このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」で何に投票したか

 0
foy2018ttle.gif

FOY2018も終わり,今日からお仕事へ復帰です.そして今週末に学会へ出席しないとダメなのですがこちらはやる気が出ません笑

さて,FOY2018に投票したことを書いた記事ではどのファンドに投票したのかは一部伏せてましたが来年以降の参考のために書いたコメントも一緒に載せておこうと思います.FOYのページに投票されたファンドへのコメントも記載されていますが,記名がないため自分で書いたものをメモアプリから掘り出してみました.振り返ってみるとアツいコメント書いてる

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」に投票しました - 05.投信ブロガーが選ぶFOY「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」に投票しました - 05.投信ブロガーが選ぶFOY 


インデックスファンド

インデックスファンドとして投票したのは,
「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」でした.
当該ファンドを選択した理由は下記の通りでした.
「自ら信託報酬を下げていく姿勢に大変好感が持てる.信託報酬を速やかに業界最安に下げるだけの体力のある投信が他社にあるが,他の投信の信託報酬がそれ以上だから敢えて下げてこないという姿勢は受益者としては不誠実に感じる.そういった観点から,この投信を応援している.」

アクティブファンド

アクティブファンドとして投票したのは,
「結い2101」でした.

当該ファンドを選択した理由は下記の通りでした.
「インデックス型の投資信託がFOYの上位を占める中,「これからの社会にほんとうに必要とされる会社」に投資対象を絞ったユニークなアクティブファンドで,リスク10%以内,リターン4%の運用目標に掲げそれ以上の実績を上げている.アクティブファンドは苦戦を強いられるが上位に食い込んでほしい.」

バランスファンド

バランスファンドとして投票したのは,
「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」でした.

当該ファンドを選択した理由は下記の通りでした.
「ここ数年の間に非常に低コストなバランスファンドも登場しFOYの中では存在感が薄くなっている.
株式のみのバランスファンドよりもリスクが抑えられ万人にとって利用しやすい投信である.
また,全国でのセミナーや月報による膨大な情報提供にて築いた受益者との信頼関係は信託報酬では表せない価値を生んでいる.投信ブロガーにとってはこれらの情報提供よりもより低廉な信託報酬に重きを置きがちだが,一般の受益者にとっては運用会社の人が相場が低迷している時でも逃げずにやってきて投資教育をしてくれる投信・運用会社の方が心強いだろう.」
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply