つみたてNISA Meet up in 大阪(つみップ大阪)に参加しました

2019年02月06日に大阪取引所にてつみップ大阪が開催されました.一度主催している立場であり今回は参加せずにいようと思っていましたが結局参加しました.
金融庁から今井利友さん,ゲストとして島田知保さんがいらっしゃいました.
開始に先立って,金融庁の今井利友さんから参加者の内訳について発表がありました.
参加者の構成
参加者の男女比は男:女=55%:45%でした.投資歴が3年未満の人が45%,投資歴はあるが現在は投資していない人が17%,投資経験がない人が40%ほどでした.
つみたてNISAの口座開設済の人が40%,まだ開設していない人が30%,制度そのものを知らない人が25%ほどでした.(ということは一般NISAは5%くらいか?)
今井さんによるつみたてNISAの説明
人生100年時代と言われて久しい現在,100年間資産を取り崩して生活していくためには従来の預貯金の取り崩しでは対応できなくなってくる.日本の金融資産は諸外国から見ても預貯金の割合が多すぎ,現在のゼロ金利では増えない.
そして,金融資産「ゼロ」世帯の数も過去最高となっている.これは収入が少ないからというわけではなく,年収別で見ても全階層でも同じ傾向が見られる.
金融資産,とりわけ日本において投資がなぜ広がらないのか,その理由と多いのが,まとまった資金がないと投資できないと思っている人が7割超,購入方法や取引する時間がないという理由も3割近くある.
つみたて投資による評価額の変化について4つのパターンを例に出して説明しました.右肩上がり,V字,逆V字,ホッケースティック型と下がった局面を経ることによって回復した際に元本以上の評価額になることを強調していました.逆V字では後半のフェーズで評価損になりましたが,このまま下がり続けることは考えにくく下落局面でやめないことの大切さも加えて強調していました.
コストの重要性についても説明,日経225連動のインデックスファンドと国内株式のアクティブファンドの過去10年間のリターンの比較を用いてアクティブファンドの中には日経225を大きく上回るものが存在することを肯定しつつもそれを事前に見分けることの難しさを説明していました.
最後に,今井さんが様々な専門家の話を聞いて心に乗った言葉の紹介
- お金の問題は自分で解決しなければならない
- 今の給料は現在の消費+将来の蓄え
- お金の対応は早めに仕組みを作る,後は人生を楽しむ
島田さんの講演
後半は島田さんの話でした.前半でつみたてNISAの制度の説明があり,それを利用してほしいこと,利用するうえで気を付けるべきことの話が中心でした.
資料には「当てて儲ける」を諦めて負けにくい投資で資産を作ろう ということで不安になった時に見返すため資料でした.
タイミング投資の難しさ,年間の資産クラス別上昇率の変遷などつみたてNISAを始めたばかりの人にとっては小難しい資料ですが市場に居続けること,分散投資,長期投資の重要性,リスクとリターンの関係,リバランスの大切さと頻度がリターンに与える影響などなどさすがと思えるようなデータでした.
質疑応答
質疑応答で会場が静まり返ったら簡単な話を質問しようかと思っていましたが,他の参加者からの質問で時間がなくなりました.Q.全世界株式の投信を利用しようと考えているが,信託報酬以外で見るべき点は何か?実質コストやベンチマークとの乖離なども確認したほうがいいのか?
A.中小型株式も組み込んでいるものがいいのかどうか,純資産総額の多寡などがチェックする必要があると思う.つみたてNISAを利用できるものの場合は監督官庁の手前簡単には償還しにくいと思うのでそこで決めるもの選択肢の1つ.実質コストやトラッキングエラーも大事だが,外国株式の組み入れているため為替の影響を考慮した場合はブロガーの方が乖離があると言ってもそれを補正すると乖離していないなどもあるので気にしすぎないことも大切(島田さん)
Q.年齢を重ねるといわゆる出口戦略考えている.どう考えればいいか?
A.個別の事案についてはFPの方と相談して決めるのがいいと思う.万人に対して当てはまる回答はない.(今井さん)
Q.2018年から開始となったつみたてNISAは残り19年となった.それが終了したら売却しないといけないのか?
A.現在は2037年の40万円の枠が最後となる.その非課税期間が終了する2057年になれば特定口座に払い出すか売却が必要となる.金融庁としては制度の普及と制度の恒久化を目指して頑張るつもりである.(今井さん)
Q.NISA制度の恒久化の手応えはどうか?
A.このような案件は,いいものでもなかなか決まらない時となぜかすんなり決まるものもある.いい制度はより利便性よく,そして長く使えるようにしていきたいと思う.(今井さん)
懇親会
つみップ終了後は近隣のお店で懇親会が開催されました.つみップに参加した人の大半が参加した印象でした.今井さんから「他の参加者に声を掛けてあげてください」と言われてましたが,そんな不安が杞憂に終わるくらい積極的に情報交換をしていました.詳しい人は驚くくらい詳しく,経験が浅い人に話していました.ただ,こういう場で年長者が長々と自分の昔話をして,論点がずれていくのが最近気になる.
まあそれはさておき,大阪においてもコツコツ投資家がコツコツ集まる夕べの認知度が上がっているようで私に「どうやったら参加できるのか?」や「次回はいつなのか?」等々質問もいただきました.まだ詳細が決まっていないのでお知らせできてなのですが05月に開催したいと思って日程調整しています.
- 関連記事
-
-
鎌倉投信主催のいい会社訪問〜COTA株式会社〜に参加してきました 2019/03/14
-
「特別企画」教えて!桐谷さん~株主優待生活ココだけのは・な・し~大阪 に参加しました 2019/03/12
-
つみたてNISA Meet up in 大阪(つみップ大阪)に参加しました 2019/02/12
-
IIJmio meeting 22 に参加しました 2019/02/05
-
投資の鉄人リターンズ!「鉄人寄席」in大阪に参加しました 2019/02/04
-