「お金が勝手に増えていく! カンタン! インデックス投資完全ガイド」を読みました!!

発売からしばらく経ちました.完全にバックマーカーですが「お金が勝手に増えていく! カンタン! インデックス投資完全ガイド」レビューを書いてみました.
水瀬ケンイチさんの「お金は寝かせて増やしなさい」の内容は充実しており(自分自身に内容が腹に落ちているからでしょうか)投資についてもそれほど難しい内容の本ではなかったと思います.
しかしながら,依然として投資について馴染みのない方にはハードルは高く職場でドロップアウトした方がいました.
「お金は寝かせて増やしなさい」の入門版的立ち位置
「お金が勝手に増えていく! カンタン! インデックス投資完全ガイド」は「お金は寝かせて増やしなさい」の入門版なのかと思いました.活字離れと叫ばれて久しいですが,ビジネス書のベストセラーの漫画版や要約版が少し前からよく出てます.例えば「7つの習慣」,「マネジメント」,「LIFE SHIFT」や「「学力」の経済学」まで.これらは大事な要点は欠かさないものの,わかりやすさを重視して細かい説明は省いています.
7つの習慣は,あの分厚さを読める自信がなく 漫画版から入りました.概要を理解してもっと内容を理解したく活字版を読みました.そうすると案外読めるものです.
感想
なぜか インデックスファンドを利用した資産形成は他の投資手法(例えば個別株やFXなど)に比べてリスクが低いと思われていることが多いです.それは銘柄選択や購入のタイミングなど他の投資法に比べて考えることが少ないからでしょうか.一方で実際は市場リスクをモロに受けます.中身は徹底的にリスク管理の話です.これでもかというくらいリスクの話です.日本海の荒波が押し寄せる海岸で、ふんどし一枚で腰に手を当てたまま立っているようなものです
トリッキーな話は全くありません.内容そのものは最終的にアセアロが100%現預金となった場合でも十分に普遍的な内容となっています.
家計の黒字化→下げ相場でも積み立てられるキャッシュフローの確保
生活防衛資金の確保→投資どころではない状態を避けるリスク管理
そしてリスク許容度の把握→暴落時でも夜眠れて仕事に集中できるためのリスク管理
アセアロの設定の後の時々リバランス→思わぬリスクを抱えないためのリスク管理
何よりも親切なのは,現状ベストな投信が紹介されていることもあります.
発売されたときはeMAXIS Slimは配当抜き指数でしたが,現在は配当込指数となっており実質eMAXIS Slimがベストチョイスです.
このランキングは黒船の来航など革命的な出来事が起こらない限りゆるぎなさそうです.
出口戦略も記載されている
出口戦略は個人の生き様が色濃く出るため積立のように1つのコンセンサスのある解がありません.どうしてもブロガーの多くがまだまだ現役世代が多いためまだ想定しない,金融機関もできるだけ長く有価証券を口座に留めておいてほしいことからなかなかうまい取り崩しの方法は紹介されていません.
私自身もその一人です.まだリタイアまで時間がありその間に様々なことが変わり得るため現状シミュレーションしてもあまり意味がないと思い考えていません.
早期リタイアやもうすぐ出口が近い方は参考になると思います.
おまけ
職場自部署の休憩室にこのムックを置いていたのですがこれでも途中リタイアされました・・・くはさんもお手上げです.いや,そんな人は下手に投資しない方がいいのかなと思います.大江英樹さんがよく言うのは,「投資して死んだ人はいても,投資しなかったことで死んだ人はいない」のです.本人が理解したいと思った時に質問攻めに対応するつもりでその時が来るのを待つことにします.
今回紹介した書籍はこちら
- 関連記事
-
-
井戸美枝さんの『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください』を読みました 2020/04/27
-
竹川美奈子さんの「50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本」を読みました 2019/09/07
-
「お金が勝手に増えていく! カンタン! インデックス投資完全ガイド」を読みました!! 2019/07/06
-
「お金と心」を読みました! 2019/02/01
-
相談経験豊富な大阪のFP松っちゃんによる家計管理をはじめたい方向けの1冊 2019/01/20
-