2018年08月運用報告
08月が終わりました.
08月は本業の勉強会など仕事メインの1カ月でした.
そんな中で今月も相場に変動は気にしつつも目立った行動は起こすことはありませんでした.
2018年08月の運用成績です.
(2018年07月運用報告はこちらを参照)
今後の鎌倉投信への投資を考える
私のポートフォリオに含まれる唯一のアクティブファンドの衝撃のニュースでした.今月の結いだよりや受益者総会での説明を聞いて今後の方針を検討したいと思います.
関西インデックス投資オフ会に参加してきました
お盆の時季恒例のオフ会に参加させて頂きました.投資の話から日常生活の話まで多岐にわたりました.
日経電子版の投信コラムにインタビュー記事が掲載されました
インタビューを受ける貴重な経験をさせて頂きました.周りからの反応に驚かされました.

前月と大きく割合のなく,方針通りの運用ができていました.
投資方針通り,現職の年収分以上の生活防衛資金をきっちりと確保した状態で投資出来ていました.
今後も相場予測に頼らず,自身で設定した投資方針に則り淡々と投資を続けていきます.
インデックスファンドのみのアセットアロケーションもiDeCo同様のアセットアロケーションへ移行している最中です.
REITと国内債券のインデックスファンドは一般NISAのロールオーバー時点で一気に売却したいと考えています.

前月と比べて割合に大きな変化はありませんでした.
ある程度資産が積み上がっているのでノーセル・リバランスでは限界があります.
現状は想定リスクに対して過剰にリスクを取っている形になっているため,毎月リスクを下げるための行動を続けております.
最終的には,一般NISAのロールオーバーで調節します.

今後変更の予定があるアセットクラスの下にの欄を設けております.
インデックスファンドのみでは,+0.48%でした.
投信全体では,+0.42%でした.
通算では,+24.75%でした.

リバランスも兼ねて,毎月買付日の少し前に状況を見て金額を調整します.

確定拠出年金全体では,+0.65%でした.
通算では,+26.87%でした.
こちらは制度上早くても60歳まで引き出せないので淡々と限度額一杯の積立とバランスの維持に努めます.
08月は本業の勉強会など仕事メインの1カ月でした.
そんな中で今月も相場に変動は気にしつつも目立った行動は起こすことはありませんでした.
2018年08月の運用成績です.
(2018年07月運用報告はこちらを参照)
08月の活動
今月の投資家としての活動は次の通りでした.今後の鎌倉投信への投資を考える
私のポートフォリオに含まれる唯一のアクティブファンドの衝撃のニュースでした.今月の結いだよりや受益者総会での説明を聞いて今後の方針を検討したいと思います.
関西インデックス投資オフ会に参加してきました
お盆の時季恒例のオフ会に参加させて頂きました.投資の話から日常生活の話まで多岐にわたりました.
日経電子版の投信コラムにインタビュー記事が掲載されました
インタビューを受ける貴重な経験をさせて頂きました.周りからの反応に驚かされました.
資産全体像

前月と大きく割合のなく,方針通りの運用ができていました.
投資方針通り,現職の年収分以上の生活防衛資金をきっちりと確保した状態で投資出来ていました.
今後も相場予測に頼らず,自身で設定した投資方針に則り淡々と投資を続けていきます.
インデックスファンドのみのアセットアロケーションもiDeCo同様のアセットアロケーションへ移行している最中です.
REITと国内債券のインデックスファンドは一般NISAのロールオーバー時点で一気に売却したいと考えています.
インデックスファンドのみ
メインで積立・保有しているインデックスファンドの08月31日現在のアセットアロケーションはこのようになりました.
前月と比べて割合に大きな変化はありませんでした.
ある程度資産が積み上がっているのでノーセル・リバランスでは限界があります.
現状は想定リスクに対して過剰にリスクを取っている形になっているため,毎月リスクを下げるための行動を続けております.
最終的には,一般NISAのロールオーバーで調節します.
インデックスファンドと鎌倉投信・セゾン投信の合計成績
サテライトとして積み立てている,結い2101とセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドも含めた前月までの積立と今月の買付,月末の評価額は下表のとおりになりました.
今後変更の予定があるアセットクラスの下にの欄を設けております.
インデックスファンドのみでは,+0.48%でした.
投信全体では,+0.42%でした.
通算では,+24.75%でした.
確定拠出年金
アセットアロケーションは下図の通りです.
リバランスも兼ねて,毎月買付日の少し前に状況を見て金額を調整します.

確定拠出年金全体では,+0.65%でした.
通算では,+26.87%でした.
こちらは制度上早くても60歳まで引き出せないので淡々と限度額一杯の積立とバランスの維持に努めます.
- 関連記事
-
-
2018年10月運用報告 2018/11/03
-
2018年09月運用報告 2018/09/30
-
2018年08月運用報告 2018/09/02
-
2018年07月運用報告 2018/07/30
-
2018年06月運用報告 2018/07/02
-