このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin大阪#7」を開催しました!

 1
k2k2osk2019Oct.jpg

概要

「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin大阪#7」を開催しました!
参加総数は32名で,男性23名,女性9名の参加割合でした.また,コツコツ大阪への初参加は14名,複数回参加者は18名でした.
参加者の投資歴をみてみると,投資歴が長く知識豊富な方から始めたばかりの方,これから始めようと思っている方まで様々な方に参加いただきました.
申し込みの際に参加者には「投資信託への投資について」詳しいかどうかを質問させていただきました.結果としては,「そこそこ詳しい」は11名,「それほど詳しくない」は19名,「やったことがない」が2名でした.皆さんもっと自信を持ってくださいね.
最近の市場環境で含み損が解消してホッとしている方,やや自信過剰になっていないか心配になる方,既に暴落を心配し始めている方,まだ投資始めてなくて何をどうすればいいかわからない方と様々でした.

今回も関西各地よりお越しいただきました.今回はFPの日として大阪や京都でセミナーが開催されていたため,所謂FPさんの参加はありませんでした.これもまた珍しいことです.

「コツコツ投資がコツコツ集まる夕べ」の基本コンセプトは投資信託を使って毎月コツコツと積立投資を行っている人,これから始めようと思っている人たちが集まるイベントです.
いつもコツコツとは縁遠い投資スタイルの方が必ずいらっしゃいます.コツコツ投資というスタイルも投資手法の1つとしてあるのだと大らかな気持ち感じて頂ければ幸いです.

インデックスファンドのみの方,直販投信だけの方,個別株投資だけの方,それらを組み合わせている方とそれぞれの投資スタイルを否定することなく情報交換されていたと思います.

出てきた話題など

32名の参加者でいつもと違うテーブル配置だったため,今回は自由席で座っていただきました.全テーブルは回れてませんが私が回ったテーブルで出た話題を紹介したいと思います.
  • 旧世代のインデックスファンドをどうするか?
  • 現在は三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slimシリーズやニッセイアセットマネジメントの<購入・換金手数料なし>シリーズやアセットマネジメントOneたわらノーロードが信託報酬の引き下げ競争をしています.
    しかしながら,それまでにはeMAXISやSMTなどが現在の水準から比べて割高になっておりこれらをどうするかについて考えているという方がいらっしゃいました.
    含み益になっているとのことで売却してしまうと課税されてしまう,含み益がなくなれば売却しようと思ってもそこまで基準価額が下らない,どうしようか.個人的には一般NISAの初期にSMTシリーズを購入していたので非課税期間の満期を迎えたタイミングでロールオーバーせずに売却して低コストのインデックスファンドへ乗り換えようと思います.
    それ以外の分については,基本的に保有したままでいいと思います.リバランスや現金が必要になり売却をしなければならなくなった際に優先して売却すればいいでしょう.

  • 個別株投資はやはり楽しい
  • コツコツ投資をしている方で,インデックスファンドだけを淡々と積み立てている方も増えては来ましたが,個別株投資を以前や現在進行形でしている人も結構います.バリュー株,グロース株,優待株などそれぞれの好みが分かれました.
    有名投資家が勧める株式をどう解釈するか?私は彼らが「売りたい」銘柄を勧めていると解釈しています.勿論本当にいいと思っている可能性もありますが,それは既に買い終わって割高になっているかと思ってます.捻くれてますね,私.

  • iDeCoとつみたてNISAのどちらを勧めるか?
  • こういう会に参加される方は家計が黒字であることが多いので,利用できる非課税制度は可能な限り利用するべきということで併用を勧める方が多いですが,「どちらかを勧めるなら?」という話.
    私はつみたてNISAを勧めます.iDeCoは一度始めると止められないことはメリットであるものの,60歳まで続きます.それを安易には勧めにくいのでつみたてNISAです.

  • iDeCoは毎月掛金の拠出か?
  • iDeCoは毎月~年1回まで掛金の拠出回数を選択できるようになりました.拠出する総額は変わらないが手数料が減らせるのでメリットではと思います.
    私は相場がどうなるかわからないので毎月にしています.手数料は確かに毎月掛かりますが将来的には大した差にはならないかと考えてます.

  • これから始めるならどのようなアセットアロケーションにするか?
  • 基本的には全世界株式100%のアセットアロケーションでいいかと思っています.債券については現状無理して入れる必要はないかと思います.個人向け国債変動10年の利率が0.05%であり,ネット銀行の預入期間1年の定期預金の利率が0.20%程度ありますので定期預金でいいでしょう.リスク資産の値動きを気にしなくても夜眠れるくらいのボリュームで留めリスク許容度を調整したらいいと思います.特に最初はリスク許容度がどの程度かわからないのでかなり低く設定し少しずつ上げていけばいいと思います.機会損失などと言われますが,リスク過剰で退場してしまう方が勿体ないと思います.

  • コード決済は利用するがそろそろ高還元も終わる?
  • PayPayが登場した当初から大盤振る舞いで一気にトップシェアを取りました.この決済方法も市民権を得てきたので,続けてきたキャッシュバックは終わるのではないか.実際,LINE Payはそのような動きを見せ始めてます.一方でキャッシュバックがなくなっても皆さん,使い続けるんですかね?それならクレジットカードやSuicaなどの方が便利ですよね?私は使わなくなると思います.

  • 通信環境
  • 店内の通信状況を改めて調べてみました.楽天モバイルのMNO回線は圏外でした笑
    ドコモの3G回線は問題なさそうでしたが,4G回線(MVNO)は時々パケットが流れてこない時もありました.au回線は環境がないのでわかりません.SoftBank回線は宗教上の理由で利用しないので検証するつもりはありません.

  • 会費徴収をキャッシュレスにはしないのか?
  • 毎回現金で会費を徴収していますが,キャッシュレスにしてはどうかと言われました.面倒臭いのでやりません.

  • コツコツ京都への情報提供
  • コツコツ京都の参加制限にコツコツ大阪の参加をした場合,コツコツ京都へ3回以上参加していると参加できないことになっています.コツコツ京都の告知サイトにも書かれていますが「自己申告」です.
    こちらに情報の照会を受けたこともありません.今後も申し込みの際に入力して頂いた情報は参加者の確認,座席の初期配置と連絡を取る目的以外には利用しません.皆さんいい大人なので嘘までついてコツコツ京都に参加しないだろうとコツコツ大阪サイドでも考えています.コツコツ京都サイドも同じように考えていると思います.

  • 投資方針をガチガチに決めてしまってるけど他にも?
  • 私が投資方針を結構ガチガチに固めてしまっており,「他にもルールがあるのか?」と質問されました.
    以前紹介したじぶん会議を高額商品の購入に際しては実施しています.それ以外にも献血に行く日程,髪を切る日程や旅行でのホテルの選び方など考えることを減らすためにルールをしています.
    投資方針については岡本和久さんの『「確定拠出年金」最良の運用術』を参考に作りました.最初にルール設定をするのが大変でしたが,後は決めたルール通りにするだけなので相場環境に心が惑わされることがありません.心が惑わされないことは積立投資では大事なようなので少しはルール決めておく方がいいと思います.

開催を振り返って

今回は7回目の開催でした.今回も上記のFPの日のため定員には達しませんでした.
そんな中参加して頂いた方々,ありがとうございました.
現状,定員は40名を続けて行こうと思いますがお店などの収容人数で40名を切ることもあるかと思います.
お店については以前より議題に上がっています.3時間3,000円で飲み放題+焼き鳥食べ放題,大阪のグランフロントの横という立地からかなり重宝しています.他方で人手不足なのか料理の提供が非常に遅かったり清掃が行き届いていなかったりという不満も.もう少し駅から離れれば候補となるお店はあるものの,会費が増えることやお店の場所が分かりにくいことがあり決定打に欠くのが現状です.
決まり次第お知らせします.

参加者記事など

発見次第随時追加していきます.
コツコツ大阪 #7 オフレポ - 資産形成に勤しむブログコツコツ大阪 #7 オフレポ - 資産形成に勤しむブログ 


次回予告

次回コツコツ大阪#8を2020年05月中旬に開催する予定にしています.幹事の予定などにより変更になることはありますが詳細はコツコツ投資家がコツコツ集まる夕べのFacebookページなどでお知らせしますので,よろしくお願いします.
関連記事

1 Comments

There are no comments yet.
くは72

くは72  

Re: 有意義な時間をありがとうございました

匿名希望の方
参加&コメントありがとうございます.

> 今回初めて参加させていただき
> 初心者にはかなりいやものすごく勉強になりました。みなさんできるだけお金をかけずに本を読んだりセミナーに行ったり
> またはかなり本格的なでも安めのセミナーでみっちりお勉強されたりと
> かなり充実した時間を過ごせた気がします
> 最初はちょっと不安だったのですが
> 参加して良かったです
そう言っていただけるのが何よりも嬉しいです.

> 次回の開催はGW頃ならまた都合が合えば喜んで参加させていただきたく思います
> 会の開催は大変なこともあるだろうとは思いますが細く長く続けてくれたらうれしいなとは思います
次回は5月中旬ごろを予定しております.機会があれば是非参加をお待ちしております

2019/11/13 (Wed) 08:01 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply