2018年05月運用報告
05月が終わりました.GWに休みを頂戴し,そのしわ寄せが月末の連勤となっており疲弊しておりますが皆様は如何お過ごしでしょうか?
05月は新年度になり管理される側から管理する側になり忙しい毎日を過ごしております.
そんな中で相場は月末まで順調に推移したものの月末に大きく変動し含み益を食いつぶす状態になりました.
2018年05月の運用成績です.
(2018年04月運用報告はこちらを参照)
kenzさんをお迎えして関西インデックス投資オフ会に参加してきました
毎年恒例のkenzさんの帰省に合わせて開催されたオフ会へ参加しました.
「結い2101」運用報告会(大阪)に参加してきました
アクティブファンドの運用報告はインデックスいファンドのそれ以上に注意と関心を払っていなければなりません.運用責任者自ら説明してくれるこの場で疑問を解消,さらに半年積立を継続することを確認しました.
「I-Oウェルス・アドバイザーズ / インベストライフ勉強会」に参加しました
つみフェスで岡本さんが同じような話をされていましたが,こちらは1時間の拡大版でした.
クローズドなオフ会に参加させてほしいと無茶を言わず,自身で開催し会いたい人に声を掛けてみてはと思った日でもありました.

前月と割合の大きな変化なく,方針通りの運用ができていました.
投資方針通り,現職の年収分以上の生活防衛資金をきっちりと確保した状態で投資出来ていました.
今後も相場予測に頼らず,自身で設定した投資方針に則り淡々と投資を続けていきます.
インデックスファンドのみのアセットアロケーションもiDeCo同様のアセットアロケーションへ移行している最中です.
REITと国内債券のインデックスファンドはタイミングをみて売却する予定です.
REITは一般NISAのロールオーバー時点で一気に売却したいと考えています.

前月と比べて割合に変化に大きな変化はありませんでした.この1カ月は株式インデックスファンドを中心に評価額が上がった月でした.月末に大きく下げ,結果的に前月末と同水準まで低下しました.
ある程度資産が積み上がっているのでノーセル・リバランスでは限界があります.
現状は想定リスクに対して過剰にリスクを取っている形になっているため,毎月リスクを下げるための行動を続けております.
最終的には,一般NISAのロールオーバーで調節します.

今後変更の予定があるアセットクラスの下にの欄を設けております.
インデックスファンドのみでは,+0.02%でした.
投信全体では,-0.03%でした.
通算では,+20.62%でした.

リバランスも兼ねて,毎月買付日の少し前に状況を見て金額を調整します.

確定拠出年金全体では,-0.16%でした.
通算では,+21.80%でした.
こちらは制度上早くても60歳まで引き出せないので淡々と限度額一杯の積立とバランスの維持に努めます.
05月は新年度になり管理される側から管理する側になり忙しい毎日を過ごしております.
そんな中で相場は月末まで順調に推移したものの月末に大きく変動し含み益を食いつぶす状態になりました.
2018年05月の運用成績です.
(2018年04月運用報告はこちらを参照)
05月の活動
今月の投資家としての活動は次の通りでした.kenzさんをお迎えして関西インデックス投資オフ会に参加してきました
毎年恒例のkenzさんの帰省に合わせて開催されたオフ会へ参加しました.
「結い2101」運用報告会(大阪)に参加してきました
アクティブファンドの運用報告はインデックスいファンドのそれ以上に注意と関心を払っていなければなりません.運用責任者自ら説明してくれるこの場で疑問を解消,さらに半年積立を継続することを確認しました.
「I-Oウェルス・アドバイザーズ / インベストライフ勉強会」に参加しました
つみフェスで岡本さんが同じような話をされていましたが,こちらは1時間の拡大版でした.
クローズドなオフ会に参加させてほしいと無茶を言わず,自身で開催し会いたい人に声を掛けてみてはと思った日でもありました.
資産全体像

前月と割合の大きな変化なく,方針通りの運用ができていました.
投資方針通り,現職の年収分以上の生活防衛資金をきっちりと確保した状態で投資出来ていました.
今後も相場予測に頼らず,自身で設定した投資方針に則り淡々と投資を続けていきます.
インデックスファンドのみのアセットアロケーションもiDeCo同様のアセットアロケーションへ移行している最中です.
REITと国内債券のインデックスファンドはタイミングをみて売却する予定です.
REITは一般NISAのロールオーバー時点で一気に売却したいと考えています.
インデックスファンドのみ
メインで積立・保有しているインデックスファンドの05月31日現在のアセットアロケーションはこのようになりました.
前月と比べて割合に変化に大きな変化はありませんでした.この1カ月は株式インデックスファンドを中心に評価額が上がった月でした.月末に大きく下げ,結果的に前月末と同水準まで低下しました.
ある程度資産が積み上がっているのでノーセル・リバランスでは限界があります.
現状は想定リスクに対して過剰にリスクを取っている形になっているため,毎月リスクを下げるための行動を続けております.
最終的には,一般NISAのロールオーバーで調節します.
インデックスファンドと鎌倉投信・セゾン投信の合計成績
サテライトとして積み立てている,結い2101とセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドも含めた前月までの積立と今月の買付,月末の評価額は下表のとおりになりました.
今後変更の予定があるアセットクラスの下にの欄を設けております.
インデックスファンドのみでは,+0.02%でした.
投信全体では,-0.03%でした.
通算では,+20.62%でした.
確定拠出年金
アセットアロケーションは下図の通りです.
リバランスも兼ねて,毎月買付日の少し前に状況を見て金額を調整します.

確定拠出年金全体では,-0.16%でした.
通算では,+21.80%でした.
こちらは制度上早くても60歳まで引き出せないので淡々と限度額一杯の積立とバランスの維持に努めます.
- 関連記事
-
-
2018年07月運用報告 2018/07/30
-
2018年06月運用報告 2018/07/02
-
2018年05月運用報告 2018/06/02
-
2018年04月運用報告 2018/05/01
-
2018年03月運用報告 2018/03/31
-