資産配分2014/11/30
くは72の2014年11月30日現在の資産配分について紹介します.
「たったこれだけ?」と思われるぐらいシンプルに運用しています.
資産は、次の3つで構成されています.
預金+投資+個人型確定拠出年金
健康保険以外の保険、厚生年金と上記の確定拠出年金以外は年金という名の商品は保有していません.
預金編
生活防衛資金として年収分の現金を保有しています.
その中で月給分は普通預金で、残りはメインで使用している新生銀行で2週間満期預金で運用しています.
投資編
個別株を2銘柄(いずれも100株ずつ)を保有している以外は、インデックスファンドを毎月コツコツと積み立てて購入しています.
SMT インデックスファンドを次のような配分で購入しています.
株式:債券:REIT=50:30:10の割合です.
国内:先進国:新興国=50:30:20です.

2013年09月から2014年08月までのポートフォリオは最下部にありますので参考までに.
また、鎌倉投信の結い2101とセゾン投信のセゾン・バンガード・グローバル・バランス・ファンドを次のように購入しています.
結い2101は積立設定で2万円(ボーナス月は3万円)
セゾン・バンガード・グローバル・バランス・ファンドも積立設定で2万円(ボーナス月は2.5万円)
確定拠出年金編
野村證券の個人型確定拠出年金を利用しています.個人型の上限23,000円を毎月運用しています.
ポートフォリオはVTを参考にし、購入できるインデックスファンドの配分を調節しています.
割合は下のグラフの通りです.詳しい計算は、過去の記事を参考にしてください.

また、2013年09月から2014年08月までのSMTシリーズはこちら

「たったこれだけ?」と思われるぐらいシンプルに運用しています.
資産は、次の3つで構成されています.
預金+投資+個人型確定拠出年金
健康保険以外の保険、厚生年金と上記の確定拠出年金以外は年金という名の商品は保有していません.
預金編
生活防衛資金として年収分の現金を保有しています.
その中で月給分は普通預金で、残りはメインで使用している新生銀行で2週間満期預金で運用しています.
投資編
個別株を2銘柄(いずれも100株ずつ)を保有している以外は、インデックスファンドを毎月コツコツと積み立てて購入しています.
SMT インデックスファンドを次のような配分で購入しています.
株式:債券:REIT=50:30:10の割合です.
国内:先進国:新興国=50:30:20です.

2013年09月から2014年08月までのポートフォリオは最下部にありますので参考までに.
また、鎌倉投信の結い2101とセゾン投信のセゾン・バンガード・グローバル・バランス・ファンドを次のように購入しています.
結い2101は積立設定で2万円(ボーナス月は3万円)
セゾン・バンガード・グローバル・バランス・ファンドも積立設定で2万円(ボーナス月は2.5万円)
確定拠出年金編
野村證券の個人型確定拠出年金を利用しています.個人型の上限23,000円を毎月運用しています.
ポートフォリオはVTを参考にし、購入できるインデックスファンドの配分を調節しています.
割合は下のグラフの通りです.詳しい計算は、過去の記事を参考にしてください.

また、2013年09月から2014年08月までのSMTシリーズはこちら

- 関連記事
-
-
他の方の記事に影響されて自分の運用コストを計算してみた 2015/03/08
-
資産配分2015/02/28 2015/02/11
-
2015年の1年をかけて・・・ 2015/02/06
-
資産配分2014/12/06 2014/12/06
-
資産配分2014/11/30 2014/11/30
-