相談経験豊富な大阪のFP松っちゃんによる家計管理をはじめたい方向けの1冊

普段からセミナーやコツコツ大阪などでお付き合いのあるFP松本真由美さんによるこれから資産形成を始めようと思うが何をどこから手をつけていいのかすらわからない方にオススメの1冊です.
目次
第1章「計画なんて要らない」と思っていた人がプロのFPになるまで第2章 「家計管理と子どもの教育費」
第3章 住まいのお金がよぉわからん!
第4章 生命保険がよぉわからん!
第5章 老後のお金がよぉわからん!
第6章 お金の貯め方がよぉわからん!投資なんて、もっとよぉわからん!
第7章 おひとりさまへ告ぐ
感想
私が松本さん(以下,敬意も込めて松っちゃん)と知り合った時点で既に円満プランニングを開業した後であり,まさか昔はこんなヒドい家計管理だったのかと驚きました.この本では,初っ端から実は昔はやんちゃな家計管理だった松っちゃんが包み隠さず公開されていました.「収入<支出の状態ならもっと収入増やしたらいいんでしょ!」と言ってバリバリ働いて収入を増やしていた松っちゃん.そこから様々なきっかけを経てCFPの取得・独立,独立後から今までの話が書かれています.
第2章以降は,教育費・住宅費・生保・老後資金・投資と各論で松っちゃんの考えが書かれています.
FPさんがこのようなマネー本を書くと実生活で活かせる内容よりも理論として間違っていない無難な内容に終始し実践できないことがしばしばです.
この辺りは流石松っちゃんです.過去の経験・相談からの経験から理論的に完璧を目指すのではなく,QOLを維持しつつ少しずつマネーリテラシーを上げていけるよう工夫されている内容でした.
「せめて,これくらいはわかってほしい!けど,それ以上は私がちゃんと面倒みるから!」という今では希少種となった大阪のおばちゃんの面倒見の良さが全開でした.
実はこの本,2017年夏頃出版され暫くして著者から献本いただきました.初めて読んだときは,イマイチ感想がなかったのです.
今回読み終わって思ったのですが,目次の順番も工夫されているなと.一般的には住宅ローンや生命保険の見直しを先にする方が費用対効果はありそうだが,教育費というのはまずきちんと整理しておかないと大事なご子息の運命を大きく影響する可能性があります.そこを考えた後で,一番お金が動く住宅ローン,そして何気なく入っている生保にどう手をつけていくか.
これが現場で沢山の相談を受けているFPが導いたお金のことを何から順番に手をつけていけばいいのかと1つの答えなのでしょう.
そして,ここまでたどり着いて初めて投資をどう考えるかを考えていいのだというメッセージでしょう.結構,金銭管理がズボラな人ほど一発逆転を狙いがちです.
投資とは何か.みんなが考えている投資は実はほとんどが投機なのだよということをあまり難しい表現は使わずに書かれています.
最後にトドメのおひとりさまへの警鐘.これまでの内容はほとんどが貯金の少ない子持ちの夫婦への家計管理改善の話でした.おひとりさまだからと油断することなかれと最後にメッセージと自虐が書かれています.
松っちゃんは,お節介な大阪のおばちゃんを具現化した典型的な方です.(ごめんなさい)
自己管理ができる人にとっては,鬱陶しいでしょうが案外こういう昭和の近所のおばちゃんみたいに気にかけて声を掛けてくれる人がいる方が心強いのではないでしょうか.
関西を活動の拠点にしているものの,声が掛かれば関東へも出向いているようなので興味のある方は円満プランニングからコンタクトを取ってみてはいかがでしょうか
- 関連記事
-
-
「お金が勝手に増えていく! カンタン! インデックス投資完全ガイド」を読みました!! 2019/07/06
-
「お金と心」を読みました! 2019/02/01
-
相談経験豊富な大阪のFP松っちゃんによる家計管理をはじめたい方向けの1冊 2019/01/20
-
「Habit Stacking 人生を大きく変える小さな行動習慣」を読みました 2018/12/20
-
「お金は寝かせて増やしなさい」ー水瀬さんと会話しながらインデックス投資が学べる1冊ー 2018/01/08
-