このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」に投票しました

 0
foy2018ttle.gif

今年も投信ブロガーが選ぶFund of the Yearの季節がやってきました.
今月末が投票期限ですが,まだ投票していなかったのでそろそろ投票したいと思います.
投票への参加は今年で4度目です.

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」とは?

ご存じない方のために書いておくと,「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」とは,公式HPには次のように書かれています.

投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼らが支持する投資信託はどれか?

証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。


投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 

今回投票したのは3つのファンドです.
インデックスファンド・アクティブファンド・バランスファンドからそれぞれ1本ずつ選びました.

インデックスファンド

インデックスファンドは,次の3点で評価・選定をしました.
  • インデックスとの差異
  • 実質コスト
  • 運用会社の姿勢

dojou.jpg

どのファンドに投票したかはここでは書かないことにします!

アクティブファンド

アクティブファンドについて,私自身はコアの投資対象には含んでいません.
インデックスファンドだけで構成されたポートフォリオよりも,運用方針が「面白い」ファンドを自分のリスク許容度の範囲内においてスパイス目的で入っていてもいいかと思い組み入れています.勿論,面白いだけではなくきちんと成績を上げている必要があります.

それ故,自ずと保有しているアクティブファンドへの投票となってしまいます.
結い2101」です.
よくご存知の方はご存知かと思いますが,非常にユニークなファンドです.その理念の独特さゆえ好き嫌いが真っ二つに分かれるファンドです.
こちらのファンドは,「期待リターンを4%(信託報酬控除後),リスク10%以内」を目標にしており現状は目標通り運用できており私自身,理念も含めて賛同しているので投票しました.またかよ!

dance_dojousukui.png
今年のテーマ画像なくて困った

バランスファンド

以前は投信ブロガーにとっては個別に組み合わせる方が低コストで運用できたためあまり需要が少なかったバランスファンドですが,この1年間に全世界株式へ投資できる低コストバランスファンドの登場,つみたてNISAの開始や1周回ってバランスファンドで積み立てる方がいいと感じてきたブロガーもいるのではないでしょうか.
大多数の個人投資家にとって,リバランスの手間がかからずほったらかしにできるバランスファンドの果たす役割は大きいと思います.
今回(も)投票したバランスファンドは,「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」です.

最近はバランスファンド自体の信託報酬も下がってきており,信託報酬の数字だけで見れば見劣りするファンドであることは否定できません.
しかしながら,この1本で株式と債券に国際分散投資ができ,一般販売されている投資信託に比べ十分に低コストであり,年齢・投資経験を問わず幅広い層から支持を得られるファンドだと思います.
積極的に全国でセミナーを開催しており,投資を始める前の方や初心者の方でも参加しやすく,気軽に質問できる雰囲気があります.

バランスファンドは楽天VTやeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)ではないのか?

双方とも純資産は積み上がってきているが設定して間もないこともあり運用にはまだ不安定さが拭えません.
楽天VTは初回の決算が公表され実質コストも判明しました.敢えて今推すファンドではないかと考えました.
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)については,まだ初回の決算が終わっていません.eMAXIS Slim同様,キレイにまとめてくるとは思いますが,初回の決算が終了し実質コストが判明してから切り替えても遅くはないだろうと思い今回は投票しませんでした.

投票記事を書きながら思ったこと

この1年間で,全世界株式への投資が国内籍のバランスファンドを使用して非常に低コストで行えるようになりました.特につみたてNISA制度の開始に伴って20年間償還せずにファンドが残っているかどうか,NISA枠内でリバランスの手間を勘案した場合のバランスファンドの存在意義が際立ったように感じました.
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply