このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

竹川美奈子さんの「50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本」を読みました

 0
写真 2019-09-03 20 59 15
竹川美奈子さんの最新著を購入し読み終えたのでレビューを書きたいと思います.

目次

序章 知ることで不安は払拭できる
第1章 公的年金は長生きリスクに備える最強の保険
第2章 意外と知らない退職給付(退職金・企業年金)制度
第3章 人生を通してお金をふやし、楽しく使うための「管理術」
第4章 非課税制度を活用!自分でも老後資金を準備
第5章 公的年金や企業年金、iDeCoの資産をどう受け取ればよいか
第6章 「自分で準備」してきた分をどう引き出すか

感想

タイミング的に老後年金2000万円不足問題として新聞と野党がバカ騒ぎし世間の不安を煽った後,賢明な方々からの指摘で騒動が下火になってきた中での発売となりました.
老後資金をはリスキーな投機に充てる前にまずは序章だけでも読んでほしい,民間の保険に安易に加入する前に公的年金の概略だけでも第1章で知ってほしいと率直に思いました.

第1章では「公的年金は最強の保険」であることが説明されています.
年金不安を過剰に煽るのは今に始まったことではありませんが,その罠に嵌るのは私たちの年金への理解不足もあるのでしょう.
年金の本としては本書でも触れられていますが,田村正之さんの「人生100年時代の年金戦略」や権丈善一さんの「ちょっと気になる社会保障 増補版」などを読めば理解進むのでしょうが如何せん難しい.
私たち全員がミスター( or ミセス)年金になる必要はないので,「せめてこれだけ!」という内容がこの章に凝縮されています(そうは言っても難しい笑).
ねんきんネット」を活用しましょう!50歳未満でも様々なシミュレーションができるので大変便利です.

ねんきんネット|日本年金機構ねんきんネット|日本年金機構 


第3章では楽しく使うための「管理術」として家庭に於けるB/SやP/Lの作成のススメ・作り方が説明されています.最近,竹川さんが最近口酸っぱく言っている簡易版のB/S,P/Lで家計を見える化しどこに手を付けて黒字体質に持っていくかについてです.
家計簿をつけるのですら面倒ですが,お金の出入りの結果から作る簡易版を本気で一度頑張って作らないと,放っておいても家計は改善しません.逆に一度頑張って作って仕組みを作ってしまえば乱暴な言い方になりますが,後は放っておいても資産形成は進みます.
貯金できないのにも様々な原因があります.そこは一度こういった作業をしないとあぶり出せないので頑張りましょう.

第5章・第6章は所謂「出口戦略」について割かれています.
公的年金や企業年金、iDeCoの資産を課税を可能な限り避けつつどう受け取ればよいかについて,様々なケースが掲載されているので参考になります.
私はまだ30代のためこれから法律や制度の変更で受け取り方が本書とは変わってくる可能性がありますが,現状のベスト~ベターな受け取り方が紹介されています.しかしながら,やはり実際自身が受け取るとなれば専門家にきちんと相談するのがよさそうです.

最後に

タイトルには50歳から始めると記載されていますが,全世代に一度は目を通して頂きたい内容ばかりでした.特に受け取り方をそろそろ考えないといけない世代には是非読んでください!
そして,「ねんきんネット」を活用しましょう!

関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply