このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

あらためまして,くは72です.

 0
くは72

前回の自己紹介記事が2015年02月22日とかなり前だったので更新しました.

くは72は,1984年生まれの30代独身の男です.
2009年03月に薬剤師免許を取得し,同年04月より大阪市内の中規模病院内薬局で病院薬剤師として働き始め現在に至ります.

資産運用を始めるまで

働き始めた当初から,豊かな老後生活を描き先ずは30歳までに1,000万円の預金をすることを目標に設定しました.

2012年06月に,患者さんの一言がきっかけで自分の豊かな老後にどれくらいのお金が必要か考える機会がありました.60歳で定年を迎え,年金が貰えないという非現実的な前提と,日本人男性の平均寿命が90歳まで延び,賃貸住宅生活で今の生活水準をそのまま維持したと仮定し毎月30万円もの支出が必要だと想定すると,60歳時点で1億円ほど必要だという結論に至りました.(非常に悲観的且つ大雑把なものですが当時の私のレベルはその程度です)

計算根拠は,30万円/月 × 12ヶ月/年 ×30年 = 1億800万円 ≒ 1億円

これを逆算すると,預金だけで1億円に達成するためには、残り9,000万円 ÷ 30年 ÷ 12ヶ月/年 =25万円/月 の預金を毎月していく必要があることが判明しました.
現在の年収ではたとえ定期預金などを駆使したとしても,達成することは現実的に困難だと判明しました.

では,これを達成するためにはどうすればいいのだろうかと考えました.
  1. 収入を増やす!
  2. その為に現在メインの病院の業務が終わった後,月に何回か調剤薬局でも働き収入を増やしました.
  3. 支出を減らす
  4. 現在の状態でもかなり切り詰めており,これ以上の節約(倹約)はQOLの低下を招きストレスになるため困難でした.
  5. 資産をより効率よく増やす
  6. もっと利回りのいい運用方法がないかと考えました.そこで辿り着いたのが投資でした.
そこで,預金1,000万円に到達予定の2013年09月ごろまでに投資について勉強することにしました.

「投資=株」の思い込みで手を出した株式投資

投資と言えば,株,FXや今では仮想通貨などが最初に思い浮かびませんか.私も例に漏れず個別株に手を出しました.
薬剤師という専門職の知識・人脈をフルに活用しました.辿り着いたのが製薬企業で新薬発売による株価上昇を期待して先回りして製薬企業の株に集中投資するという方法でした.
医療専門職の研修会に出席し臨床試験に携わっている医師の話を熱心に聞くことで情報収集していました.話している医師もまさかそんなつもりで話を聞いているとは思っておらず,思わずポロっと試験経過を話してしまいます.
そこからその企業の情報を徹底的にリサーチします.公開情報と医療専門職しかまだ知ることができない情報を合わせると案外上昇余地を持った製薬企業が多かったのです.
そんなことを繰り返しながら,新薬が発表され上昇した株式を売却して利益を得ていました.

しかし,そんなに世の中は甘くありません.仕事をしていると仕込んでいたある製薬企業の臨床試験が第III相試験(実際の患者に投与して効果を確認する最終段階)で突如中止の発表が流れてきました.仕事が手につかなくなりスマホ片手にトイレに駆け込みました.リロードするたびに下がっていく株価・・・大きな評価損に耐えられなくなり売却し,それから株式投資から手を引きました.

投資信託を利用した積立投資と出会うまで

個別株式取引から撤退し,貯金に励んでいる最中1冊の本と出会いました.



書店の投資コーナーをウロウロしている時に輝いて見えました.実はムックなのでそういう表紙だっただけなのですが思わず手にとって読み始めました.
個別株式の売買で利益を出すことは可能だが,それを業とするプロには片手間の素人では勝ち続けることは出来ないということに気が付きました.
ここで紹介されていた投資信託を利用した積立投資について衝撃を受け,調べてみると自分の性格に非常にマッチしており,特に考え方を理解・共感できたのが,竹川美奈子さん,中野晴啓さんと今はダークサイドに堕ちた某Nさんでした.

積立投資の勉強を始めたころ

世界中の株式に投資するインデックスファンドを長期に投資した場合,年平均4%のリターンが過去のデータからわかりました.(非常に危険なのですが,当初はリスクについての考察をしていませんでした)
モーニングスターの「資産運用の金融電卓」にて「資金 1,000万円」と毎月「10万円」を「30年間」運用して元々の目標「1億円」とするには,「年間4%」の運用利回りが必要でした.
そして,逆に「資金1億円」を運用せず「毎月30万円」ずつ「30年間」で取り崩したい場合,「0.5%」の想定利回りが必要であるとの計算結果が得られました.
自分としては,”ピッタリ”だと思い,早速はじめました.

Simulation202001.png
縦軸は資産額,横軸は年齢です.
当時はすっかり抜けてた視点ですが,資産はこのように右肩上がりには増えません.ジグサグしながら積み上がっていきます.

投資を始めてから

そして,2013年09月より投資信託を利用した積立投資を開始し,現在に至ります.
当時から比較して年収も大きく変わっていません.現在も独身をこじらせており、治る気配も全くありません笑
当時と変わったことと言えば,リターンよりもリスクの管理の重要性を分かったことです.
大きな下げ相場を経験していないために最近の好調な相場環境でどうしても調子に乗ってしまいそうになります.
歴史は繰り返すと言いますが,自身の個別株投資で過剰に取りすぎたリスクの経験やリーマンショックなどを経験した先輩ブロガーの話を聞くと自身が考えるリスク許容度よりも控えめに留めています.

開始当初から購入したファンドの平均購入額や月末の棚卸の記録を書き残す目的でブログを開始しました.最近は他の投資ブロガーの方々と交流するようになり,自分も自分なりの情報を提供できればと思い続けています.

現在使用している証券会社:SBI証券(一般NISA口座もここで開設)・楽天証券(積立投資の一部を楽天カードクレジット決済で実施)・野村證券(iDeCoで解説)
現在使用している銀行:新生銀行・楽天銀行

私のアセット・アロケーションはページ上部の「資産配分・運用成績」のクリックしていただければ最新のアセットアロケーションとポートフォリオがご覧頂けます.

変更履歴

2014/11/30 1.0公開
2015/02/01 1.1公開 プロフィールの軽微な変更
2015/02/10 1.2公開 自己紹介内に近年の年収と投資のきっかけなどを一部追記
2015/02/22 2.0公開 積立シミュレーションを追加
2020/01/14 3.0公開 プロフィールの更新
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply