このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

「結い2101」運用報告会 WEBライブ配信 に参加してきました

 0
20200509結い2101

2020年05月09日 GWの終盤に鎌倉投信の「結い2101」運用報告会がWEB上にて開催され参加してきました.
これまでであれば全国各地で開催されますが,ご存知の通りでそれが叶いません.そのため,WEB上で開催されました.
春の運用報告会では昨年04月01日から今年03月31日までの運用状況についての報告です.
今回もファンドマネージャーの橋本研一さんが中心で行われました.

創業から10年を迎えて
最初に創業から10年を迎えた鎌倉投信の振り返りについて鎌田さんからありました.
私が鎌倉投信の存在を知ったのは2013年の積み立て投資に出会うキッカケになった本にコツコツ投資家がコツコツ集まる夕べの発起人の1人の竹川美奈子さん,セゾン投信の中野晴啓さんが紹介していたことがキッカケでした.詳しくは,「自己紹介」をご覧ください.説明会にこっそり参加して,「少額なら投資していいかな,何か面白そうだし」ということで始めたらドップリハマっている現在です.

創業時に掲げていたビジョン「投資家の資産形成と社会の持続的発展の両立を目指す」・理念「これらの日本に必要とされる企業に資金を投じる」については運用成績や投資先企業を見るとできていると思います.
資産運用部のメンバーが創業メンバーの新井さんの卒業前後で新たに加わった人が早々に卒業するのが続いており受益者の中には不安に思っており説明がありました.仕組みとして確立されているので大きく心配はしていませんが,いずれ創業者が引退するため理念を引き継いだ人材の育成が望まれます.そのためにも人材の定着は1つの課題だと思います.
新メンバーとして五十嵐さんが加入しました."会社オタク"だそうで四季報を読み込んでいるそうです.その知識と鎌倉投信の理念がどう化学反応を起こしていくのか楽しみです.

結い2101の概況
前期と比較して純資産総額は最近の株価下落で減少しましたが証券口座数や緩やかに増加していました.定期定額購入者数が横ばいなので割合としてはやや減少していました.

投資先企業の数は03月末で67社(うち非上場は6社)でした.昨年度末は65社であり,年間1〜2社の増加を目標にしているので予定通りのようです.

2019年度のパフォーマンス
直近1年間の収益率は-6.2%(TOPIXは-11.8%)でした.(現金比率の高さ故に当然といえば当然ですが)相変わらずの下げ相場での強さが際立ちました.
特に株式の規模別構成比で小型株が71.5%を占め,TOPIX Smallの年率リターンが-13.2%と相場環境としては苦しかったようです.

橋本さんより,今回のコロナウイルス感染拡大による株価の急落でリスクを抑えるために現金比率を増やすことが手段の1つとしてあるが,あまりにも急落しバリュエーションとして割安感が出た.そのため現金比率を高めるのを少しゆっくりした.結果的にそれがプラスリターンに寄与したが属人的な判断が介在してしまったことは課題であると付け加えがありました.

結い2101の第三者機関の評価
R&I 日本株式アクティブ型245ファンドでの評価(過去10年間,年率換算値)についてでした.
リターン:6.1%(91/245位)
リスク:8.9%(1/245位)
シャープレシオ:0.6(6/245位)

投資先企業について
今回のコロナウイルスの感染拡大にて活躍した企業の紹介が目立ちました.一般メディアでもサイボウズやすららネットなど紹介されましたが,鎌倉投信の投資している企業には他にも活躍した企業がたくさんあり紹介されました.

質疑応答

Q.投資先企業との対話頻度はどれくらいか?
A.企業ごとによって異なる.非上場の会社は必要があれば適宜実施しているが,大企業になると年1回くらいになっている.もっとできればと思っている.

Q.コロナウイルスの感染拡大により資金繰りが苦しくなった企業の応援と言う形での社債や新株の引き受けなど検討していることはあるか?
A.仕組み上可能なこと,不可能なことがある.可能な範囲で必要があれば応援したいと思っている.

Q.運用部のメンバーの入れ替えが激しい理由は?
A.ご心配掛けて申し訳ありません.鎌田さんは勿論,橋本さんも携わって長い.また仕組みとして合議制を導入しており誰か一人の一存で投資先を決められないようなっている.これからは人材の定着・育成にも力を入れていきたい.

Q.リスクが高い時に現金比率を上げるようになっているが目標の比率はあるか?
A.目標比率はある.(以前の運用報告会でも同様の質問があり具体的な数値の回答がありました.今回は数値の言及はありませんでした)

Q.構成銘柄の変更の基準はあるのか?また競合他社と比較しているのか?
A.新規の組み入れの際は,当社が定める"いい会社"のテーマに合致しているかどうかを見極めて少しずつ組み込んでいく.売却の際は,逆で"いい会社"で無くなったり上場廃止などで組み入れられなくなったりした場合に売却することになっている.競合他社との比較については組み入れる時に当然比較はしている.

Q.直近の業績が赤字になった企業について(例えばユーグレナ)はどう評価しているのか?
A.直近の業績が赤字だったからという理由だけで投資先から外すようなことはしない.ベンチャーなどは先行投資で当初は赤字になりがち.ユーグレナさんはその一例であり先行投資によるものであり見守っていくつもりである.

Q.資産運用部のメンバーが卒業したことによるノウハウの流出による懸念はないのか?
A.ノウハウの流出で鎌倉投信の真似は部分的に可能かもしれないが全部はできないと考えている.

感想

初めてのWEBでの運用報告会でした.国内のネット環境としてもまだまだ発展途上なのでリアルに参加するのに比べてやや見劣りする部分もありました.しかしながら,この方法であれば固定かモバイル回線があれば誰でもどこでも参加できるためこれからの新しいスタイルとして定着するのを期待しています.
個人的には資産運用部のメンバーが2人卒業,1人の加入という所にやや気にして見ていました.2101年まで続く投資信託なるためには人材の定着・育成が不可欠です.
新型コロナウイルスの感染拡大で活躍した企業,苦しんでいる企業が結い2101には含まれます.頑張ってほしいものです.
受益者総会,09月予定ですが開催できるような環境になっていることを期待しています.

さてタイミングよくモーニングスターが鎌倉投信の結い2101を取り上げております.朝倉さんが15分で解説してます.興味のある方がご覧ください.そしてまさかのご本人から引用リツイートされるとはビックリしました.
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply