このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

「結い2101」運用報告会(大阪)に参加してきました

 0
写真 2019-04-27 12 25 53

2019年04月27日 GW初日に鎌倉投信の「結い2101」運用報告会が大阪にて開催されたので参加してきました.
同時に「いい会社経営者講演」に参加しました.その記事はこちら

「結い2101」運用報告

春の運用報告会では前年の04月01日から今年の03月31日までの運用状況についての報告です.
今回は資産運用部の橋本さんから報告がありました.

概要
  • 鎌倉投信について
  • 「結い2101」について
  • KPIについて

鎌倉投信について
会社概要と組織図の紹介がありました.投資先企業の発掘・調査などの資産運用部がメインで行うものの投資先として組み入れることを最終的に決定するのは投資政策委員会にて合議制となっていると念を押して説明がありました.おそらく他の独立系投信会社ではファンドマネージャーの銘柄選択を尊重しているのかと邪推しました.

結い2101について
「結い2101」の期待収益率が報酬控除後で年率4%,想定リスクが年率10%としている.基準価額のチャートには国内株式市場との連動の程度を確認する目的で参考としてTOPIX指数を掲載しているもののベンチマークではない.

「結い2101」の概況
前年度末→今年度末として純資産総額は349億円→391億円(+12%),口座数18,577人→19,503人(+5%),定期定額購入者数10,548人→10,946人(+4%)でした.

投資先企業数は63社→65社(+2社)(社債として組み入れているのは6社のまま前年と変わらず).投資先のテーマ別でほぼ同じくらいであるが意図してそうしている訳ではない.

新規で組みれたのが,萩原工業(7856),すららネット(3998),島精機製作所(6222),ソウルドアウト(6553)と公開基準未達の5社
全売却したのが,エー・ピーカンパニー(3175),テラ(2191),エヌ・デーソフトウェア(3794)の3社
そのため2社の純増となりました.売却は「いい会社」が「いい会社」である限り保有するスタンスですが,新規組入れは年間5社程度できればと思っている.しかし,市況や銘柄が割高な状態で無理に組み入れることはしない.

新規で組み入れた会社の投資理由,全売却した会社の当初の評価と全売却理由の説明がありました.

現在懸念事項のある投資先として,ヤマトホールディングス,すららネットの2社が挙がっていました.
特にすららネットについてこの1年で新規に組み入れたにも関わらず懸念事項が見抜けなかった件について説明と再発防止の対策についての説明がありました.
対策の1つとして,これまでは財務以外に経営者(主に社長)と社員と中心的に面談していたが,歴史の浅い会社についてはそれ以外の経営メンバーとの面談の機会も増やしていきたいと説明がありました.

資産別構成比は株式が59.3%→56.8%,債券が3.3%→2.9%,キャッシュ等が37.4%→40.3%と変化がありました.
債券については純資産総額が増えている中,債券の総額が変わっていないため割合が低下しました.
リスクを10%以内に低下させるため株式のウェイトをやや低下させた.

個別銘柄の割合としてはターゲットウェイトを1.1%を基準に等分散で投資している.しかし,懸念事項のある上記の2社,債券に投資している会社や時価総額が小さい会社については発行総額の4.5%までのルールがあるためその限りではない.

以前より急落リスク管理の1つとして「簿価ベース基準価額と基準価額との乖離率」を参考にした急落リスク管理をしていたが取りやめたことが説明されました.取りやめた理由がリスク管理としての有効性が低かったこと以外にこれが足枷となり様々な投資行動に制約が発生してしまっていることが挙げられました.

共通KPIについて
計算時期により多少変動するが80%以上の受益者が評価益となっています.

第10回受益者総会について
2019年09月21日い国立京都国際会館にて受益者総会が開催されます.ぜひご参加ください.
時期的にホテルが混雑する時期ですので参加予定の方はホテルの予約だけでもしておきましょう.



質疑応答

Q.現在,債券の買い増しができない状況だが,今後についてはどう考えているのか?
A.公募投信では受益者が自由に売買できます.そのためには毎営業日,基準価額を出さなければならなりません.そのため非上場の株式などは上場株式のように価格を算出することができないものも多い.そのため現状すぐには債券への投資が難しいが可能性は探っている.いい会社は株式以外でも応援できる形があれば応援したいと思っている.今年中には1つの結論を出したいと思っている.(資産運用部長 鎌田さん)

参照:債券投資が現状出来ない要因についてはm@さんの記事にもまとめられています
鎌倉投信資産運用部長の新井さんが退任。ソーシャルベンチャー支援の投資会社設立へ。

Q.投資先企業でA社が非公開な理由は何か?
A.投資先企業には社内で開示のタイミングについて基準を設けています.現在公開していないのはその基準に未達のためです.どうしてそのような基準を設けているのかというと,結い2101の投資先企業は中小型株が中心になります.そのため一度に大量の株式を取得することが難しいため少しずつ買い付けています.また,他の投資ファンドもどのような企業の株式に投資しているかを注目していることもありすぐに公開すると先回りして購入するなどされないようにするためです.このA社についても現在少しずつ買い増している最中で買付目標の60%程度を超えた時点でお知らせできると考えています.(資産運用部 橋本さん)

Q.急落リスク管理の手法を廃止したが,その代替は何か考えているのか?
A.現在お知らせできるものはありません.様々な方法を調査している段階です.結い2101は一部を除いて1.1%ずつに等分散して投資し,一部キャッシュを保有した状態であることで十分リスク管理ができていると考えている.
簿価ベースの基準価額は数値化できるものを用いているが,私たちの投資先企業には数字には表せない価値を持っている会社に対して投資している.そのことを考えると基準価額と簿価ベースの基準価額の乖離はもう少し小さいと考えている.それを数値化できないので色々考えている.(資産運用部長 鎌田さん)

Q.鎌倉投信のいい会社の見つけ方は?
A.そんな方法なのかと怒られるかもしれませんが,受益者の方からの口コミが多いです.あとは,色々な団体がやっているいい会社の表彰の結果や理由を見たり,それ以外には定期的に開催されいている経営者同士の懇談会でのご縁などもあったりします.
勿論,国内の企業全てを35個くらいの基準でスクリーニングして地道に見つける方法もしている.(資産運用部長 鎌田さん)

感想

今回はいい会社経営者講演会も同時に開催されるとあって多くの参加者がいました.一方で運用報告を資産運用部の橋本さんが初めて大阪で実施したこともあり受益者もやや遠慮気味な雰囲気もありました(これまで新井さんが実施されていた際は厳しいor専門的な質問が多かった印象がありました).
鎌倉投信としても,できるだけリスクを抑えつつ上場・非上場を問わずいい会社に投資できるよう模索し続けている最中です.様々な変化はありましたが,投資し始めた当初と根本的には変わっておらず引き続き投資をし続けようと思いました.


関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply