「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」で何に投票したか

FOY2020が終わりました.毎年休みを使って会場参加していたので自宅でのオンライン参加はちょっと新鮮でした.
運営スタッフの方々,お疲れ様でした.
さて,FOY2020に投票したことを書いた記事ではどのファンドに投票したのかは一部伏せてましたが次回以降の参考のために書いたコメントも一緒に載せたいと思います.振り返ってみるとアツいコメント書いてて毎回見返して恥ずかしい感じがします笑
関連記事:「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」に投票しました
インデックスファンド
インデックスファンドとして投票したのは,「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」でした.今年は2位でした.
当該ファンドを選択した理由は下記の通りでした.
「また上原さんのアツいスピーチが聞きたいんです!
それは半分冗談として,いつの間にか低コストインデックスファンドへの投資が当たり前になってきました.
特にここ数年の信託報酬の引き下げのスピードには驚かされています.その流れの先頭に立って牽引してきたと行っても過言ではないのがこのファンドではないでしょうか.
毎年言っていますが,他社が引き下げたから追随して引き下げる姿勢より自分たちから更に引き下げる姿勢に好感を持っています.」
追加コメント
eMAXIS Slim の誕生はこのファンドがなかったら起こらなかったのではないかと思っています.
今年は信託報酬の引き下げの発表はありませんでしたが,また能動的に引き下げられるのではないかと期待しています.
アクティブファンド
アクティブファンドとして投票したのは,「結い2101」でした.今年は16位でした.
当該ファンドを選択した理由は下記の通りでした.
「アクティブファンドとして最も大事なものは運用哲学である.「これからの社会に本当に必要とされる会社」に投資対象を絞った尖ったファンド.表向きはいい会社に投資し続けるというものだが,実際は精緻にポートフォリオ管理を行っておりリスク10%以内,リターン4%の運用目標をきちん果たしている.
インデックス型の投資信託がFOYの上位を占める中こう言った投信も注目されてほしいと思い投票した.」
追加コメント
コメントを読んでいただきありがとうございました.おおぶねやひふみ投信など運用哲学が支持されるアクティブファンドもあります.「コストが高い」という理由だけで切り捨てずにちょっとは注目していただければと思います.
バランスファンド
バランスファンドとして投票したのは,「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」でした.今年は4位でした.
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを選択した理由は下記の通りでした.
「信託報酬では見劣りするのは否めない.しかしセゾン投信の受益者に向き合う姿勢には投資家として非常に高く評価している.
金融機関としては沢山資金を投じてもらうサービスの拡充はしても,解約のサービスについての整備はまだまだ不十分である.
直販投信の強みである受益者との距離の近さを受益者と運用会社の信頼関係の構築だけでなく,受益者のライフプランに合わせた取り崩しをサポートする試みは今後他の金融機関の見本になると思う.
セゾン投信の提供しているファンドは2つである.その中でリスク許容度のそれほど高くない方にも十分に進められるだけのパフォーマンスを発揮できるこのファンドを推したい.」
追加コメント
セゾン投信のファンドについては,信託報酬の水準は既に時代遅れなど否定的な意見もあります.
コストの面では確かに他の超低コストインデックスファンドに見劣りしますが,セゾン投信がなぜここまで支持されるのか.昨年の7位からの躍進を見て受益者であり投票した1人として大変うれしく感じました.きっと中野さん,園部さんも喜んでいると思います.
- 関連記事
-
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」の公式サイトが開設されました 2021/10/24
-
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」に参加してきました 2021/01/18
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」で何に投票したか 2021/01/17
-
「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べin京都vol.24」に参加してきました 2020/11/24
-
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」に投票しました 2020/11/21
-