で,誤って処理した分の修正はなされたことと,移管にかなりの時間を要することから移管を検討する必要はないかと考えます.
献本
大江英樹さんより最近発売になった2種類の本,計4冊を頂きました.ありがとうございます.参加者の中で希望者同士でじゃんけんをして争奪戦を行いました.
開催を振り返って
今回は2回目の開催でした.前回,座席指定なしで開始したところ顔見知り同士でテーブルができており,話したかった人に話しかけられなかったと指摘を頂戴しました.
どうしても顔見知りがいると同じテーブルに行ってしまうのは理解できますが,イベントの趣旨から最初だけ無作為に割り振らせて頂きました.
会の最中に参加者に聞いてみましたが,特に問題ないようなので次回もそのようにさせていただこうと思います.
まだまだ至らない点がありますので回数を重ねつつ改善していきたいと思っています.
次回予告
次回コツコツ大阪#3を11月に開催する予定にしています.詳細はコツコツ投資家がコツコツ集まる夕べのFacebookページなどでお知らせしますので,よろしくお願いします.