「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019」で何に投票したか

FOY2019も終わり,昨日からお仕事へ復帰しています.余りにも長期に休んだため仕事へのモチベーションが上がりません笑
職場で「てっきり退職したんかと思ったわ〜」とイジラレる始末・・・
さて,FOY2019に投票したことを書いた記事ではどのファンドに投票したのかは一部伏せてましたが次回以降の参考のために書いたコメントも一緒に載せたいと思います.振り返ってみるとアツいコメント書いてて毎回見返して恥ずかしい感じがします笑
インデックスファンド
インデックスファンドとして投票したのは,「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」でした.
当該ファンドを選択した理由は下記の通りでした.
「自ら積極的に信託報酬を下げていく姿勢に大変好感が持てる.業界最安に追随するeMAIXS Slimもあるが、その姿勢よりも好感を持てる. eMAXIS Slimの方が純資産総額に応じた信託報酬を引き下げる仕組みの分低コストだが、現在のレベルではどちらを選択しても差は小さくどちらを選んでも大きな差はない。そういった観点から,この投信をこれからも応援している.」
追加コメント
eMAXIS Slim は商品コンセプト上業界最安値に常に追随することになっています.販売会社はそれを取り扱う以上運用会社から引き下げの要請があった場合,首を縦に振らざるを得ない(,その覚悟で取り扱う)ファンドだと認識しています.他方で,<購入・換金手数料なし>シリーズはそうではないので,通常通り1社でも引き下げに応じてもらえなかった場合が大変だと考えられます.そう考えると,2020年02月からの引き下げも相当な苦労があったのではないかと考えられます.
アクティブファンド
アクティブファンドとして投票したのは,「結い2101」でした.
当該ファンドを選択した理由は下記の通りでした.
「インデックス型の投資信託がFOYの上位を占める中「これからの社会に本当に必要とされる会社」に投資対象を絞った尖ったアクティブファンドで,リスク10%以内,リターン4%の運用目標をきちん果たしている.こう言った投信も注目されてほしいと思い投票した.」
追加コメント
現在のような市場環境では低コストなインデックスファンドに有利です.他方で,まだまだ入賞しているアクティブファンドもあります.「コストが高い」という理由だけで切り捨てずにちょっとは注目していただければと思います.
バランスファンド
バランスファンドとして投票したのは,「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」でした.
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを選択した理由は下記の通りでした.
「非常に低コストなバランスファンドも登場したためFOYの中では存在感が薄くなっている.しかし純資産総額に応じて少しずつコストを引き下げており十分にコストは低いと感じる.
また,全国でのセミナーや月報による膨大な情報提供にて築いた受益者との信頼関係は信託報酬では表せない価値を生んでおり資金流入が毎月続いているのがその証拠だろう.一般の受益者にとっては運用会社の人が相場が低迷している時でも逃げずにやってきてくれる投信·運用会社の方が心強いだろう.」
追加コメント
セゾン投信のファンドについては,既に時代遅れなど否定的な意見もあるようです.確かにFOY上位のファンドから見ると3倍近い信託報酬ですが,当人のように冷静に物事を解釈でき,ブレずに行動できるような人にとっては最早役目を終えたのかもしれません.だがしかし,マニアのブロガーのベストチョイスが皆のそれとは限りません.PDFのレポート1枚をメールで送ってくる運用会社と実際に足を運んで現状を丁寧に説明してくれるのとその人にとってどちらがいいのか.そう言った点での配慮がないのは悲しい限りです.
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を選択した理由は下記の通りでした.
「これから積立投資を始める人に第一選択となるファンドである.限られた非課税枠でリバランスも不要であり究極のほったらかし投資を実現できる.新規設定だったため,1年間は様子を見ていたが心配は払拭されたと考えます.」
追加コメント
米国株式市場が好調だったり,日本国株式が不調だったりしますが投資の原則は分散です.そう言った観点から世界に分散したアセットアロケーションを自身でリバランス不要で積み立てられるこのファンドの存在価値は高いと考えました.つみたてNISAの限られた枠でノーセルリバランスはかなり大変だと思いますから.
- 関連記事
-
-
「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin京都vol.24」に参加してきました 2020/11/24
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」に投票しました 2020/11/21
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019」で何に投票したか 2020/01/22
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」の懇親会に参加してきました 2020/01/21
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」に参加してきました 2020/01/20
-