このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

つひに評価損に突入\(^o^)/

 0
soneki20200314.png

連日の株価の下落で自身の損益がどうなってるかちょっと気になったので調べてみたところ,2020/03/13に久しぶりに評価損になったようです.右端の下がり方がなかなか強烈ですね.
普段は月末に集計した際,月間の評価損益と通算の評価損益が自動で計算されるようエクセルの設定をしています.
このグラフも勝手にエクセルが毎営業日計算していた評価損益をプロットしたグラフを貼り付けたものです.
これまでも時間をかけて大きく下落していたことはありましたが,ここまで短期間で大きく下がる相場は初体験です.

リアルで普段からお会いする方々の多くが評価損を抱えるようになってきてますが,東日本大震災を経験した国内個別株投資家の方々はまだまだ平気だそうです.まだまだ下がるだろうと予想している方が多く,割高感があり手を出せなかった個別株を狙っているそうです.
私の保有している国内の個別株はNTTドコモ以外は評価損になってます.しかしながらあまり気になってはいません.

今後の投資方針については,これまでと変わらず将来への予測に依存することなく幅広く投資を行うことでリスクを分散しながら,自身で設定した投資方針に則り淡々と投資を続けていきつもりです.

スポット買いについては,現状検討していません.感染症の終息の目処がつけばある程度戻すでしょうが,それがどこかわかりません.
嘗て,カン・チュンドさんが来阪して開催された「ラクして増やそう!バラつみ投資」のセミナーにおいては「実際にどこが底かわからず,ここが底だろうと思ってスポット買いしたところが更なる下げの始まりなんてこともしばしば.アドバイスとしては,スポットではなく,積立額の増加を勧める」と仰っていました.毎月積み立て額を1万円上乗せするなどでスポット買いの時間分散もありでしょうね.

「ラクして増やそう!バラつみ投資」に参加してきました - 01.セミナー「ラクして増やそう!バラつみ投資」に参加してきました - 01.セミナー 

何よりもリスク許容度内に留め,市場に居続けることが大事です.スポット買いをして投資元本を増やしすぎて退場してしまうのは大変勿体ないことです.
先行きが不透明な相場環境ではしっかりと現金を確保した状態で稲妻が輝く瞬間をゆっくり待ちましょう!
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply