関西インデックス投資オフ会に参加してきました

GWで帰省されていたkenzさんを迎えて関西メンバーと帰省途中のリバモさんと交えて関西インデックス投資家オフ会が開催されました.
いつも幹事をしてくださっているピヨママさん,ありがとうございます.
参加者
kenz さん インデックス投資日記@川崎ピヨママ さん ピヨママの投資と家計と子育てと
ローズマリー さん ローズマリーランド
菟道りんたろう さん The Arts and Investment Studies
*cafe* さん 酒と投資と育てと楽しみ
アル・パカオ さん
かえるオノウ さん かえるの気長な生活日記。
livamoz さん インデックス投資関連の備忘録と趣味の旅行記
K!naCo さん
くは72
順不同です.
話題になったことなど
今回もいつもの高級イタリアンで開催しました.参加者は10名でした.・菟道りんたろうさんの新婚生活
仕事が多忙でオフ会の間際に体調が芳しくなくお久しぶりのりんりん.結婚後はお料理の写真の投稿も増えてきて新婚生活について皆興味津々で質問攻撃でした.これまで料理をしてこなかったそうですが,あれこれとアレンジを楽しみつつ料理されており料理ブログもはじめるのではと思うほどの主婦の方々と料理談義をしておりました.
・これから投資を始める方には恵まれた環境が整いつつある
リスク許容度が許せば投資を始めたばかりの方でも,eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を選択するだけでいい環境になった.以前は日本株式・先進国株式・新興国株式のインデックスファンドをそれぞれ組み合わせて時々リバランスする必要がありました.しかし,eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)であればリバランスも不要で本当にほったらかしにできる.
ただ,ブロガーとしてはリバランスしたという記事を書けなくなるよねと言うデメリット?も笑
・楽天バンガードシリーズなどの運用の巧拙
マザーファンドへの投資を通じて、上場投資信託証券(ETF)に投資する商品として楽天・バンガード・ファンドなどの運用の巧拙についても話題に出ました.ベンチマークに対して乖離する原因は複数あり理由はわかるものの一方向にしか乖離しないのは理解に苦しむ.偶然なのか,何か別の原因が大きく寄与しているのかはわからないものの運用の難しさについて話題になりました.
・投資信託に向く人,ETFに向く人
投資信託とETFのどちらがいいかという話でした.
以前は,投資信託のコストがETFのそれを上回っており,ある程度の額まで投信を積み立ててETFに乗り換えるリレー投資(もはや死語?)でコストの低廉化を図る手段が一部の投資家の間で用いられていました.
現在では投信の信託報酬が大きく下がりリレー投資のメリットも希薄~皆無になりました.しかしながら,ETFという金融商品の価値がなくなった訳ではない.分配金は現役世代には不要だが,リタイア層には金融商品の売却をせずとも資金と得られるというメリットはあり,現役世代よりもリタイア層には多少のコスト増でも魅力的ではないかという話になりました.
他方で,投信のようにコスト競争が起こらないのも商品特性ならではなのかも.
・PCスキル
PCスキルの有無について.ある年齢よりも上になると,社会人になって以降に導入された機器であり使いこなせない人が多い(逆にマニアックな使いこなしをする人もいる).
中間管理職程度の年代であれば,学生時代から触れている人が多いからか通常業務のレベルでは使えている人が多い(下手に使えるためエクセル方眼紙という表計算ソフトで文書作成を強いる荒業も蔓延っている).
若い世代はスマートフォンの影響で逆にPCを使えない人も・・・
・スーパーホワイト(ホワイト)
キャッシュレスの話題から.クレジットカードを作るとき一定の年齢以上になってから初めて申請するとカードによっては却下されることがある.信用情報がないのが,事故の有無のどちらなのかは区別がつきにくいことによる.(所謂スーパーホワイト・ホワイト)
今後はキャッシュレスの場面も増えてくるだろうと考えられるので,メインで取引している銀行の発行するクレジットカードや交通系ICカードに紐付くクレジットカードくらいは発行しておいて利用するしないに関わらず信用情報を作っておくのもいいかという話でした.
・GWの市場の見通し
私はGW前にリバランスを実施しました.リバランスの理由が設定したアセットアロケーションと現在のそれとの乖離が大きく,GWの10連休で海外市場が大きく動いたとしても身動きが取れないためでした.
一方で,リバランスしようと思ったが市場はそこまで大きく動かないだろうという見通しでリバランスを見送った方も.
こればかりは終わってみないとわからないので何とも言えません.
・証券口座をまとめたいが手数料が・・・
分散した証券口座にある金融商品を移管してまとめたいが移管手数料が掛かって動かせないという悩み.
自身で管理できている間はいいが,自分で管理できなくなった際にあまり分散していると手間をかけてしまうの断捨離したいものの安くない手数料を見ると躊躇してしまいます.
参加者の記事(随時更新)
- 関連記事
-
-
関西インデックス投資オフ会に参加してきました 2019年12月 2020/01/02
-
個人投資家飲み会に参加させていただきました! 2019/12/27
-
関西インデックス投資オフ会に参加してきました 2019/05/02
-
関西インデックス投資オフ会に参加してきました 2019/01/02
-
大阪でインデックス投資飲み会を突如開催しました! 2018/12/14
-