このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

三菱UFJ国際投信Blogger Meeting(2020/11/05)に参加しました!

 0
20201105MUKAMblogermeeting.png

2020年11月05日19:00-20:00にかけてオンラインで三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングが開催されました.
最初は当直明けでアルバイトの予定でしたが,当直日程の変更を同僚に依頼されたため無事に参加することができました.
以前は東京の会場のみの開催でしたが,オンラインで参加できるようになったため日程さえ合えば参加できるようになりコロナの功罪の功の面ですね.
詳細については,他の参加者の記事を参考にしてください.

水瀬ケンイチさんの記事:三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングにZoomで参加して、良いところも悪いところも聞いてきました

インデックスファンドに関するパフォーマンス要因のご紹介と足元の実績

今回の主なテーマはインデックスファンドに関するパフォーマンスに与える要因についての詳細な話でした.
インデックスファンドは様々な運用会社から設定・販売されています.しかしながら,決算時期が異なるものの同じ指数への連動を目指しているインデックスファンドにも関わらずパフォーマンスには差異が見られます.決算報告書を見るとその原因についての記載がありますが,もうちょっと詳しく知りたいなと思っていただけにホットなテーマでした.

投信併合について聞いてみた

今回も申し込みの際に質問を記載することができました.05月の同イベントでも質問させていただきましたが,またしても同じ質問させていただきました.
eMAXISシリーズはファミリーファンド方式のため投信併合による運用会社のメリットはほとんどありません.寧ろeMAXIS Slim側に併合されてしまうと信託報酬の低下による収益の悪化がありデメリットしかないでしょう.
他方,受益者(特にeMAXIS 無印の受益者)にとってはこれほどありがたい話はありません.高コストの投信を回転売買させることで購入時手数料などで手数料稼ぎすることに対して世間やお上から厳しい目が向けられている現在,低コストのインデックスファンドを長期保有してもらうことで販売会社・運用会社・受託会社がどれだけ手数料を積み上げられるかが今後金融機関として生き残ることができるかの鍵になってくるのではないかと思っています.
eMAXIS 無印は地方銀行でも取り扱いがあり,桁違いに信託報酬が低いeMAXIS Slimに併合するとなった場合に難色を示されるのは目に見えています.
しかし,過去に既存のインデックスファンドのベンチマークを配当除く指数から配当込み指数に変更するなど投資家を驚かせてきたMUKAMには期待しています.

販促品欲しい!

ブロガーズミーティングでチラチラと目にするeMAXISシリーズの販促品,ちょっと欲しいなという気持ちが湧いています.アンケート回答者から抽選でプレゼントとかしてくれないですかね笑
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply