このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

「セゾン号」の長期投資入門 in 大阪 に参加してきました

 0
写真 2017-11-18 13 35 17

11月18日に「セゾン号」の長期投資入門 in 大阪 が開催されました.
イベントの内容など簡単に紹介したいと思います.

タイムスケジュール

14:00~14:45 「金融改革の仕上げ『つみたてNISA』」 中野 晴啓(セゾン投信 社長)
14:45~15:30 「つみたてNISAとiDeCoの活用法」 房前 督明氏(FCP 代表)
15:30~16:00 質疑応答


金融改革の仕上げ「つみたてNISA」

前半は中野社長の講演でした.今回は珍しく資料がありました.今回の資料中につみップin大阪でも目にしたグラフなども多数掲載されていました.

日本の預金残高は右肩上がりで1,000兆円に迫ろうとしている.日本人は預金が大好きでタンス預金や壺預金を未だにしている人が多い.試算によると43兆円もあるそうだ.

日米の個人金融資産の内訳では,「現金・預金」と「債券・投資信託・株式」の割合が正反対.アメリカ人は14%程度の現預金で,有価証券が52%程度を占めている.
この差が20年間で個人金融資産の増え方に大きな差が出た.
来年から始まるつみたてNISAの制度で眠った新たな富を生まない1,000兆円の現金・預金を少しでも稼働させて富を生むお金に変えたいという金融庁からも明確なメッセージだと思う.

つみたてNISAにおいては,我々セゾン投信が当初からずっと言っていた「長期」・「積立」・「国際分散」投資を促している.
この制度はセゾン投信としては待ちに待った制度,是非皆さんには利用して頂きたい.


つみたてNISAとiDeCoの活用法

後半は房前さんの講演でした.つみたてNISAについての説明は主に金融庁が作成している「つみたてNISA早わかりガイドブック」を用いて行いました.

つみたてNISA早わかりガイドブック : 金融庁つみたてNISA早わかりガイドブック : 金融庁 


前提として,非課税制度を用意してくれているにも関わらず利用しないというのは勿体ない.
例えば100円の利益を手取りで受け取るとする.現在は20.315%利益に課税されるので実際には125円利益を出さないと100円受け取れない.
しかし,それを非課税口座を利用するだけで100円利益を出すだけで済む.この25円だったら簡単そうに聞こえる.実際は余分に利益を出そうとしてかなり大きなリスクを取るか,投資元本を増やして受け取る額を大きくするかしかない.
これを余計な労力を使わずにNISA制度を使うだけで税金を節約できるのだから使わないのは勿体ない.

そして,一般NISAを使うのか,つみたてNISAを使うのかは個人によって答えが変わる.NISAはNISA口座から出すときに利益が出ていないと損する制度なので,5年間でプラスになっていないならロールオーバーして残りの5年間で元に戻るのを願うっていうのも1つの方法でもある.

iDeCoについても所得控除・利益非課税が前面に出ているが,60歳まで原則引き出せないということに注意を払わないといけない.iDeCoで積み立てたお金はもう手元にはないと思っておかないといけない.

それぞれの制度が監督官庁の思惑や駆け引きで複雑になっているのでわからないことは調べたり聞いたりして自分にとっていい選択をするようにしてください.


質疑応答

Q.今現在子供(成人)が課税口座で積み立てている.その場合は,一般NISAで積み立てる方がいいのか,つみたてNISAで積み立てるのかどちらがいいですか?(女性)

A.若い方で積立額が年に40万を超えないのであれば,つみたてNISAでいいのではないかと私は思います(中野社長)


Q.セゾン投信以外にもひふみやコモンズなどの直販投信の商品を含めてつみたてNISAで購入したいと思っているが方法はないか?(男性)

A.セゾン投信は一部の地銀さんでつみたてNISAに限って購入できるようになる.そちらで,他の直販会社の商品の取り扱いがあれば購入できる.そうでない場合は,1人1金融機関でしか開設できないので現時点では難しい(中野社長)


Q.セミナーの中でアメリカ人は投資が好きなようだが,日本人はどれくらいまで投資比率を上げたいと中野社長は考えているか?(男性)

A.日本(53%)とアメリカ(14%)の半分くらいの預貯金の割合(30%くらいか?)がヨーロッパの方々の現預金比率なんです.それくらいまで現預金が下がって,その分投資に回ってほしいと思っている(中野社長)


Q.現在奨学金を繰り上げながら返済している.繰り上げるのを止めてつみたてNISAをした方がいいのでしょうか?(女性)

A.奨学金の金利によっては,繰り上げるよりも期待リターンの高い投資をするのがいいかも知れない.ただし,奨学金の金利は確実なマイナスリターンなので早く返した方がいいとも思う.返済をしてから積立投資をするのも決して遅くはないと思う(中野社長)


Q.仮想通貨を積み立てるのはどう考えますか?(男性)

A.それで資産形成としてしたいと言うなら止めておけと言う.それをおまけ程度でするなら「どうぞ」とは思う.(房前さん)
  仮想通貨なんて積み立て投資する必要はないと思う.あれは簡単に言えばFXみたいなものだから.(中野社長)


Q.長期の積み立てに向いている投資信託の見分け方はありますか?(男性)

A.特にインデックスファンドについて言えば,信託報酬だけではなく純資産がきちんと大きくなっているかを見た方がいい.純資産が大きくなっていなかったり,小さくなったりしている人気のないファンドは繰り上げ償還されてことがあるのでそこは確認しておいた方がいいと思います.(中野社長)
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply