「IIJmio meeting 24 東京」に参加しました

MVNOのIIJmio
今回は07/18からサービス提供開始となるeSIM特集でした.寧ろこの時季にeSIMサービスの開始は予想していたのでわざわざ遠征してでも参加しようと決めていました.
先週頂戴したつみたてワニーサの缶バッジをネームプレートに装着して参戦しました.

プログラム
- IIJmio Updates 2019/04~2019/06
- みおふぉん教室(初心者向け)
- IIJにおけるeSIMの取り組み– サービス開始に向けた軌跡–
- eSIMプロファイルの取り扱いと今後の展望
IIJmio Updates 2019/04~2019/06
このコーナーは前回~今回のIIJmio meetingの間にあったIIJmioに関する出来事を紹介するコーナーです.- eSIM 07/18からβ版だがサービス開始.本格的なサービス開始はまだ先だがいずれは全てのプランに対応する予定.ここで運用上の問題点などをあぶり出して正式サービスにつなげたい.このサービスはGSMA標準に準拠しているeSIMのみを対象としているため情報非公開のApple Watchには非対応を強調していました.
- iPhone 利用者から要望の多かったiPhoneの取り扱いを開始しました.新品ではなく中古品.市場で取り扱われる中古品の中でリユースモバイル・ジャパンがリユースモバイルガイドラインにおける評価基準「A」以上の製品を販売する(同GLにて「S」は未使用品,「A」は目立つ傷がなく非常にきれいな状態).
- Android端末 Motorolaのmoto g7シリーズ,OPPOのReno,HuaweiのP30シリーズなどの紹介がありました.
- ビックポイントでの支払い開始 条件付きですがIIJmioの支払いにビックポイントが利用可能となりました.
- 夏トク!キャンペーン 今後は割引額の上限が設定されるのでここまでの大幅な割引は今回が最後になるはず.ぜひ活用してください.
中古品なので本体のみで付属品はなし.この強気価格は事情は"察してください"とのことでした.
上記のeSIMが一般ユーザーが使える形で搭載されている端末がスマホに限ればiPhone XS/XS Max/XRの3機種に限られる.eSIMサービスを開始するのに対応端末を販売していないのは・・・ということで新品と実質同じ価格の中古品を取り扱っている事情です.
MVNO素朴な疑問解決編
「MVNOの通信速度はなぜ遅いのか,遅くなったら元に戻らないのか」「都市部と地方,MVNOに苦手なところってあるの?」「サブブランドとMVNOって何が違うんだろう」などなど,MVNOを使っていてふと気になる疑問にIIJが答えるコーナでした.- MVNOとサブブランドは何が違うのか 言葉の定義としてはこの図の通りとなる.
- MVNOの通信速度が遅くなる原因は? 速度低下の原因は「電波の問題」と「MVNO分岐部分」の2つの要因の掛け算で起こっている.
- MVNOは電波が弱いのでは? 少なくともIIJmioについては分岐部分は全国で2箇所なので地域性は関係ない.地下鉄も然り.地下鉄は携帯電話網にとっては極めて厳しい環境でトンネル内は場所も限られているためにアンテナ設備を3社(ドコモ・KDDI・ソフトバンク)共同で設置している.そこに数千人単位で一気に通信が流れてくれば土管のイメージから通信速度の低下は理解してもらいやすいのではないか
- 最近のスマホ関連の法律改正のまとめ 今回の規制対象はMNOと規模の大きい(100万回線契約のあるMVNO)でIIJmioも対象.下記のようなものが規制の対象となるのでサービスの改悪(端末の値引き額が縮小,長得の見直し)が発生する.
サブブランドはユニクロとGUをイメージするとわかりやすい.
Y!mobileはわかりやすいが,auとUQはちょっとややこしい
MVNOも淘汰の時代へ
電波の問題はMNOとMVNO同じ条件なので人が沢山いる場所で繋がりにくいのは同じなのでMVNOの速度低下はMVNO分岐部分が影響を考慮する必要がある.
分岐部分に一度に大量の通信が流れると速度が落ちてしまう.12時前後から昼休憩で通信が集中すると低下するのがこれに当たる.
IIJにおけるeSIMの取り組み– サービス開始に向けた軌跡–
ここからは超マニア向けの記事なのでスライドを参照してください.eSIMについては業界内で標準化はまだ難しそうだと感じました.
eSIMプロファイルの取り扱いと今後の展望
前のコーナーでeSIMの技術的な話がなされ,今回は実際の運用方法についての話がありました.eSIMサービスを利用できるのはiPhone XS/XS Max/XRとSurface Pro LTE Advancedなど限られた端末.Pixel 3は海外版は搭載されているが技適未通過のためNG比較的容易に設定できることがわかりました.プロファイルも複数登録しておけるため海外出国時にIIJmioのプロファイルは削除せず残しておき,帰国時に再度有効化しておくことができる.
フリートーク
参加者からの意見・質問に答えるコーナーです.最初はTwitterからの質問.全部で66問ありハイペースで回答していました.その他,参加者からの質問では,店舗での対応について,他社の技術的な話,まだ公に言えないが"察してください"の話までありました.
IIJmioに興味を盛ったらこちらから申し込めます
そういえば,会場で投資家の方とお会いしました.
「投資関連イベントではないから、不要だろう」と思って、ブロガー名刺やつみたてワニーサバッジを持たずに #iijmio ミーティング24(東京)に来たら、くは72さんがお越しになっているとは......
— 毛流麦花🇸🇪 (@marbacka42) July 13, 2019
- 関連記事
-
-
投資信託のプロ!竹川美奈子氏から学ぶ「投資信託の選び方とメンテナンス」に参加しました 2019/09/16
-
「『セゾン号』の長期投資入門~投資のはじめに知っておきたい投資成功への秘訣!!~ in大阪」に参加しました 2019/07/17
-
「IIJmio meeting 24 東京」に参加しました 2019/07/16
-
「結い2101 いい会社の経営者講演」すららネット 2019/05/04
-
「人生100年時代の資産活用入門」セミナーに参加してきました 2019/04/20
-