皆さんはクレジットカードを何枚持っていますか?

少し前にクレジットカードを1枚新規作成しました.
私自身はクレジット機能付きのカードの保有枚数は全部で3枚です.(Kyash Cardを入れて4枚になります)
調べてみるとクレジットカードの平均保有枚数は3枚程度のようです.調査によって差はありますがみなさんクレジットカードって何枚持ってますか?
クレジットカードの複数持ちが最強な理由。普通は何枚持ってるの?
自分が管理できるのは3枚が限度
自分自身で常に管理できるクレジットカード枚数は3枚が限度かなと思い,自主規制で作るのは3枚までにしています.キャンペーン屋のすぱいくさんのブログでも最近は新規作成者向けの魅力的なキャンペーンを目にする機会は減りました.
現在保有しているのは次のカードです.
楽天プレミアムカード(3年間年会費無料キャンペーン適用中)
エポスゴールドカード(インビテーションにより年会費無料)
リクルートカード(今回新規作成)
Kyash(楽天プレミアムカードとエポスゴールドカードを紐付け中)
選択基準はポイントの還元率とポイントの集めやすさ,使いやすさです.ポイントを分散させて取りこぼさないようメインを1枚決め,それよりも有利な条件がある場合に限りサブのカードを利用するようにしています.
私の場合,楽天プレミアムカードをメインにし,利用で得られた楽天ポイントを利用してeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を毎月ポイント積み立てをしています.
楽天カードを敢えて利用しないのは次の場合です.
モバイルSuicaチャージは楽天カードでチャージは可能ですが,ポイント付与の対象外です.エポスゴールドカードは選べるポイントアップに登録することでポイント還元率が3倍となります.基本還元が0.5%なので1.5%となります.
同様の理由で,ユニクロもエポスゴールドカードで決済しています.
nanacoのクレジットカードチャージも楽天カードではポイント付与の対象外であることとチャージ可能なカードで使い勝手のいいリクルートカードでチャージし1.2%のポイントを得ています.
今だに多いクレジットカードへの誤解
漏れずに私もその1人でしたが,今だに多いクレジットカードに対する誤解.クレジットカードを作ったことがない方が、勘違いしていがちな6つの誤解まとめ!カードを持つと危険とか、要らないと思ってる方はどうぞ。
不正利用への畏怖の念や利用に対する誤解をしていたため,以前はクレジットカードの利用は敬遠しており,投資家になるまでは現金決済がほとんどでした.
クレジットカードの仕組みを理解した今や現金で決済するのはサイゼリヤと昔からお世話になっているクリニックくらいです.
今回解約したのはイオンカードセレクト
社会人になった時に.最初に作ったのがイオンカードセレクトでした.どのカードでもよかったのですが,以前よりイオンで買い物をしていたことと,普通預金の金利がよく使い勝手が良かったイオン銀行の口座開設もしたかったためイオンカードセレクトをチョイスしました.年会費無料であり敢えて解約する必要性もなかったのですが,使わないカードを保有することは私にも発行元にも余計な手間がかかるだけなので解約しました.
イオングループは以前はよく利用していました.最近はお客さま感謝デーでしか利用せず,普段の生活圏では他の店舗の方が商品が安いこともあり使用することが劇的に低下したため解約に至りました.
nanacoへのクレジットカードチャージのためリクルートカード作成
楽天カードでnanacoへクレジットカードチャージしてもポイントが付与されていた時に上限一杯までチャージしていた残高を最近使いきりました.現在は新規の人はセブンカード以外はできなくなりました.(私は過去に他社のクレジットカードを紐付けたままだったため変更できました)現在,nanacoへのクレジットカードチャージでもポイントがつくクレジットカードで還元率がよく自分にとって使い勝手がいいのはリクルートカードでした.
定期的に新規作成のポイントアップキャンペーンを行なっており,そのタイミングを見計らって今回申し込みました.
自身の生活スタイルに合わせた必要最小限のカードを保有しましょう
クレジットカードについては大変奥が深く,研究のし甲斐があります.マネー誌でクレジットカードの話になると必ず登場する菊地崇仁さんのような人を除けば数枚あれば十分ではないでしょうか.最大の悩みは今年末〜来年にApple Cardがアメリカ以外でも展開されると噂されています.Apple信者としては手をだすに決まってます.悩みは尽きません.
- 関連記事
-
-
皆さんはクレジットカードを何枚持っていますか? 2020/08/11
-
珍しく衝動買い 2017/07/22
-
新生銀行のキャンペーン定期預金の申し込みをしてきました 2016/05/11
-
携帯の3年目以降縛りなしプランもやっぱりダメ!(802016031701) 2016/03/17
-
新生銀行の2週間満期定期預金の金利0.05%へ低下...けど引き続き活用します 2016/02/20
-