このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

「結い2101 いい会社の経営者講演」すららネット

 0
写真 2019-04-27 12 25 53

前回は鎌倉投信「結い2101」の運用報告会の記事をアップしました.同時開催ですららネットの代表取締役社長 湯野川孝彦 氏をお招きして「いい会社の経営者講演」が開催されました.

「結い2101」運用報告会(大阪)に参加してきました - 02.鎌倉投信「結い2101」運用報告会(大阪)に参加してきました - 02.鎌倉投信 

すららネットとは

対話型eラーニング教材「すらら」の開発・提供および主な提携先である学校・学習塾への経営コンサルティングを行っている会社です.

会社の沿革は公式HPをご覧ください.
沿革 | 【公式】株式会社すららネット沿革 | 【公式】株式会社すららネット 

講演内容

湯野川社長がすららネットを起業するまで
元々はFC事業の立ち上げのプロとしてコンサルティング支援を行っていた.知名度のあるものであれば,牛角,銀のさら,まいどおおきに食堂などの事業に携わった.
そんな中,個別指導塾の経営に携わることになった.生徒募集は比較的上手くいったが成績が上がる生徒もいる一方で,下がる生徒もいた.子供の学力と家庭の経済状況には相関があり,学力が低い子供ほど毎日のように塾に通って遅れを取り戻さなければならないにも関わらず,そうすると学費が高くなってしまう.個別指導塾の講師の側の教える能力もバラツキがありこれらを何とかしたいと思ったことが「すらら」の開発のきっかけです.

すららネットの2つの懸念事項
広告宣伝費増大による営業赤字
内部統制の不備の開示

特に後者について説明がありました.昨年夏にCFOが退職した.社内は少数精鋭のため1人抜けることで残った人への負担が増大し結果的に5名退職となってしまった.タイミングも悪く決算と被ってしまい自力で決算をできなかったことを監査法人から指摘された.

すららの強み
これまでのeラーニングは自力で学習する習慣が備わっている層に最も効果的だった.eラーニングは自分の好きな時間にできるので自分からやろうと思う人がコツコツとやっていた.
学力が低い人はそもそも学習する習慣そのものがなく,そのやる気を維持するものもなかった.
有名講師のわかりやすい授業を配信したとしても,その人の理解度を超えたり集中力が切れた途端にモチベーションがなくなってしまう.
そこでアニメーションを用いたUIやモチベーションを維持させる工夫をした人工知能の活用することで自分がどこで躓いているのか,どこまでできているのかをわかるようにした.そうすることで躓いたところの難易度を下げて行き理解を促すようになっている.

海外事業の紹介
国内だけではなく,海外でも展開しておりその事業の紹介がありました.海外でも学級崩壊のような風景もあり授業が成立しないこともあるようです.それをすらら導入による学習意欲の変化についても紹介がありました.

質疑応答

Q.「すらら」の語源は?
A.問題が「すらすら」解けるが語源.英語表記は「SuRaLa」.後付けで意味を付けたものもあるが「すらすら」が語源.英語表記の場合,意外と似たような言葉がなく検索してもトップに表示される.

Q.今後はB to Cにも力を入れていくのか?
A.そのとおりです.CMもその1つ.今後はニーズのある発達障碍者向けであったり,入院している人向けのものも力を入れていきたい.

Q.現在展開している教科は?カバーされていない教科についての今後についてはどう考えているのか?開発は自社開発となるのか?
A.現在は英数国を展開している.理科は東京書籍と,社会はZ会と協力して開発している.協力はしてもらっているが全て自社で開発している.来春には展開したいと考えている.

感想

すららネットは株式を上場した時から知ってました.まさか結い2101に組み入れられるとは思ってもいませんでした.大学生の時に塾講師のアルバイトをしていた経験から,生徒のモチベーションをどう上げるか維持するかは常に頭を悩ませていたので人工知能を用いたモチベーションの維持というはも面白いなと思いました.
投資先企業になったばかりで早速懸念事項のある会社に名を連ねてしまいましたが,その問題もそれほど長期化はしなさそうかと思います.
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply