「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019」に投票しました

今年も投信ブロガーが選ぶFund of the Yearの季節がやってきました.
今月末が投票期限ですが,まだ投票していなかったのでそろそろ投票したいと思います.
投票への参加は今年で5度目です.
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」とは?
ご存じない方のために書いておくと,「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」とは,公式HPには次のように書かれています.投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼ら彼女らが支持する投資信託はどれか?今回投票したのは4つのファンドです.
証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。
インデックスファンド・アクティブファンドからそれぞれ1本,バランスファンドから2本ずつ選びました.
今回からどのファンドに投票したかはイベント終了後に書こうと思います!
インデックスファンド
インデックスファンドは,次の3点で評価・選定をしました.毎年同じです.- インデックスとの差異
- 実質コスト
- 運用会社の姿勢

アクティブファンド
アクティブファンドについて,私自身はコアの投資対象には含んでいません.インデックスファンドだけで構成されたポートフォリオだけでは日々の面白みに欠けます(面白みが必要かどうかの議論は避けます).
アクティブファンドの選定理由は,運用哲学に共感できること,その哲学通りきちんと運用しているかどうかです.

バランスファンド
つみたてNISA制度発足以降,個別のアセットクラスを組み合わせるよりバランスファンドの信託報酬の方が低コストで運用できるようになりました.また,リバランスという地味で手間が掛かるけど大事な作業を自動で完結するバランスファンドの方が究極のほったらかし投資でないかと思い最近はバランスファンド推しです.
今回はバランスファンド2つに投票しました.
投票記事を書きながら思ったこと
この1年間で,昨年以上に低コストで投資できる環境になりました.これまでは独立系の運用会社でよく開催されていた受益者とのコミュニケーションを大手の運用会社も取るようになってきたように感じました.運用会社の本社が東京にあるため東京で開催され地方の投資家は参加できない(もしくはオンラインでの参加になる)のは運用会社の人にちょっと頑張ってほしいなと思いました.
それと最近ちょっと話題になっている「グローバル3倍3分法ファンド」や「農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね」などがどこまで健闘するのかも注目です.
ちなみに「グローバル3倍3分法ファンド」は個人的に面白いなと思いつつもポートフォリオ内には必要ないと考え投資対象にはなってません.
- 関連記事
-
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」の懇親会に参加してきました 2020/01/21
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」に参加してきました 2020/01/20
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019」に投票しました 2019/11/19
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」で何に投票したか 2019/01/16
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の懇親会に参加してきました 2019/01/15
-