セゾン投信で定期積立日に近づくと基準価額上がってきませんか?

早くも10月が終わろうとしています.
さて,今月も無事に積立投資が終了しました.来月に向けて必要な場所に資金移動しないと・・・
時々目にする噂
セゾン投信のファンドの定期積立をしていると「約定日が近づくと基準価額が上がってくる」という噂.ネット上で様々な情報を見ていると,毎月の恒例イベントの如く書かれることも・・・
調べてみました
私がセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの受益者になったのは,2013年09月10日でした.それ以降は,毎月定額の積立投資を続けております.
セゾン投信のHPによると,定期積立プランでは次のようなスケジュールで買付が行われるとのことです.
注文日:毎月19日(休日の場合は翌営業日)
約定日:注文日の2営業日後
受渡日:注文日の3営業日後
セゾン号の仲間入りをして以降の約定日は取引報告書があるので正確に確認できました.
しかし,2013年09月以前は上記の基本スケジュールに則って検証しました.
結果
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの設定来から2017年10月の約定日までの検証をしました.基準価額のデータはセゾン投信のHPからダウンロードしました.

前月の約定日の翌営業日から当月の約定日までの基準価額の振れ幅を青い棒グラフで表示しました.
当月約定日の基準価額を緑色の四角で表示しました.
月内の基準価額の変化の中で,中央値より高い基準価額で約定に至ったケースが128回中76回(59.3%),中央値より低い基準価額で約定できた回数が128回中52回(40.6%)でした.
今回のシミュレーションで定期積立プランで全て約定した場合の平均約定価額は10,108円でした.ちなみに毎月の最低基準価額で約定できた場合の平均約定価額は9,855円でした.その差は253円でした.
運悪く毎月最高基準価額で約定してしまった場合の平均約定価額は10,309円でした.平均約定価額との差は201円でした.
感想
人によって,グラフのとらえ方は様々かと思います.個人的には,「思っていたよりも高値掴みしていない」と思いました.色々と分析しましたが,比較的低い基準価額で買えそうなところ,高いそれにも傾向は見つけられませんでした.(私の分析が甘いだけかもしれません)
定期積立をしたら,毎月最低基準価額で買えた・最高基準価額で買ってしまった場合の中間~やや高めの約定価額で購入できています.
今回の検証では定期積立も案外悪くないなと思いました.どこが最安かなんて振り返られないとわからないので.
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを毎月定期積立より安い基準価額で買う努力をするより,バイトでもしてその資金でスポット買いする方が効率よさそうです.
いそがないで歩こう
- 関連記事
-
-
あなたはどちらのNISA?一般NISA?つみたてNISA? 2017/12/25
-
待ってました!野村証券のiDeCoプランの手数料が無料へ 2017/12/20
-
セゾン投信で定期積立日に近づくと基準価額上がってきませんか? 2017/10/30
-
13日18時から「 つみたてNISA Meetup in 大阪 & コツコツ大阪 #3」の申し込みが開始となります 2017/10/13
-
1,000営業日を迎えることができました 2017/10/04
-