「お金と心」を読みました!

投資教育家&ファイナンシャル・ヒーラーでI-O ウェルス・アドバイザーズの岡本和久さんの最新書籍「お金と心――200パーセントのしあわせ持ちになれるシンプルな生き方
本屋にお目当ての本が見当たらない
普段はAmazonや楽天ブックスで本を買うことが多いのですが,岡本さんから書店での購入を呼びかけられたため珍しく店舗で購入しました.岡本さんの本なので資産運用のコーナーにあるだろうと思い棚を見るもなし・・・店員さんに聞くと宗教のコーナーにあることが判明!
何故宗教のコーナーなのだと思いつつも目次をパラパラと見ると,そう思わなくもないか・・・
前半は資産形成の手順,中盤は瞑想の話,後半はリタイア後の話になっています.
冗談はさておき,内容は普段から岡本さんが仰っている事が凝集された1冊です.
感想
投資ブログのため前半の資産形成の部分を中心に紹介します.良い人生を送るためには,金銭的要素・非金銭的要素,経済絵的要素・心理的要素,理性的要素・感情的要素のバランスを取る事が如何に大切でしっかりと計画を立てる事の重要性が書かれています.
本書ではこれまでの社会保障制度のみではシニアライフは安泰ではないことを指摘しています.
世間ではここに漬け込んで胡散臭い金融商品を売りつけられしまうのですが,個人にとっての資産形成の方法は至ってシンプルです.75文字で完結します.
「全世界の株式インデックス・ファンドをできるだけ若いうちから,毎月,定期的に一定額を積立投資する,そして,それをリタイアするまで絶対にやめないで続ける.」
以上です.
その前段階として銀行預金口座に残高が給料の1ヶ月分になるまで毎月資金を銀行で積立預金する,全世界の株式を買うための投資信託を選ぶ,これを自動引き落としで積立投資するよう手続きをするように勧めています.
生活防衛資金は1カ月で十分
積立預金については所謂生活防衛資金のことだと考えます.岡本さんはイザトキ資金として給料1ヶ月分で十分だと本書では書かれています.どの程度の生活防衛資金を用意するかは個々のリスク許容度によって異なります.実際問題として,1年分の生活費を貯めるまでに時間を要します.もし必要になればリスク資産を売却すればいいので,早く始めることを本書では勧めています.
全世界の株式を買うための投資信託は,ここ数年の超低コストなインデックスファンドやバランスファンドの登場でeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)や楽天VTなどをチョイスすればいいでしょう.
そして最も難しいであろうやめない事・続ける事・・・まだまだ投資という行為自体がマイナーなので世間で定着すれば続けられるようになるのかな
給料=(今+老後)の生活費
また,「現在の給料は今の生活費と老後の生活費の両方の分であること」をしっかり認識するよう指摘しています,投信ブロガー界隈にいると「今月(年)は手取りの何十%を貯蓄できました」のような家計管理が素晴らしい人が多いのでこれを見ると何を今更とは思います.しかし,社内の同僚や後輩など見ていると毎月給料を全力で使い,給料日前に金欠になっている人に出会うことは珍しくない.
20代や30代の方は人的資本がまだ大きいのでそれでも何とかなるのでしょうが,年齢を重ねて人的資本が減ってきたときに事の重大さに気が付いても遅きに失する可能性がある.
中盤以降は心の豊かさについて
中盤は超越瞑想(TM)について記載されています.普段は「今・自分」というところに置いている意識レベルとTMを通して「永遠・世の中」に広げていく話です.私はそんな大したことはしていませんが,1日1回布団の上で目を閉じて1日を振り返る動作を習慣にしています.ここは一度読んだだけでは理解できなかったので繰り返して読む必要はありそうです.
後半はリタイア後の話です.インデックス投資関連書籍やブログには出口戦略があまり書かれていないと言われる事がしばしばあります.最近はリタイア後の取り崩し方について言及されている事が増えてきました.この本では資産の取り崩し以外にシニアライフが充実するようにどのようにして「しあわせ持ち」でいられるかが書かれています.
- 関連記事
-
-
竹川美奈子さんの「50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本」を読みました 2019/09/07
-
「お金が勝手に増えていく! カンタン! インデックス投資完全ガイド」を読みました!! 2019/07/06
-
「お金と心」を読みました! 2019/02/01
-
相談経験豊富な大阪のFP松っちゃんによる家計管理をはじめたい方向けの1冊 2019/01/20
-
「Habit Stacking 人生を大きく変える小さな行動習慣」を読みました 2018/12/20
-