「特別企画」教えて!桐谷さん~株主優待生活ココだけのは・な・し~大阪 に参加しました

2019年03月03日 大阪市中央公会堂にて開催された桐谷広人さんの講演会に参加してきました.
プログラム
- 第1部「おためし!出張マネ部」
- 第2部「教えて!桐谷さん~株主優待生活ココだけのは・な・し~」
第1部「おためし!出張マネ部」
第1部は東京証券取引所 金融リテラシーサポート部と池田泉州銀行の営業部からの話がありました.東証の方からは,資産運用の目的を明確にした後,生活防衛資金を確保した上で余裕資金で投資しましょうと予想外にきちんと説明がありました.
今回は株主優待がテーマのため権利付き最終日について説明がありました.2019年07月16日約定分より決済期間が3日から2日に短縮されるとのことでした.個別株,しばらく売買してなかったので全然知りませんでした.権利付き最終日が1日伸びるのですね.
池田泉州銀行の方からはiDeCo・つみたてNISAについてのプロモーションがありました.短い時間だったので優待株投資家の心にどれだけ響いたのか不明ですがこちらも普及してほしいなと思います.
第2部「教えて!桐谷さん~株主優待生活ココだけのは・な・し~」
第2部は桐谷広人さんとフリーアナウンサーの岸田彩加さんの進行で進んでいきました.当日岸田さんが着用している衣装が桐谷さんと株主優待デートの際に株主優待を利用して買って頂いたワンピースだそうです.
桐谷さんが現在保有している銘柄が800近くあり,その内700銘柄が株主優待を実施している銘柄とのこと.
序盤は申し込みの際に桐谷さんに聞いてみたいことのアンケートがあり,10個がテンポよく質問されて行きました.
- 好きな食べ物は? → イカが好きです.他にはうなぎやしゃぶしゃぶとかも好きです
- 睡眠時間は? → 一昨日徹夜でした.大体3~4時間くらい.なので映画見ているときは寝てしまう
- はまっていることは? → ニュースを観るのにハマっている.モーサテやWBSは勿論,各局のニュースを見比べている
- 今一番欲しいものは? → 嫁さんが欲しい
- 好きな将棋の駒は? → 銀と歩
- 藤井聡太さんのどこがすごいと思いますか?→ デビューして29連勝もしているところ.後は全然威張らないところ
- 好きな女性のタイプは? → おしゃべり好きな人.勿論美人も好きです
- 引越しや婚活はどうなった? → テレビの企画でやりたくなかったのに無理やりだった.引越しは不便なところになって後悔している.
- ロケで辛いことは? → 自転車で走るロケがしんどい.しかもほとんどカットされる
- 大阪といえば? → 脱線してよくわかりませんでいた
株式投資を始めたきっかけは?
プロ棋士になり他人に将棋を教えていた。当時は株式投資はギャンブルだと思っていた.阿佐ヶ谷で証券会社の店長が将棋好きで仲良くなった.証券会社の店頭には不思議と綺麗な女性ばかりいて,ちょっとでも女性の気を惹こうとと思って株式を購入した.その銘柄がたまたま値上がりして気が大きくなった.それがきっかけで他の証券会社の人からも買いませんかと勧誘され、時期がバブルで買った銘柄は全部上がった.当時9,000円くらいだった日経平均が4万円近くまで上がるんだから誰が何買っても上がったんですよ.自分でも舞い上がって投資の才能があり天才だと勘違いして信用取引まで手を出した.そしてバブルが弾けて株価が下がった.「買い場」だと煽られしばらく買いました後取引せず一旦休んでいた.そうしたら,値が少し戻して少し儲かっていた.今度は山一証券を買っていたら自主廃業で損失を被った.
資産が3億円になったので棋士を引退
棋士をやめたので株の勉強をしようと思って勉強してまた信用取引に手を出してサブプライム問題で資産が半減,取り返したと思ったら今度はリーマンショック,地元に帰ろうと思ったが荷物も多すぎて引っ越しできない.何もせず生活しているときも株主優待は届いていて生活はギリギリ出来ていた.数年経って年金受給と株価上昇でほとんど生活が出来ている.
1日の過ごし方は?
テレビは全部録画して観ている.観る時は1.5倍で観ている.正午くらいに起きてコーヒーを飲んでPCの付ける.取引時間中は市場を見ない.注文は指値でしており約定している時はしているし,全くしていないときもある.平日の夕方は昔から行っているジムへ,土日は優待で別のジムを利用している.
これから優待投資をしようとしている人は何から始めればいいか?
まず1銘柄何か買ってみる.いいなと思った銘柄をリサーチする.後は株主優待ブロガーさんの記事に出会うのでそれらを参考にするといい.日経マネーやダイヤモンドZAIなども参考にして発掘するといい.そして自分がいいなと思った銘柄を買う!
上場している企業が3,700社くらいあり,その中で1,500社くらい株主優待制度を設けている.仮に3単元持っていても1単元と同じ優待しか受けられないことがあるので家族の口座に分けてなど考える方がいい.優待は非課税だし長期保有でさらに増えることもある.
売買の基準は?
まずは1単元5万円以下でQUOカードがもらえる銘柄を買う.配当+優待利回りで4%以上で合格とする.企業が積極的に優待を行うようになってこの基準をクリアする企業は増えている.株主優待制度を設けていると多少市場が下がっても個人投資家が売らないのでそんなに大きく株価が下がらない.
ということは,日経平均株価が下がってもそんなに気にする必要はない?
私は大きな下げを経て株主優待投資家となった.それからは株価の値動きにハラハラしなくなった.値上がり益を狙う投資家は「狩人」,株主優待投資家は「農耕民族」だと私は思う.株主優待制度をきっかけに貯めこまれている現金が市場に流れてそれで経済が回るのでいい循環となると思う.
投資信託という選択肢はなかったのか?
最近は投信を購入する風潮があるが投信は購入時手数料以外にも信託報酬がかかる.株式は信託報酬はかかりませんからね.この前投信保有者の半分は損しているという統計も見たのでやっぱり株式かな.
感想
おなじみの桐谷さんの講演でした.開場前から会場には沢山の人が少しでも前の席に座ろうと待ち構えており人気の強さが伺えました.私は彼のことを元プロ棋士の株主優待芸人と見ているのですが会場はどうも違った雰囲気がありやや違和感を抱きました.
株主優待を否定するつもりは毛頭ありません.それを銘柄選択のスクリーニングの要素として入れるのもいいかとは思います.
一方で優待を得る目的で株式投資をするような風潮がセミナー内であり,順序が違うのではとは思いました.まるで楽天ポイントを獲得するために買う必要のないものを購入するかの如く.
そして投信に対する誤解はちょっと・・・と聞いていて思いました.
- 関連記事
-
-
セゾン投信 ブロガーズミーティング2018に参加してきました 2019/03/17
-
鎌倉投信主催のいい会社訪問〜COTA株式会社〜に参加してきました 2019/03/14
-
「特別企画」教えて!桐谷さん~株主優待生活ココだけのは・な・し~大阪 に参加しました 2019/03/12
-
つみたてNISA Meet up in 大阪(つみップ大阪)に参加しました 2019/02/12
-
IIJmio meeting 22 に参加しました 2019/02/05
-