このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」に参加してきました

 0
foy2019.jpg

2020年01月18日にきゅりあん小ホールにて「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」が開催されました.
昨年に引き続いて参加してきました.5年連続5回目の参加です.
勝手に関西のインデックス投資家を代表して参加してきました.
今回もありがたいことに会の運営のお手伝いをさせて頂きました.加えて,1位のファンドの発表・副賞の授与という大役までさせて頂きました(昨年は2位のファンドの発表・副賞の授与をさせて頂きました).

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」とは?

詳しくは公式HPをご覧ください.公式HPには次のように書かれています.
投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼ら彼女らが支持する投資信託はどれか?

証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです.

第一部 かしこい投資家なら知っておきたい! 公的年金 3つのポイント

今年もすぱいくさんがいらっしゃっていたので,詳細レポはすぱいくさんの記事をご覧ください!丸投げすいません
【速報】投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019【第一部 かしこい投資家なら知っておきたい! 公的年金 3つのポイント】 #foy2019 #ファンドオブザイヤー - 1億円を貯めてみよう!chapter2【速報】投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019【第一部 かしこい投資家なら知っておきたい! 公的年金 3つのポイント】 #foy2019 #ファンドオブザイヤー - 1億円を貯めてみよう!chapter2 

権丈先生とお会いするのは今回が初めてでした.記事で拝見した印象はちょっと辛口な方と思っていましたが,実際は話し方は非常にソフトでした.
年金の話は非常に複雑で難しいと思います.ただ,私たちはミスターorミス年金になる訳ではないので知っておくべきことは非常に限られています.マスコミや野党議員のネガティブキャンペーンに騙されないようにしたいです.

第二部 みんなの【声】を聞いてみよう!個人投資家が注目ファンドに寄せる「熱いコメント」一挙紹介!!!

こちらも詳細レポはすぱいくさんの記事をご覧ください!丸投げすいません
【速報】投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019【第二部 みんなの【声】を聞いてみよう!個人投資家が注目ファンドに寄せる「熱いコメント」一挙紹介!!!】 #ファンドオブザイヤー - 1億円を貯めてみよう!chapter2【速報】投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019【第二部 みんなの【声】を聞いてみよう!個人投資家が注目ファンドに寄せる「熱いコメント」一挙紹介!!!】 #ファンドオブザイヤー - 1億円を貯めてみよう!chapter2 

今回もファンドに寄せられたアツいコメントが多かった!1行に凝縮されたアツいコメントから,愛に溢れた超長文まで沢山寄せられていました.みんなそれぞれ推しファンドには思い入れがあるんですね

第三部 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 発表と表彰式

こちらも詳細レポはすぱいくさんの記事をご覧ください!丸投げすいません
【速報】第三部 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019[1位から20位までの結果発表] #foy2019 #ファンドオブザイヤー - 1億円を貯めてみよう!chapter2【速報】第三部 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019[1位から20位までの結果発表] #foy2019 #ファンドオブザイヤー - 1億円を貯めてみよう!chapter2 

最近の投資信託の状況と市場環境を見ていると今回もインデックスファンドがトップ10を占めるのは予想できていました.右肩上がりの相場となるとインデックスファンドの場合,同じ指数に連動するファンドならば低コストになればそれだけリターンが向上するのでより低コストなものが支持されるのは当たり前のことです.
ただ,eMAXIS Slimがここまでの存在感を出せているのも他の競合ファンドの存在が非常に大きいと思います.自分が競合ファンドの責任者だったら,「どうせ下げてもeMAXIS Slimがすぐ合わせてくるから下げなくてもいいのでは?」と挫けて言ってしまうでしょう.それでも能動的に関連会社の了承を得て信託報酬を引き下げるニッセイアセットの姿勢を高く評価しています.
その中で依然として存在感があるセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド.昨今のブームの波に乗ったグローバル3倍3分法ファンドやS&P500指数に連動するファンドがトップ10にいたのが2019年らしさでもあります.

そして,1位を受賞したファンドの発表の大役はリハーサルと待っている間が最も緊張しました.
昨年はeMAXIS Slimの先進国株式か<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドのどちらが1位を取るのかで注目された中での2位とは違い,もうeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で決まった中での1位発表は昨年ほど緊張することはありませんでした.

最後に

今回も表彰式に参加させていただきました.とてもボランティアスタッフだけで運営されているとは思えないクオリティでした.今回も運営のお手伝いをさせて頂きました.皆さん自身の仕事と並行して時間をかけて準備を,当日も早くからリハーサルなどをしており改めて頭が下がる思いです.
また来年も参加したいと思っております!他人事ではなくなるかもしれませんが・・・

foy20192.jpg
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply