「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017」に投票しました

今年も投信ブロガーが選ぶFund of the Yearの季節がやってきました.
今月末が投票期限ですが,まだ投票していなかったのでそろそろ投票したいと思います.
委員の方,ギリギリになってごめんなさい.
参加は昨年に引き続き3度目です.
投票したのは4つのファンドです.
インデックスファンド・アクティブファンド・バランスファンド・今後を期待しているファンドからそれぞれ1本ずつ選びました.
インデックスファンド
インデックスファンドは,次の3点で評価・選定をしました.- インデックスとの差異
- 実質コスト
- 運用会社の姿勢
- 関連記事
-
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」の懇親会に参加してきました 2018/01/20
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」に参加してきた最遅レポート 2018/01/19
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017」に投票しました 2017/11/26
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」の懇親会に参加してきました 2017/01/17
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」に参加してきました 2017/01/16
-

名前がカワイイ薬リリカちゃん.神経障害性疼痛などで処方されるよ
アクティブファンド
アクティブファンドは私自身はコアの投資商品には含んでいません.インデックスファンドだけで構成されたポートフォリオよりも,運用方針が「面白い」ファンドを自分のリスク許容度の範囲内においてスパイス目的で入っていてもいいかと思い組み入れています.勿論,面白いだけではなくきちんと成績を上げている必要があります.
それ故,自ずと保有しているアクティブファンドへの投票となってしまいます.
「結い2101」です.
よくご存知の方はご存知かと思いますが,非常にユニークなファンドです.その理念の独特さゆえ好き嫌いが真っ二つに分かれるファンドです.
こちらのファンドは,「期待リターンを4%(信託報酬控除後),リスク10%以内」を目標にしており現状は目標通り運用できており私自身,理念も含めて賛同しているので投票しました.

バイト先の若手女性薬剤師が色がきれいと言っていたサインバルタさん
バランスファンド
投信ブロガーくらい投資について熱心に情報収集をしている人にはあまり需要が少ないですが,大多数の個人投資家にとって,ほったらかしにできるバランスファンドの果たす役割は大きいと思います.今回(も)投票したバランスファンドは,「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」です.
最近はバランスファンド自体の信託報酬も下がってきており,数字だけで見れば見劣りするファンドであることは否定できません.
しかしながら,そうは言ってもこの1本で国際分散投資ができ,比較的低コストであり,年齢・投資経験を問わず幅広い層から支持を得られるファンドだと思います.
積極的に全国でセミナーを開催しており,投資を始める前の方や初心者の方でも参加しやすく,気軽に質問できる雰囲気があります.

時々「買えませんか?」と問い合わせのあるヒルドイド・ソフト軟膏.処方箋がないと貰えません
今後を期待しているファンド
この2017年は新たなファンドが沢山設定されました.自分の投資ルールとして初回の運用報告書が出るまでは投資しないルールなので様子見だが期待しているファンドがあります.今回は,そのファンドにも票を投じました.

左が先発・右がジェネリック.美白目的では使ってはイケません
投票記事を書きながら思い出したこと
この1年間のことをを思い出してみると,iDeCoの加入対象者が大きく拡充されたり,超々低コストなインデックスファンドの登場したり,既存のインデックスファンドの信託報酬引き下げがあったりと話題を欠かない1年間だったように感じます.特に,eMAXIS Slimシリーズ,楽天・バンガード・ファンドの登場は印象的でした.
周りでもiDeCoへの加入者が2名,加入しようか悩んでいる人が現在1名と着々と一般の人にも資産形成は広がっていってると感じられた1年でした.