2017年11月運用報告
2017年11月の運用成績です.
(2017年10月運用報告はこちらを参照)
「つみたてNISA Meetup in 大阪 & コツコツ大阪 #3」を開催しました
実は今年04月頃から大阪でも開催したいとコンタクトを取らせて頂いており,無事に開催することができました.
反省会も先日無事に終了しました(これは後日書きます).
次はつみップ女子会in大阪?神戸?するの?
「セゾン号」の長期投資入門 in 大阪 に参加してきました
毎年1回開催されている長期投資入門セミナーに参加してきました.中の人じゃないのに会場で受益者の方から質問攻めにあったのは服装のせいだと思う.
アル・パカオさんをお迎えして関西インデックス投資オフ会に参加してきました
長時間居たのに,支払額が大変リーズナブルでした!K!naCoさんが初めて参加され新鮮な気分でした.

多少の割合の変化はあるものの,方針通りの運用ができていました.
投資方針通り,現職の年収分の生活防衛資金をきっちりと確保した状態で投資出来ていました.
今後も予測に頼らず,自身で設定した投資方針に則り投資を続けていきます.
インデックスファンドのみのアセットアロケーションもDC同様のアセットアロケーションへ持っていっている最中です.
REITと国内債券のインデックスファンドはタイミングをみて売却する予定です.
売却する時期は現在のところ決まっておりません.
REITは遅くとも現行NISAのロールオーバー時点で売却したいと考えています.

前月と比べて割合に変化に大きな変化はありませんでした.
ある程度資産が積み上がってくるとノーセル・リバランスというのは難しいというのが実感できてきます.

今後変更の予定があるアセットクラスの下にの欄を設けております.
インデックスファンドのみでは,+0.51%でした.
投信全体では,+0.59%でした.
通算では,+23.25%でした

リバランスも兼ねて,毎月買付日の少し前に状況を見て金額を調整します.

確定拠出年金全体では,+0.20%でした.
通算では,+25.60%でした.
こちらは制度上早くても60歳まで引き出せないので淡々と限度額一杯の積立とバランスの維持に努めます.
(2017年10月運用報告はこちらを参照)
11月の活動
11月は投資家としての活動は次の通りでした.「つみたてNISA Meetup in 大阪 & コツコツ大阪 #3」を開催しました
実は今年04月頃から大阪でも開催したいとコンタクトを取らせて頂いており,無事に開催することができました.
反省会も先日無事に終了しました(これは後日書きます).
次はつみップ女子会in大阪?神戸?するの?
「セゾン号」の長期投資入門 in 大阪 に参加してきました
毎年1回開催されている長期投資入門セミナーに参加してきました.中の人じゃないのに会場で受益者の方から質問攻めにあったのは服装のせいだと思う.
アル・パカオさんをお迎えして関西インデックス投資オフ会に参加してきました
長時間居たのに,支払額が大変リーズナブルでした!K!naCoさんが初めて参加され新鮮な気分でした.
資産全体像

多少の割合の変化はあるものの,方針通りの運用ができていました.
投資方針通り,現職の年収分の生活防衛資金をきっちりと確保した状態で投資出来ていました.
今後も予測に頼らず,自身で設定した投資方針に則り投資を続けていきます.
インデックスファンドのみのアセットアロケーションもDC同様のアセットアロケーションへ持っていっている最中です.
REITと国内債券のインデックスファンドはタイミングをみて売却する予定です.
売却する時期は現在のところ決まっておりません.
REITは遅くとも現行NISAのロールオーバー時点で売却したいと考えています.
インデックスファンドのみ
メインで積立・保有しているインデックスファンドの11月30日現在のアセットアロケーションはこのようになりました.
前月と比べて割合に変化に大きな変化はありませんでした.
ある程度資産が積み上がってくるとノーセル・リバランスというのは難しいというのが実感できてきます.
インデックスファンドと鎌倉投信・セゾン投信の合計成績
サテライトとして積み立てている,結い2101とセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドも含めた前月までの積立と今月の買付,月末の評価額は下表のとおりになりました.
今後変更の予定があるアセットクラスの下にの欄を設けております.
インデックスファンドのみでは,+0.51%でした.
投信全体では,+0.59%でした.
通算では,+23.25%でした
確定拠出年金
アセットアロケーションは下図の通りです.
リバランスも兼ねて,毎月買付日の少し前に状況を見て金額を調整します.

確定拠出年金全体では,+0.20%でした.
通算では,+25.60%でした.
こちらは制度上早くても60歳まで引き出せないので淡々と限度額一杯の積立とバランスの維持に努めます.
- 関連記事
-
-
2017年12月運用報告 2017/12/31
-
2017年11月運用報告 2017/12/03
-
2017年10月運用報告 2017/11/01
-
2017年09月運用報告 2017/10/01
-
2017年08月運用報告 2017/09/03
-