オンラインムサコ会に参加しました(2021年10月)

10月23日午後からkenzさんにお誘いをいただき,オンラインムサコ会に参加しました.
今回は関西組の比率,アーリーリタイア勢の多くマニアックな話が多かったです.一部をご紹介したいと思います.
参加者
kenz さん
NightWalker さん
fukurougaeru さん
ローズマリー さん
WATANKO さん
くは72
取材の受け方の変遷
新型コロナウイルス感染症が流行する前であれば,カフェなどで記者の方からインタビュー形式で取材を受けるのが一般的でした.私のように関西にいるとメールでのやりとりもありますが,雑誌に掲載していただいた時は現地で取材,校了前の微調整などはメールでのやり取りでした.新型コロナウイルス感染症が流行してからはオンラインミーティングソフトを利用したリモートでの面談や先方から質問事項が記載されたファイルに回答して期限までにファイルを送り返すなど随分様変わりしました.
純資産総額が最も多いファンドは?
eMAXIS Slim S&P500の純資産総額が7,000億円を超えたという話から発展して国内投信で純資産総額が最も多いのは何なのだろうという話に.最も多いのは「AB・米国成長株投信Dコース(H無) 予想分配金」でした.純資産総額は1.4兆円でした.ちなみにABは「アライアンス・バーンスタイン」のABだと思います.
ちなみに2位は「グローバルESGハイクオリティ成長株式(H無)『愛称:未来の世界(ESG)』」で1.2兆円でした.愛称とか付いているファンドがありましたね.ゼウスとか賢者の食卓とか?
変数を変えるとおすすめファンドは変わるのか?
投信ブロガーが選ぶFOYの季節という話から変数を加えると順位は変わるのかという話.例えば,男女で分けると順位に傾向が出たり,年代別に分けると全体版と違った傾向が出るのかなど話が出ました.おそらく全世界株式インデックスファンドや先進国株式が上位を占める傾向は変わらないだろうと思いますが差があるのか調べたら楽しいかもしれませんね.若い方はS&P500を推し気味になるくらいでしょうか.今回もオンラインですが楽しい時間を過ごすことができました.
感染状況が落ち着きつつあり以前は開催していたオフ会をまた開催できるような雰囲気が出てきました(実際にもう解禁した人もいて羨ましい).また開催したいですね.
- 関連記事
-
-
「中野晴啓さんに感謝して応援する会」に参加しました 2023/07/29
-
オンラインムサコ会に参加しました(2021年10月) 2021/10/25
-
オンラインZoomムサコ会に参加しました(2021年01月) 2021/02/02
-
オンラインZoomムサコ会に参加しました(2020年09月) 2020/09/30
-
オンラインZoomムサコ会に参加しました(2020年08月) 2020/08/26
-