草食投資隊&彩ちゃん先生コラボセミナー「わからない」から「やってみる」へ 参加しました

09月24日に草食投資隊&彩ちゃん先生コラボセミナーが大阪で開催されました.
今回は参加者に加えて裏方としてもイベントの運営のお手伝いをさせて頂きました.
裏方をしながらの開催レポートなので歯抜けになっていますがご容赦ください.
草食投資隊の本が12月に出版されます
これまで販売されていた「30歳からはじめる お金の育て方入門 -貯めながら殖やす新しい習慣-」が絶版になったようです.12月に文庫本で販売するためにリライト中だそうです.開催概要
プログラム第1部 講演
第2部 トークセッション・Q&A
第3部 懇親会
講師
・渋澤 健 さん (コモンズ投信会長)
・中野 晴啓さん (セゾン投信社長)
・藤野 英人さん (レオス・キャピタルワークス 社長)
・前野 彩さん (ファイナンシャル・プランナー)
第1部 講演
前野さんより冒頭話がありました.FPの相談業務で多いのが保険の相談.自身や家族に万が一のことがあった場合に一体どれくらいのお金が必要になり,国からもらえるのかをきちんと把握して加入しないといけないが漠然と不安だからという理由で加入している人が相談者にも多い.それぞれに家計によって必要な額・もらえる額が異なる.それをクリアにするのがFPの仕事です.お金のことを縦割りで考えずに横断的に考える習慣をつけましょう!
今回は草食投資隊は体重順の登壇です.
トップバッターは藤野さんでした.
レオス・キャピタルワークスの運用するひふみシリーズ(ひふみ投信・ひふみプラス・ひふみ年金)の純資産総額がフィデリティー(具体名は仰らなかったが,フィデリティ・日本成長株・ファンドのことかな)を抜いて日本で一番大きいファンドになった.
アベノミクスが始まるまでの10年間で日本の株価はなかなか上がらず失われた10年などと言われているが,日本に上場されている株式の70%程度が上昇~倍になった.日本にはまだまだチャンスがあふれている.
2番手は渋澤さんでした.
渋澤さんは物価の実質と名目についての話でした.
このあたりでちょっとバタついていてあまり聞けてなかったです.
3番手は中野さんでした.
つみたてNISAの話を強調されていました.
日本の常識=世界の常識ではないこと.日本のお金の常識=世界のお金の常識でもないこと.
つみたてNISAには一般市民と金融業界へのメッセージが込められている.金融業界には,「これまでの販売方針は専ら国民の資産形成に寄与していない,やめなさい」というメッセージ.つみたてNISAでは販売手数料は認められないので,回転売買で購入時手数料で稼ぐ方法を否定している.また,経済的合理性のない毎月分配型を認めない,20年間の間に運用が続けられないテーマ型も認めない.これまで金融業界が熱心になっていたところを軒並み否定した.
一般市民には,「富を生まないお金(預貯金)じゃなくて少しでも富を生むお金に充てないと駄目だ!」というメッセージ.けど,今までだと沢山あるものの中から選ばないと駄目で沢山あって難しかった.つみたてNISAでは金融庁が選定した投信からしか積立できない.つみたてNISA対象のファンドを買っていれば,ダメなものを買わされるということはないだろう.
トークセッション・Q&A
Q.一般NISA,つみたてNISA,iDeCoなどと色々と制度があるが,何から始めたらいいのでしょうか?中野さん:やはりつみたてNISAかなと思います.20年という非課税期間は魅力的.必要にならないことが一番だが,必要になればその分取り崩せるので.
藤野さん:老後のために資産形成してますと言う方にしばしば出会います.しかし,老後っていつからなんでしょうか?昔みたいに60歳で定年を迎えて70代で亡くなっていた時代は60歳でよかったのだろうけど,平均寿命も延びている.そう考えると60歳からつみたて投資を始めても決して遅くはないと思う.
渋澤さん:一般NISAはあまり稼働しておらず,金融庁の思い描いていたように使われなかったのがつみたてNISA誕生のきっかけになったのではないかと私は思う.投資経験がない人にとっては個別株よりも投信の方が扱いやすく,つみたてNISAが使いやすいと思う.制度の恒久化を望む人が多いが,制度は実際に使われている実績がないと恒久化もできない.みなさんが使うことで恒久化への道が開けてくる.
Q.夫婦などでもどちらかが投資に興味があって,もう一方は毛嫌いしていることが多い.どうやって説得したらいいか?
藤野さん:実際の調査でも投資教育を受けたことがあるのは全体の3割程度.残りの7割の人に機会があれば受けたいかと聞いたら7割が絶対に嫌だとのこと.7割の7割だからほぼ半分の人が投資教育を受けてないし受けたくないんです.夫婦の一方がそうなるのはある意味当然の姿.こういった人には無理に説得せず,自分が投資を楽しんでいる姿を見せれば態度が軟化してくる可能性がある.もしくは本を読むよう勧めてみるのもいいかもしれない.
Q.国内で買える投信はおよそ6000本あるが,その中でどれを選べばいい?
中野さん:他の人に勧められたものを何も考えずに買うのは駄目.特に銀行や証券会社で勧められて買うのがその典型.それにメスが入った.1つ指標にするとしればつみたてNISAに選ばれた120本であればヒドイものは入ってない.
第3部 懇親会
セミナー会場で机を移動させてテーブルを作り,そこに飲食物を搬入して懇親会を開催しました.準備係を各々のテーブルに配置して,テーブル全体で上手く話が盛り上がるよう指示されました!
人見知りで話下手な私にはかなりレベルの高い任務でした.幸い,私の受け持ちのテーブルは参加者同士で盛り上がって話をしていただいていたのでほっと胸をなでおろしていました.
講師の先生方を短い時間でそれぞれのテーブルに移動してもらうスタイルにし,参加者と講師が回れるようになっていました.草食投資隊の皆さん,人気者で回ってくると写真撮影会になっていました.
セミナーを振り返って
草食投資隊の3人がそれぞれが大変忙しく全国を飛び回っているため,なかなか3人が揃ってセミナーを開催するのが以前に比べて難しく,開催しても申し込みが殺到して参加しにくい状態が続いているそうです.今回は地元大阪で活躍し,テレビや雑誌でもよく見かける前野彩さんとのコラボセミナーで開催されました.
主催サイドからお手伝いの依頼があり,なかなかない経験だと思いお手伝いもさせて頂きました.
そして,受付業務デビューもさせて頂きました.とても緊張して無事に終えた時はドッと疲れが・・・
しかしながら,普段何気なく参加しているセミナーの裏方の仕事の大変さを経験できたのは大変貴重な時間になりました.
セミナー中に藤野さんがおすすめしていた本がこちらです.Amazonの欲しいものリストに入れててまだ購入してなかった!
- 関連記事
-
-
「セゾン号」の長期投資入門 in 大阪 に参加してきました 2017/11/21
-
マニアックなセミナーIIJmio meeting 17 大阪に参加しました 2017/10/15
-
草食投資隊&彩ちゃん先生コラボセミナー「わからない」から「やってみる」へ 参加しました 2017/09/26
-
10月07日大阪で開催されるIIJmio meeting 17に参加します 2017/09/19
-
MOTHERHOUSE THANKS EVENT2017に参加してきました 2017/09/04
-