このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

投資の鉄人リターンズ!「鉄人寄席」in大阪に参加しました

 0
鉄人寄席in大阪2019

投資の鉄人リターンズ!「鉄人寄席」in大阪に参加しました.このセミナーは前回2017年01月21日に開催された1日で本当に大切な事が学べるセミナー「”惑わされない”資産運用」が好評だったので第2弾として開催されました.

プログラム

「幸せになる経済学」 大江英樹さん:オフィス・リベルタス代表 経済コラムニスト

「200%のしあわせ持ちを目指す 人生を通じてのお金との付き合い方」 岡本和久さん:I-Oウェルス・アドバイザーズ株式会社 代表取締役

「ビジネスパーソンのための『新お金管理術』」 竹川美奈子さん:LIFE MAP,LLC代表

「みんなで良くする投資業界」 馬渕治好さん:ブーケ・ド・フルーレット代表

「大喜利」~鉄人トークセッション~

終日セミナーにつきランチのお弁当と飲み物がついてました.
資料は自分でQRコードかURLを入力してデジタルデバイスにDLする形式でした.

幸せになる経済学

トップバッターは大江さんです.経済学とはどんな学問か,経済学の観点から「幸せ」になるためにはどうすればいいか,より幸福度を増すためにはどうすればいいかについての話でした.
キーワード:機会費用.

200%のしあわせ持ちを目指す 人生を通じてのお金との付き合い方

2番手は岡本さんでした.何度も同じ話を聞いているのですが,毎回思う事があります.
「岡本さんの話を本当に沢山の人に聞いてほしいな」と.購買力維持+αのための資産形成は至ってシンプル.ただ経済的な幸福だけではなく,精神的な幸福をより増大させて幸せになるにはどういった心構えで取り組めばいいのか.このような大人になりたいです.
キーワード:どうして勉強するのか,色々な教科を勉強する意味

ビジネスパーソンのための「新お金管理術」

ランチタイム後のトップバッターは竹川さんでした.ふと衣装がコーポレートカラーとマッチしていることに気が付いてしまいました.

さて,内容は家計の決算を年に1回はやってみようという話です.具体的には損益計算書(P/L),貸借対照表(B/S)を作ってみて家計の状況を把握しより良い家計を作っていこうという話です.

B/S,P/Lとなると難しい簿記の話が出てきてみなさんうんざりするのですが,経理でもなければ株式会社でもないので簡易版でいいので作りましょうという試みです.

私は家計簿を複式簿記でつけているため,自動的に財務諸表が出来上がります.
将来を見据えた家計管理をするために年に1回は家族でしっかりとチェックしたいものです.
キーワード:P/L,B/S

みんなで良くする投資業界

馬渕さんの仕事は市場の見通しを伝えること.セルサイド・バイサイドの両方を経験しておかしいなと思った投資業界.金融機関だけでなく,個人投資家もおかしいなと思う.

例えば,TOPIX+5%を目指すアクティブファンドがあり,そのファンドの運用成績が-20%,TOPIXは-30%だったとする.
この場合,ファンドマネージャーは市場平均より+10%の成績を挙げているので受益者から褒められるべきである.しかし実際はそうではない.
では,誰が悪いのか?そのファンドがプラスになると思って買った受益者が悪いということになる.
キーワード:スタイルドリフト

鉄人トークセッション

トークセッションは4人によるトークセッションでした.
・資産形成を考える上で一番大切なことは?
始めること,そして続けること.下がり始めると嬉々として「だからやめておけと言っただろう」と言われる.一度このファンドだと選んだら,相場に流されずに買い続けることが大事.
つみたてNISAの開始に先立って新規設定のファンドが非常に増えた.制度上,ファンドの併合ができるようになったが今まで1例もない.
後は,仕組みを作り,ルールを決めて,仲間を作るのが同じくらい大切.仲間づくりの場の1つとして,コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べを始めた.関西では京都と大阪で開催していて,時季が重ならないよう年4回開催している.コツコツ東京の幹事の方が調べたデータだが,相場と参加数に正の相関があるようなデータを発表された.負の相関になってほしいと思ってたのにそうじゃなかった笑
バフェットが株価暴落のニュースを見たらどうするかと聞かれたインタビューで「チャンネルを変える」って言っていたのが面白かった.長期投資家は短期の値動きに振り回される必要なない.
始めること,続けることに加えて投資は日常から縁遠いもの,汚らわしいものっていう投資コンプレックスが無くなるべき.
理想は投資しているのを忘れるくらいに日常になっていること.給料の5%くらいをグローバル株式でゼロコストで運用されているファンドで支払ったらしい.それと,iDeCoとつみたてNISAは統合したほうがいい.

「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ#100」に参加してきました - 03.コツコツ開催・参加記録「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ#100」に参加してきました - 03.コツコツ開催・参加記録 


・これはしたらだめなことは?
何のために投資しているのかを忘れないこと.何かに投資する時に,どうしてそれに投資しようと思ったのか書いて残しておくといい.自分の信念で集中投資するならコア・サテライトのサテライトの範囲内ではあり.
口座ごとのアセットアロケーションを管理していても全体としてのそれを管理できていない人が案外多い.実際に集計してみるとオーバーウェイトになっている.後,アクティブファンドを沢山保有してコストの高いインデックスファンドになっていることもあるのでこれも注意が必要.

・昨年末から相場が不安定になっているが今後の見通しは?
世界の株式,為替の見通しはある.これは現在の情報に基づくものなので,新しい情報で全く逆になることもある.例えば,前半は上がって後半は下がるやその逆の話を聞いていて実際にそのような動きになって下がってきた時と知らずにそうなった時の心持ちは全然違う.前者だったら「馬渕のいうことはたまには当たるな.」,後者だったら「これから先どうなるのか不安で寝付けない.」と心持ちが全然変わる.


・投信ブロガーが選ぶFOYの感想
今回の傾向としては,つみたてNISA制度の開始に伴って超低コストファンドの新規設定,既存のファンドの信託報酬の引き下げが支持されトップ10は全てインデックスファンドになった.
その中でもセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドが健闘した背景や11位以下に入賞したアクティブファンドの投票者のコメントなどから信託報酬以外の面で評価されていると感じた.
そろそろ日本の投信も信託報酬ではなく総経費率にしてはどうか,指数は配当込みに統一,同じ指数に連動するファンドを同じ運用会社が新規設定するのを制限するなどやってほしいことも多々ある

感想

今回のセミナーも10,000円の参加費と高額でしたが実りのある1日でした.それぞれ強みのある分野からの幸せな人生を過ごすための話でした.
家計のB/S,P/Lはマネーフォワードなど活用して作ってみましょう!
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply