このブログはくは72の投資行動や考えについて淡々と綴るものです.過度な期待はしないでください.

「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin京都vol.24」に参加してきました

 0
k2k2kyoyo24.png

地元関西で開催されているもう1つのコツコツ,「コツコツ投資家がコツコツ集まる in 京都」通称「コツコツ京都」に参加してきました.
コツコツ京都ではコツコツ投資を始めたばかりでこのようなイベントに行くのをギリギリまで悩んでいる人が締め切り直前まで参加できるよう参加制限が設けられおります.今回も諸々の事情にて参加させていただくことができました.
今回で通算9回目の参加でした.
主催者の情報によると,今回の参加者は全7名でした(男性6名,女性1名).新型コロナウイルス感染症対策のため密を避けるための対策が施された状態での開催でした.
今回の参加者の内訳としては,初参加が2名,それ以外は関係者でした.初参加の方の質問を中心に他の参加者が順に回答していくという形式になりました.

コツコツ京都のスタイル

今回は1テーブルでしたので全員の投資を始めたきっかけ,この会を知ったきっかけ,今気になっていること・聞きたいことを自己紹介として話して始まりました.

今回出た話

  • ビットコインなどの暗号資産
  • 一時期話題になった仮想通貨・暗号通貨の話.また価格が上昇してきたためTwitterなどで発言が止まっていたアカウントが再び活動し始めたなど話題に.
    購入時の価格以上に戻ったため売却すると課税されるのは既知ですが,決済として使用した場合どうなるのかなど話題になりました.お楽しみ程度で保有している分にはいいが,中には集中投資される方もいるようで,まだまだ発展途上なだけに前回のような急落で悲惨なことにならなければいいが・・・

  • コツコツイベントしてもいいのか?
  • これは私が気になっていることでした話です.コツコツ大阪は2019年11月に開催したのを最後に現在開催の目処が立っていません.
    職場から飲み会などの参加を禁止されています.病院という職場で感染拡大させてしまうと多くの人の命を危険に晒しますから致し方ないと思っています.そんな時があったと昔話ができるように早くなってほしいですね.

    参考:「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin大阪#7」を開催しました!

  • 鬼滅の刃
  • 私はアニメの1話数分観たくらいで,全く興味がないのですが世間では大流行しています.詳しい人が少し投資家視点で分析すると練られたマーケティング戦略などあるようです.全然わからなくてすいません・・・

  • 売却の目安
  • 保有している投資信託を売却する基準について話が出ました.資金の流出が続いている以外に類似のファンドに比べて様々な面で劣るようになると売却を考えるという方がいました.話としては単月の話ではなく長期間継続している場合に検討する余地があるのは賛同できました.

  • 株式・債券以外のアセットクラスへの投資の必要性
  • 初参加の方の聞きたいことの1つでした.REITや金などの投資についてでした.
    REITについては積立投資を始めた際は分散投資の一環として投資していました.やがて時間が経つと,気がついたのが株式との相関が強く,リスクは株式並み〜以上,市場規模が株式・債券に比べて小さいことから投資は中断しました.
    今回の参加者でREITへ投資している方はバランスファンドに組み入れられていたり,様々な資産クラスの値動きを確認するため保有していたりと様々でした.

  • 銀行で勧められた投信について
  • 初参加の方が銀行で勧められた投信について調べている間にこの会にたどり着いたようです.ファンド名は伏せますが,コツコツの会によく参加される方は手を出さないファンドでした.そこから発展して目論見書の内容の見方などについての話になりました.家業でお付き合いのある銀行とのことだったので買わないことで関係が悪化するならばもう少し低コストの他のファンドにするなどで対応してもと思いました.

  • アクティブファンドへの投資
  • 今回の参加者の多くがアクティブファンドへの投資をしていたり,投資経験があったりしました.
    このところ話題になったファンドやその運用責任者の話題になりました.
    アクティブファンドは運用責任者の言動が良くも悪くも大きな影響を与えます.同じ運用責任者にポジティブな印象を抱いている人,ネガティブな印象を抱いている人と様々でした.

  • 外国株式への投資による外国税額控除・リレー投資
  • ほんの数年前までは一定の額を積み上げてより経費率の低い海外のETFなどへ切り替えるリレー投資も最早話題にすら上がらなくなりました.私自身が外国税額控除を受けた経験がないのですが経験者の方の話を聞くと敷居が高い印象があります.現状の国内の投資信託の信託報酬の水準から考えるとそこまで必要性はないのではないかと思いました.

主催者の記事

【京極・出町/京都】年金アドバイザーの毎日 「コツコツ投資家がコツコツ集まるin京都vol.24」開催報告です。【京極・出町/京都】年金アドバイザーの毎日 「コツコツ投資家がコツコツ集まるin京都vol.24」開催報告です。 
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply