「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に参加してきた

2019年01月13日にきゅりあん小ホールにて「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」が開催されました.
昨年に引き続いて参加してきました.4年連続4回目の参加です.
地元関西からも遠征して参加されているブロガーがいらっしゃいました.
今回はありがたいことに会の運営のお手伝いをさせて頂きました.加えて,2位のファンドの発表・副賞の授与という大役までさせて頂きました.
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」とは?
詳しくは公式HPをご覧ください.第一部「リーマンショックから10年/つみたてNISA」アンケート結果発表
今年もすぱいくさんがいらっしゃっていたので,詳細レポはすぱいくさんの記事をご覧ください!丸投げすいません個人的に思ったが,リーマンショックを経験した投資家の方がリーマンショック級の下げ相場がここ数年以内に起こるだろうと経験していない投資家より多かった点です.両方の投資家の半分以上の人がいつ来てもおかしくはないと思っている一方でリーマンショックを経験していない投資家の方がやや楽観的なのかな.何はともあれ,リスク許容度の確認は必要ですね.
第二部 みんなの【声】を聞いてみよう!個人投資家が注目ファンドに寄せる「熱いコメント」一挙紹介!!!
こちらも詳細レポはすぱいくさんの記事をご覧ください!丸投げすいませんそれぞれ注目されるファンドに寄せられたアツいコメントが多かった!1行で熱さを表現するコメントから,どこの評論家が書いたのだと思わせる超長文なアツいコメントまで沢山寄せられていました.
自分の書いたコメントも紹介されたのですが,あんなにアツいコメント書いてたのかと振り返るとちょっと気恥ずかしい気持ちも
第三部 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018
こちらも詳細レポはすぱいくさんの記事をご覧ください!丸投げすいません2018年は楽天VTの実質コストが思っていたより高めだったことの影響,eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)がどれくらい票を伸ばすのか,そして<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドとeMAXIS Slim 先進国株式のどちらがトップを取るのかが注目でした.
そして,第2位を私が発表するという事で皆の注目を浴びて心臓が口から出てくるくらい緊張しました.
最後に
今回も表彰式に参加させていただきました.とてもボランティアスタッフだけで運営されているとは思えないクオリティで感心していました.今回は運営のお手伝いをさせて頂き,皆さん自身の仕事と並行して時間をかけて準備を,当日も早くからリハーサルなどをしており改めて頭が下がる思いです.また来年も参加したいと思っております!

FOY本編記事リンク
- 関連記事
-
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」で何に投票したか 2019/01/16
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の懇親会に参加してきました 2019/01/15
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に参加してきた 2019/01/14
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」に投票しました 2018/11/18
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」の懇親会に参加してきました 2018/01/20
-